ビューア該当ページ

件名目次

 / 1123ページ
一 札幌本府の建設
 一 明治二年
    一 十文字龍助宛函館出張指令(八月三日)…3
    二 蝦夷地へ人民送り方の詳細北島従五位より問合せ(八月一八日)…3
    三 北海道開拓御用に付盛岡藩支配地より職人徴募の件(八月二五日)…4
    四 宋也・根室・樺太・函館等役々良民職人数・石狩移住数岩倉公へ書上(八月二七日)…5
    五 役邸等の部屋数及び広さ(八月頃)……5
    六 島判官石狩へ罷越本府建設に付伺(九月)…6
    七 兵部省管割地割替、札幌辺に牧場建設等の件(一一月一六日)…6
    八 石狩へ本府取建に付不足米買入方取計申入の件(一一月)…8
    九 御用米買上回送方取計の件(一二月)…9
   一〇 石狩国札幌郡へ本府造営に付田畑切起し人足三十人手配依頼(一二月)…9
   一一 酒田県向け移民募集依頼の件(一二月)…9
 
 二 明治三年
   一二 兵部省支配地管轄替の件(一月)…10
   一三 石狩国札幌へ本庁創立等の件(一月)…17
   一四 北海道開拓のため羽越より移民徴募の件(二月五日)…17
   一五 官物移民出発差立方依頼の件(二月九日)…19
   一六 船荷運搬に付房州船雇の件(二月二八日)…20
   一七 判官殿へ官禄・回米等六件伺、依頼の件(三月二〇日)…20
   一八 米、移民等新潟港出発報知の件(三月二三日)…21
   一九 諸職人廃止の件外一件(三月二八日)…22
   二〇 人足減らし方の件(三月二八日)…23
   二一 南部職人帰郷船手配の件(三月二九日)…24
   二二 職人共小樽へ送り方の件(四月二日)…24
   二三 昨五日新潟よりの移民到着報知の件(四月六日)…28
   二四 本日移民再び到着報知の件外(四月七日)…29
   二五 移民移送手配、石狩木挽雇方の件(四月一一日)…29
   二六 新道伐木片付及び役宅中一軒を役所と定める件(四月一三日)…30
   二七 役邸積り書仕様書の件(四月一三日)…31
   二八 札幌入用木挽石狩不在報知の件(四月一三日)…32
   二九 諸品、米札幌への積廻し遅滞の件(四月一五日)…33
   三〇 諸物品運送方遅滞に付移民差立方の件(四月一六日)…33
   三一 米、移民差送り方報知の件(四月一七日)…34
   三二 米等二十一日中に札幌到着の件(四月一八日)…34
   三三 札幌役邸積り書等の件(四月一八日)…35
   三四 諸品、米札幌発送に付移民出発申入の件(四月二一日)…36
   三五 明二十三日移民百十二人先発の件(四月二二日)…36
   三六 政吉丸便石狩へ廻米石不足の件(四月二二日)…37
   三七 移住民家作、開墾場給付、諸品払下その他伺(四月二三日)…38
   三八 越中高岡喜得丸船荷受取方の件(四月二四日)…41
   三九 当地居残移民百三十人出発の件(四月二六日)…42
   四〇 移民居残百三十人出立了承の件(四月二七日)…42
   四一 移民募集諸荷物送り方状況報告(四月二七日)…43
   四二 移民居残三十五人出立の件(四月二九日)…45
   四三 米其外移民等船便にて差送り方の件(四月二九日)…45
   四四 移住民差留のため官員出張不要の件ほか(四月二九日)…46
   四五 シノロへ御蔵取建、札幌表本陣守、移住民家作等につき伺(四月頃)…48
   四六 移民等石狩へ向け出帆報知の件(五月七日)…49
   四七 札幌へ移住民の義に付官員へ達(七月)…51
   四八 来未年札幌へ農家五百軒移住申付右取扱次第(七月)…51
   四九 札幌への農家移住に関する川辺正太郎の愚意演書(八月一八日)…52
   五〇 札幌より銭函迄新川堀割伺書(八月)…58
   五一 南部職人金十郎外三十一名入用済帰京の件(九月七日)…59
   五二 十文字より得能宛移民募集等九件に付書簡(九月二〇日)…59
   五三 注文の切組家到着に付外務省と掛合(九月二四日)…61
   五四 札幌開墾入費再調査等に関する件(九月二七日)…62
   五五 石狩家作並びに材木等引渡しの件(九月二八日)…66
   五六 開拓御用途金穀出納仕訳書(一〇月三日)…67
   五七 本年出納の概略並御指令(一〇月三日)…71
   五八 開拓施政の伺並指令(一〇月三日)…74
   五九 札幌米不足等四件に付十文字意見(一〇月一七日)…75
   六〇 札幌入用米買上の件(一〇月)…76
   六一 札幌新農夫取建に付三十戸限取建方の件(閏一〇月三日)…77
   六二 明年移民三百五十戸の内当地募集の件(閏一〇月一〇日)…78
   六三 旧大主典邸官庁に相建並移民等規律の件(閏一〇月一五日)…78
   六四 札幌へ移民旅費家作料渡方の儀館藩へ達(閏一〇月二七日)…79
   六五 札幌開府に付当使一般会計の目途(一一月一一日)…80
   六六 札幌への諸運送石狩詰任せの件(一一月一五日)…83
   六七 平戸藩ほか七藩県へ移民募集の達(一一月)…84
   六八 米三千石買入運送の為小樽より船舶調達方願の件(一一月)…85
   六九 札幌への米金運送春夏両度に行うの件(一二月七日)…86
   七〇 札幌郡へ本府建設に付其郡居住の職人共調達の件(一二月一六日)…86
   七一 西村権判事外より移民取扱其他札幌表御用取扱向等伺書(一二月)…87
   七二 札幌表境界、移民取扱、官舎造営、社地、新川掘削等に付伺書(一二月)…89
 
