経営耕地面積の減少が続く中で、蔬菜の作付面積も三十九年をピークとして、その後は漸減していくが、それでも四十七年の作付面積は、ピーク時の一〇・九パーセント減であるから、減少の度合は小さく、その分作付面積全体に占める割合は大きくなった。
他方で、蔬菜の粗生産額は四十五年に史上最大となったが、その後もほぼその水準を確保していた。
表77は、蔬菜類の作目別作付面積の推移を示したものである。これにもとづき、作目別に作付面積の変化を検討してみたが、完全に本州市場を対象とした輸送園芸である、北札幌・篠路地区の玉ねぎと、主産地として確立されていた手稲山口地区のすいかを別格として、他の作目は、①作付面積はせいぜい一〇〇~一五〇ヘクタールであったこと、②その範囲内で、その時々の需要度と収益性に対応して作目を選択するために、個々の作目の作付面積の変動が激しかったこと、③数多くの蔬菜が、ほとんどすべての地区にいわば錯綜する形で生産されていたこと、④札幌市による蔬菜園芸振興策にも助けられて、資本と労働力を集約した温室・ビニールハウス・ビニールトンネルなどの施設導入による、促抑制栽培が次第に普及しつつあったことなどの特徴をもっていた(札幌市の農業各年)。
表-77 作目別作付面積の推移(蔬菜類) | (単位:ha) |
年度 | 計 | 果菜類 | 根菜類 | 葉茎菜類 | ||||||||||||
きゅうり | なす | トマト | かぼちゃ | すいか | いちご | にんじん | だいこん | ごぼう | キャベツ | はくさい | つけな | ほうれん草 | ねぎ | 玉ねぎ | ||
昭30 | 1,667 | 198 | 1,422 | 47 | ||||||||||||
36 | 2,556 | 114 | 169 | 97 | 169 | 72 | 71 | 177 | 429 | 105 | 96 | 102 | 52 | 23 | 53 | 827 |
37 | 2,772 | 114 | 172 | 97 | 150 | 70 | 77 | 188 | 406 | 108 | 103 | 116 | 53 | 23 | 91 | 1,004 |
38 | 2,843 | 129 | 186 | 95 | 144 | 74 | 72 | 181 | 398 | 107 | 108 | 124 | 52 | 24 | 64 | 1,159 |
39 | 2,921 | 143 | 157 | 100 | 111 | 101 | 58 | 163 | 366 | 88 | 122 | 154 | 44 | 24 | 47 | 1,243 |
40 | 2,844 | 118 | 129 | 100 | 95 | 105 | 54 | 186 | 306 | 74 | 127 | 147 | 41 | 35 | 46 | 1,281 |
41 | 2,882 | 133 | 124 | 106 | 98 | 112 | 42 | 199 | 300 | 74 | 114 | 151 | 44 | 36 | 49 | 1,300 |
42 | 2,826 | 131 | 126 | 116 | 95 | 122 | 51 | 208 | 284 | 72 | 141 | 168 | 48 | 42 | 53 | 1,310 |
43 | 2,825 | 134 | 120 | 116 | 92 | 128 | 43 | 210 | 282 | ― | 144 | 161 | ― | ― | 55 | 1,350 |
44 | 2,783 | 133 | 120 | 115 | 82 | 146 | 37 | 200 | 268 | 71 | 145 | 159 | 48 | 43 | 56 | 1,360 |
45 | 2,791 | 131 | 118 | 115 | 58 | 158 | 38 | 188 | 265 | ― | 145 | 149 | ― | ― | 56 | 1,370 |
46 | 2,748 | 116 | 106 | 108 | 48 | 200 | 33 | 152 | 247 | ― | 136 | 153 | ― | ― | 59 | 1,390 |
47 | 2,602 | 124 | 94 | 106 | 48 | 196 | 22 | 131 | 222 | ― | 109 | 120 | ― | ― | 50 | 1,380 |
『札幌市の農業』各年による。 |