巡礼といえば四国八十八ヶ所や西国三十三ヶ所が代表格であるが、札幌にも同種の札所めぐりがあって、いずれも盛況を呈(てい)している。市内にある「北海道十三仏霊場」(事務局は誓願寺・中央区南一三条西九丁目)、および「北の都七福神霊場」(表10参照)の一つ「象頭山金毘羅密寺」(西区宮の沢一条五丁目)には、元旦から三日間行われる「北の都札幌七福神めぐり」だけで市内および近郊から二〇〇~三〇〇人が参詣に訪れる。その多くは旅行会社のバスツアーの参加者で、参詣者の数は年々増えているという。
表-10 北の都札幌七福神 |
七福神名 | 寺院名 | 所在地 |
恵比寿尊天、布袋尊 | 金毘羅密寺 | 西区宮の沢1条5丁目23-21 |
大黒天 | 立江寺 | 石狩市花畔1番地1 |
寿老人 | 真言密寺 | 江別市向ヶ丘24番10 |
弁財天 | 誓願寺 | 中央区南13条9丁目716 |
毘沙門天 | 隆光寺 | 中央区円山西町2丁目22-1 |
福禄寿 | 光照寺 | 中央区円山西町2丁目22-1 |
福禄寿は隆光寺内にて参拝。「札幌七福神めぐり」北の都札幌七福神霊場会事務局より転載。 |
金毘羅密寺の山門をくぐって真新しい社殿に入ると、桂材で彫ったという巨大な文殊大菩薩に圧倒される(札幌大仏・七メートル)。同寺副住職は「北海道には大仏参拝の歴史がない」ことが大仏開眼のきっかけで、「これを機に大勢の方々が仏教文化を見直し、お寺に足を運ぶようになればとの思いがあった」と語る。平成十六年七月十一日には、札幌大仏開眼一周年記念例大祭も催された。
北海道十三仏霊場めぐりは、札幌市をはじめ五市五町一村、総行程六〇〇キロメートルにおよぶ広大なものだが、北の都七福神霊場めぐりは札幌市とその近郊の石狩市、江別市までの範囲である。開運招福の願いを込めて各霊場の宝印を戴く七福神めぐりは、スタンプラリーやウォーキング感覚も手伝って気軽に参拝できる巡礼であり、商売繁盛や合格祈願などの現世利益的ニーズに応えている(写真9参照)。
この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、 著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。 |
写真-9 北の都七福神霊場めぐりの色紙 |
子どもを持たない夫婦や生涯結婚しない単身者、身寄りのない高齢者が増加している現代社会において、巡礼には特別な意味があるように思える。確かに巡礼は宗教行為には違いないが、四国遍路に見るように、遍路はそれを支える先達、お接待、遍路宿など、社会と有機的に結びつくことで成立してきた。巡礼という非日常的行為を通して自然や人と触れ合い、それらが日常性回復の装置として機能することで、無縁に対する不安をも乗り越えることが可能となるのである。
社会システムとして巡礼を捉えたときには、その過程で得られる情報が重要であることに気づく。歩いてみるとそのことがよく分かる。沿道に立ち並ぶ商店や祭りの賑わいなど、見たり聞いたりすることのすべてが、自分を取り戻す絶好の機会と成り得る。巡礼が取り持つ縁の重要性を再認識すべきではないだろうか。