 三 明治四年
   七三 札幌入用品石狩郡へ運送方の件(一月三〇日)…91
   七四 南部秋田辺より買上農家運賃の件(二月四日)…92
   七五 南部より杣木挽雇入に付吉見清彦書面(二月七日)…92
   七六 中川源左衛門より札幌営繕方雇職人に付入費不足の件(三月四日)…94
   七七 南部野辺地へ注文家材札幌へ運送の件(三月一二日)…97
   七八 札幌開府に付会計目途の件(三月一五日)…98
   七九 能代に於て兵部省伐組の家作百四拾棟買受の件(四月一四日)…102
   八〇 札幌建府入用金三万両東京詰より送致の件(五月四日)…106
   八一 仙台藩より職人呼寄の件(六月二三日)…111
   八二 篠路石狩間渡守早山清太郎任命の件(九月一九日)…112
   八三 小樽石狩篠路等へ蔵建設の件(一一月二四日)…113
 
 四 明治五年
   八四 札幌御用米として仙台米買上、小樽廻しの件(二月三日)…113
   八五 諸職人雇入並に諸品買入の件(三月二八日)…116
   八六 札幌表へ本庁、学校、病院並に教師館建設の件(六月一四日)…122
   八七 営繕其他入用別段御出方に付回金の件(七月二二日)…135
   八八 御雇諸職人手明に付差戻相成賃銀の義に付掛合(八月二〇日)…136
   八九 函館より銭函建築用金回方の件(九月一八日)…138
   九〇 琴似川より茨戸口へ水路切開の件(一〇月)…144
   九一 本庁営繕諸費、別途支出方の各廉増減等取調の件(一一月一一日)…145
 
 五 明治六年
   九二 札幌表板蔵一棟建設の件(三月八日)…155
   九三 豊平川出水堤防破損に付修繕の件(四月)…157
   九四 本庁上棟地鎮祭(七月二日)…160
   九五 本庁柵廻り等構営の件(九月一二日)…160
   九六 札幌本道落成の件(一〇月二〇日)…171
   九七 札幌本庁営繕落成の件(一〇月三〇日)…172
   九八 本庁御構土塁並に内外水吐西洋形御門五ケ所柵矢来取建の件(一〇月)…173
   九九 篠路村より石狩郡まで新道落成の件(一一月八日)…182
 
