ビューア該当ページ

凡例

 / 1040ページ
一 漢字は、原則として常用漢字のあるものはこれを使用し、異体字・俗字などは正字に直した。
  ただし「札縨」の如く当時多用された固有名詞は生かした場合がある。

二 かなは、合字(〓、〓、〓、〓など)は普通仮名に改めたが、変体仮名のうち、而、者、江、茂、越、尓
  はそのままとし、小字で示した。

三 編者の付した注は〔   〕で表示した。
四 破損その他判読不能の箇所は□□、[  ]で示し、破損の場合は〔破れ〕と注記した。
五 朱書、上書、後筆などはその部分を「   」で囲み、〔朱書〕などと注記した。
六 印章・花押は〓、〓、〓で、写本の場合は 印 花押 で表わし、必要な場合はその姓などを〈   〉
  に入れて示した。

七 付箋などは当該箇所に*印を付し、文書末尾に*印を付してその内容を記した。付箋などが複数ある場合
  には*1 *2で示した。

八 場合によって割注を一行組に改めるなど、印刷上の都合により若干の体裁変更を行った。
九 平出闕字(へいしゅつけつじ)の体裁は省略した。
一〇 この外に凡例を必要とする場合は、それぞれの解題中または当該文書の前に記した。