ビューア該当ページ

米の生産調整

491 ~ 492 / 1021ページ
 札幌市における随一の稲作地帯であった篠路地区は、水稲の作付面積、収穫高、生産額が昭和四十三年に史上最大を記録した。「篠路農業史は、四十三年に米作の金字塔を建てたのである」(篠路農業協同組合三十年史)。しかし、その直後の四十五年から、米過剰にともなう水田転作が強力な行政指導の下で実施され、これは稲作のみならず、札幌市の農業全体のあり方に大きな影響を与えずはおかなかった。
 そもそも米過剰問題は、具体的には総需要の減少と総生産の飛躍的な拡大というすれちがいの交点に発生した。一方では、パンによる米の代替、およびカロリー源の炭水化物から牛乳・乳製品、肉類、油脂類あるいは砂糖への転換(食生活の洋風化)により、国民一人当たりの米消費量が三十八年をピークに減少しはじめた。他方で、生産費の所得補償方式の導入により米価が毎年引き上げられる下で、米作集中が進んだこと、およびそのような状況下で全国各地で米の増収努力が行われたことにより、米生産の飛躍的な増大が実現した。
 そして、このような米過剰問題に対する解決策として、米価抑制(価格政策)、自主流通米制度(流通政策)とともに、減反政策(生産政策)が講じられていく。四十四年はパイロット事業として、新規開田の抑制と一万ヘクタールの転作、翌四十五年は一五〇万トンの減産(うち五〇万トンは水田転作で対応)という計画だったが、四十六年からは、五カ年計画による本格的な稲作転換対策がとられるようになる。
 表76は、米の生産調整の実施状況を示したものであるが、初年度の場合、目標面積三一〇ヘクタールに対して、実施面積は一二八六ヘクタールと実に四倍以上に達し、実施面積の八八・一パーセントは休耕が占めるという有様となった。
表-76 米の生産調整の実施状況
  昭45 昭46 昭47
生産調整 目標数量 (t) 1,240 2,634 2,727
実施数量 (t) 5,150 5,800 7,353
目標面積 (ha) 310 680 705
実施面積 (ha) 1,286 1,446 1,830
休耕面積 (ha) 1,133 718 518
転作面積 (ha) 153 728 1,312
実施戸数 (戸) 1,400 1,544 1,595
奨励金補助(百万円) 419 437 602
転作作物別面積 豆類   (a) 2,170 13,340 26,745
雑穀   (a) 487 4,670 3,211
馬鈴薯  (a) 704 2,800 4,548
果樹   (a) 613 908
野菜類 果菜類 (a) 1,375 5,519 4,376
葉茎菜類(a) 541 6,661 10,493
根菜類 (a) 276 2,278 1,969
軟莢菜類(a) 77 2,746
工芸作物 (a) 43 312 323
花木   (a) 65 113 264
林木   (a) 104 1,301 1,499
養魚池  (a) 20 50 144
農業用施設(a) 154 18 16
雑苗   (a) 86 51
飼料作物 (a) 35,082 73,663
その他  (a)
  計  (a) 15,329 72,843 130,957
『札幌市の農業』(昭49)による。