二 札幌市街と周辺村落の形成
 一 招募移民
  (一)麻畑開墾移民
    一 地所割渡見込地指示の件(明治三年五月七日)…185
    二 広川大主典よりの招募報告(明治四年二月二八日)…189
    三 応募移民の一部函館到着(明治四年三月一一日)…202
 
  (二)白石・上手稲村開墾移民
    四 船待移民窮迫につき至急配船依頼の件(明治四年六月一〇日)…203
    五 東京詰より使府へ弁官下命の義報告(明治四年六月二二日)…204
    六 開拓使より角田県へ回答(明治四年六月二九日)…204
    七 角田県より弁官への願書(明治四年七月一二日)…205
    八 札幌詰より東京詰へ回答(明治四年七月一三日)…205
    九 角田県より民部省へ再願案(明治四年七月)…206
   一〇 民部省へ引移方の義に付往文(明治四年七月二〇日)…206
   一一 東京詰より札幌判官監事へ掛合(明治四年七月二〇日)…207
   一二 薄井監事より東京詰へ移住人乗船の義来翰(明治四年八月)…207
   一三 東京詰より薄井監事の件函館詰へ回答(明治四年八月二三日)…208
   一四 開拓使より角田県へ往文(明治四年八月二八日)…208
   一五 岩村判官より函館詰へ庚午丸差廻方往文(明治四年八月二八日)…209
   一六 角田県へ庚午丸差廻方掛合往文(明治四年九月九日)…209
   一七 函館詰より東京詰へ来翰(明治四年九月一五日)…209
   一八 咸臨丸出港に関し角田県より報告(明治四年九月二〇日)…210
   一九 札幌本府着後佐藤廓爾よりの報告(明治四年一〇月二九日)…210
 
 二 札幌市街並に周辺村落の誕生
  (一)札幌市街の町名・周辺村名・字名布達
   二〇 札幌村外八ケ村改正村名に付布達(明治四年五月二五日)…212
   二一 薄野字名に付布達(明治四年七月二四日)…213
   二二 白石村名に付布告伺(明治四年一一月二五日)…213
   二三 手稲村呼称に付伺(明治五年二月)…213
   二四 手稲村名に付布達(明治五年二月一二日)…213
   二五 創成橋命名に関する件(明治五年二月一七日)…213
   二六 あけぼの字名呼称に付伺(明治五年二月)…214
   二七 簾舞字名呼称に付伺(明治五年四月)…214
   二八 望月字名呼称に付伺(明治五年七月)…214
   二九 札幌市街町名呼称布達に付伺(明治五年)…215
   三〇 札幌市街町名追加の件伺(明治六年五月)…216
   三一 白石村分村願の件伺(明治六年八月一九日)…217
   三二 元対雁村を雁来村に改称に付布告(明治六年九月二九日)…220
   三三 豊平村、新白石村二ケ村分村に付達(明治七年三月一七日)…221
   三四 豊平村、新白石村二村名称の儀に付申進(明治七年三月三〇日)…222
   三五 豊平、山鼻の村名並に新白石村を上白石村に改称に付伺(明治七年五月一〇日)…223
   三六 手稲村を上手稲、下手稲に分村(明治七年五月)…223
   三七 豊平、上白石、山鼻の村名に付布達(明治七年九月二三日)…223
   三八 小樽通の町名に付布達(明治九年一一月二四日)…223
 
  (二)本庁管内大小区画制定並に改定
   三九 庁下の大小区分に付布達(明治七年二月一五日)…224
   四〇 開発途上地区の大小区々割の件に付協議(明治七年八月三〇日)…225
   四一 管下大小区画改正の件上申(明治九年九月八日)…227
 
  (三)郡区編成による街村区分
   四二 管内郡区編制の義上申(明治一二年七月二八日)…228
 
  (四)札幌区市街町名を条丁目に改称
   四三 札幌区市街町名改称の義伺(明治一三年七月八日)…229
   四四 札幌区市街町名改称に付布達(明治一四年六月二五日)…231
   四五 廃使本庁下現在国郡町村表(明治一五年二月)…232
 
  (五)札幌、石狩両郡区画組替
   四六 札幌、石狩郡区画組替の義照会(明治一六年九月一九日)…233
   四七 石狩国郡区画更正の義に付伺(明治一六年九月二九日)…235
   四八 郡区更正の義に付地理局長より照会(明治一六年一一月一四日)…238
   四九 郡区更正の義に付地理局長へ回答(明治一六年一一月二四日)…238
   五〇 郡区更正の義に付認可(明治一七年二月七日)…240
 
  (六)札幌区市街に条丁目増設
   五一 篠路通区域に付告示(明治一七年八月二一日)…240
   五二 北七条西一~七丁目の町名新設(明治一九年一月六日)…240
   五三 創成川以東地域に町名増設(明治二一年一月二四日)…240
   五四 札幌区内へ町名新設(明治二三年一一月一二日)…241
   五五 篠路通及中ノ嶋遊園予定地を条丁目に編入(明治二三年一一月一二日)…241
 
 三 移住民情況調査報告
   五六 移民履歴調(明治一〇年調)…241
     札幌市街 山鼻村 円山村 琴似村 発寒村 琴似発寒屯田兵村 上手稲村 下手稲村 豊平村
     平岸村 白石上白石両村 月寒村 雁来村 札幌村 苗穂村 丘珠村 篠路村 対雁村 花畔村
     生振村
   五七 移住民情況調(明治一七年調)…267
     札幌区 札幌雁来苗穂丘珠 四ケ村 篠路村 山鼻村 円山村 月寒村 豊平平岸両村
     上白石白石両村 上手稲村 山口村 対雁村
   五八 移住民情況調(明治一九年調)…288
     札幌村 雁来村 苗穂村 丘珠村 篠路村 豊平村 上白石村 白石村 月寒村 平岸村 琴似村
     山鼻村 円山村 上手稲下手稲山口三ケ村
 
 四 札幌区各村移住農民状況取調復命書
   五九 庁下近村巡回復命書(明治一五年九月)…310
   六〇 復命書(明治一六年一一月)…312
   六一 岡山県移民厚別移住景況取調(明治一六年一〇月)…321
   六二 復命書(明治一七年七月)…323
   六三 復命書(明治一七年九月)…325
 
 五 福岡・山口諸県民の移住
  (一)福岡開墾社の篠路村移住
   六四 北海道移住資金拝借願副申(明治一四年八月三〇日)…331
   六五 福本誠の開墾社員移住報告(明治一五年五月一六日)…331
   六六 移民開墾の景況視察復命書(明治一五年九月六日)…332
   六七 北海道移住福岡県士族救恤募金送付の件(明治一六年一〇月一五日)…334
   六八 移住士族請書幷戸籍人名簿進達に付上申(明治一六年一一月二四日)…337
   六九 福岡士族移民開墾状況調査復命書(明治一七年七月九日)…341
   七〇 福岡移住士族出稼願出の件(明治一八年七月一一日)…346
 
  (二)福岡報国社の月寒村移住
   七一 月寒村福岡県移民現況調査復命書(明治一五年一一月一四日)…348
   七二 山鹿村戸長より渡航移民受入方の依頼(明治一五年一二月二七日)…349
   七三 月寒村移民転住地より仮屋料等の支給願(明治一六年二月五日)…352
 
  (三)山口県移民の山口村開設
   七四 山口村名新設告示(明治一五年一二月二二日)…363
   七五 品川大輔山口村巡視(明治一六年七月一九日)…363
   七六 山口村移民景況(明治一六年七月二〇日)…363
 
 六 屯田兵村の開設
  (一)琴似兵村建設の経緯と兵屋の密居制に関する件
   七七 邨橋大主典兵村地取極に出札の件(明治七年四月一〇日)…365
   七八 邨橋大主典差免じ地質調査にケプロン出張の事(明治七年五月九日)…365
   七九 兵村の伐木均土工匠作場大凡成る(明治七年五月二五日)…366
   八〇 兵屋取建資材挽立進め方諒承依頼の件(明治七年五月三〇日)…366
   八一 屯田兵屋粗方成る(明治七年一一月二九日)…367
   八二 松本判官の密居制兵屋建設の回想(松本系譜より)…367
   八三 琴似村兵屋半数引移の義伺(明治一二年一〇月二二日)…368
 
  (二)山鼻兵村の屯田兵招募
   八四 山鼻村へ屯田兵招募伺(明治八年六月五日)…369
   八五 東北各県への屯田兵徴募取纒依頼(明治八年六月七日)…369
   八六 伊達邦成家来へ屯田兵招募不足補充の件伺(明治八年一一月一四日)…370
 
  (三)山鼻兵村の農耕地に関する件
   八七 兵村用地に牧畜場見込地を渡され度の事(明治八年七月二二日)…370
   八八 牧畜見込地を兵村用地に渡し難き事(明治八年八月二八日)…371
   八九 兵村用地に麻作適地買上の件(明治一二年五月)…371
 
  (四)屯田兵授産施策
   九〇 一兵村に要する桑苗の本数(明治七年八月一九日)…372
   九一 桑苗購入の件(明治七年九月五日)…373
   九二 琴似兵村に桑苗移植の件(明治七年九月一三日)…374
   九三 桑園開発に酒田県士族を召募(明治八年四月一二日)…374
   九四 酒田県士族招募増員の件(明治八年四月一三日)…376
   九五 桑園地へ馬除柵取建の件(明治八年六月一四日)…376
   九六 酒田県士族墾成並に見込図送付の件(明治八年八月八日)…377
   九七 酒田県士族慰労の事(明治八年八月一九日)…377
 
  (五)屯田兵村増設に関する件
   九八 篠津太兵屋築造地取纒の件(明治一二年七月二二日)…378
   九九 屯田兵編成の為定額金増加の義に付上申(明治一八年四月一八日)…378
  一〇〇 屯田兵増員の義に付上申(明治一八年五月八日)…380
 
三 土地
 一 払下関係諸規則
    一 永住人拝借地被下方達(明治四年九月二九日)…385
    〔附〕右に付北海道地所規則に照らし相定むべき布達(明治一一年一〇月二一日)…386
    二 札幌管内開墾地払下規則(明治五年六月四日)…386
    三 北海道土地売貸規則(明治五年九月)…386
    四 北海道地所規則(明治五年九月)…387
    〔付〕北海道土地売貸規則等改正に付上申(明治八年六月九日)…389
    五 市在私有地拝借地規則(明治五年一〇月)…390
    六 当庁下私有地規則〔草案〕 (明治六年一月)…390
    七 移住農民給与更正規則(明治七年七月四日)…392
    八 北海道土地払下規則(明治一九年六月二九日)…392
    九 北海道土地払下規則施行手続(明治一九年八月二〇日)…394
   一〇 北海道国有未開地処分法(明治三〇年三月二七日)…396
 
 二 払下手続・地券発行等
   一一 銭函道地処割渡の件(明治五年七月)…400
   一二 当庁下私有地券発行に付地所差等取調の件(明治五年一〇月)…400
   一三 私有地券発行に付他人に貸渡の地等取調の件(明治六年三月)…401
   一四 地割願出の者明二十四日より出張割渡の件(明治六年四月二二日)…401
   一五 福島通胆振東西入辺払下願出に付伺(明治六年四月)…401
   一六 地所払下代金相定に付触書(明治六年五月二七日)…402
   一七 平岸村検地に付心得(明治六年六月八日)…402
   一八 本庁一里四方内官用地を除くの他地所払下達(明治八年五月三〇日)…403
   一九 本庁管内地所売下方(明治八年九月二九日)…403
   二〇 雁来村外二か村地価に付達(明治八年一二月七日)…403
   二一 札幌郡管内区画実検し地券発行に付達(明治九年四月五日)…403
   二二 各村地所上中下区分廃止に付達(明治九年四月二四日)…404
   二三 耕宅地等地券発行に付庁下市街調査境界の件(明治九年一一月二八日)…404
   二四 第一大区五小区豊平村耕宅地明細帳(明治九年)…405
   二五 札幌郡十三か村外地券発行手続の件(明治一〇年一〇月三一日)…414
   二六 北海道地券発行条例(明治一〇年一二月一三日)…415
   二七 拝借地の義処分方心得(明治一〇年一二月二五日)…421
   二八 市街宅地々価改正に付手続(明治一二年六月二日)…421
   二九 地位等級別地価表および宅地貸地料(明治一二年頃)…421
   三〇 第一大区二・三小区札幌市街宅地売買実価及貸地料前三カ年平均一覧表(明治一二年頃)…424
   三一 官費募移の者失踪跡地の件(明治一四年一二月)…426
   三二 札幌郡丘珠村耕地小作及抵当景況調(明治二〇年頃)…429
   三三 石狩国の部自今土地貸下区域編入の町村名(明治二六年一〇月二七日)…432
   三四 明治二十七年中区画地貸下の件(明治二七年一月二三日)…432
   三五 土地払下・貸下願書類(明治一三~二一年)…433
     (1) 豊平村寄留一条仲之輔地所払下願書(明治一三年五月)…433
     (2) 札幌村桑原弥助地所払下願書(明治一三年六月)…434
     (3) 白石村杉山順以下二十一名地所払下願書(明治一七年八月二二日)…435
     (4) 月寒村土井ハル土地貸下願書(明治二一年三月六日)…436
 
 三 地租創定事業
   三六 開墾地収税規則(明治五年四月)…437
   三七 札幌本庁管内地租課収の義伺(明治九年一一月一四日)…438
   三八 地租の儀に付再伺(明治九年一二月一四日)…439
   三九 地価創定請書(明治一一・一二・一五年)…439
     (1)宅地の部
       (南後志通 渡島通  爾志通  檜山通  津軽通  福島通  上磯通  本願寺前通
        胆振通  西創成町  東創成町  浦川通  様似通  静内通  幌泉通  北後志通
        浜益通  樺戸通  空知通  (北)西創成町  (北)東創成町  雨龍通  札幌通
        雁来村  下手稲村 白石村  上白石村  豊平村  苗穂村  円山村  上手稲村
        札幌村  平岸村  丘珠村  月寒村  篠路村  発寒村  琴似村  山鼻村)
     (2)耕地の部
       (雁来村  下手稲村 白石村  上白石村  豊平村  苗穂村  雁来新道  円山村
        上手稲村  札幌村  平岸村  丘珠村  月寒村  篠路村  発寒村  琴似村
        山鼻村)
   四〇 地租徴収期限の義に付伺(明治一二年一二月二四日)…557
   四一 地税表進達に付移文案(明治一六年三月九日)…558
 
 四 官有地・官林
   四二 月寒・望月・精進川・ハツタリベツ等官林の件(明治六年一一月一三日)…559
   四三 官林取極の件(明治六年一一月一九日)…559
   四四 札幌郡山林区別(明治一〇年一〇月一八日)…559
   四五 官林私林の外すべて公林の件(明治一一年六月一一日)…560
   四六 真駒内一円官用の見込に付買上の件(明治一一年九月二八日)…560
   四七 官有地売貸取扱順序(明治一三年六月一四日)…560
     付 右取扱順序廃止の件(明治一六年六月二日)…562
   四八 明治十五年石狩国札幌区市街官有地調(明治一五年)…562
   四九 明治十五年石狩国札幌区各村官有地調(明治一五年)…563
   五〇 屯田兵土地給与規則(明治二三年九月)…566
   五一 石狩国官林中解除に付貸下区域に編入の件(明治二七年四月五日)…567
   五二 御料林中解除に付官有地第三種に編入の件(明治二八年一月一八日)…568
   五三 官林解除に関する出願に付心得(明治二九年四月一〇日)…568
   五四 石狩国札幌郡官林中解除(明治二九年六月一八日)…569
 
四 産業
 一  業
  (一)畑作物(主として麻類)
    一 魯西亜之種物蒔付仕法(慶応三年七月)…573
    二 麻―札幌本庁(明治四、七、一〇、一一、一二、一三年)…575
    三 麻―東京物産取扱所試験及品評(明治一四年)…576
    四 麻―各村農産物買上の儀(明治七年七月一二日)…577
    五 麻―麻苧丁買上(明治八年一〇月一七日)…577
    六 麻―穀物生繭買上区別(明治八年一一月一八日)…578
    七 麻―麻苧買上(明治九年一一月一日)…578
    八 麻―麻苧培養方等勧奨(明治一〇年三月一二日)…578
    九 麻―畑物買上方(明治一〇年八月二〇日)…579
   一〇 麻―麻苧買上(明治一〇年一一月一日)…579
   一一 麻―菜種麻苧其他買上(明治一一年一一月二一日)…579
   一二 麻―麦、大豆、麻買上(明治一二年九月八日)…580
 
  (二)養 蚕
   一三 養蚕志望の者へは蚕種下付の義(明治四年二月二五日)…580
   一四 蚕卵紙献上(明治五年二月八日)…580
   一五 種紙払下出願の義(明治六年一二月二八日)…580
   一六 養蚕修業志願の婦女募集(明治七年五月二八日)…580
   一七 蚕種製造方及生繭買上の義(明治七年五月二九日)…581
   一八 次官黒田清隆富岡島村へ出張の義(明治七年六月二九日)…581
   一九 蚕種製造取締の義(明治七年七月二四日)…582
   二〇 自用を除くの外蚕種製造を禁ず(明治八年五月九日)…582
   二一 養蚕成繭条例(明治八年四月)…583
   二二 野桑取締方(明治八年四月)…585
   二三 河岸伐木制限(明治八年六月二八日)…585
   二四 蚕種製造自用に限り差許(明治八年八月一七日)…585
   二五 養蚕条例(明治九年五月一三日)…586
   二六 野桑伐採を禁ず(明治九年五月一三日)…587
   二七 養蚕人へ蚕種給与(明治九年六月二二日)…587
   二八 生繭…買上(明治九年六月二二日)…587
   二九 琴似山鼻両村へ養蚕所新設の儀伺(明治九年九月二五日)…588
   三〇 養蚕修業人賄の義伺(明治九年一一月二八日)…588
   三一 養蚕世話役賞与の義伺(明治九年一二月四日)…589
   三二 蚕繭買上方(明治一〇年七月一三日)…589
   三三 野桑保護仮規則(明治一一年八月一四日)…589
   三四 開拓使養蚕条例(明治一二年一月四日)…593
 
  (三)稲 作
   三五 開拓使本庁管下各郡村水田段別及収穫調(明治一三年)…594
   三六 稲作経験略記(明治一七年四月)…601
 
  (四)招募清国農民
   三七 当使七等出仕小牧昌業外一名清国上海へ出張(明治七年五月五日)…619
   三八 当使御用掛丸田仲太郎清国上海へ出張の義伺(明治七年八月一〇日)…620
   三九 玄武丸天津航海の義上申(明治七年一一月一〇日)…620
   四〇 玄武丸帰航の義上申(明治七年一一月一二日)…621
   四一 中判官西村貞陽参内謁見(明治八年五月七日)…621
   四二 石崎八等出仕清国へ出発の義上申(明治八年五月八日)…621
   四三 西村中判官清国へ出発の義上申(明治八年五月九日)…621
   四四 山田守畯清国へ出発の義上申(明治八年五月一八日)…621
   四五 西村中判官帰朝の義上申(明治八年一〇月一三日)…622
   四六 石崎八等出仕清国より帰朝の義上申(明治八年一二月二二日)…622
   四七 清国よりの帰朝者航海免状返却の義(明治八年五月二〇日)…622
   四八 清国よりの帰朝者航海免状返却につき回答(明治八年六月一九日)…623
   四九 清国よりの帰朝者航海免状返納の義(明治八年一〇月八日)…624
   五〇 丸田仲太郎航海免状返納の義(明治八年一〇月二九日)…624
   五一 西村中判官清国出張への問合の義(明治八年四月一七日)…625
   五二 西村中判官清国出張への問合回答の義(明治八年四月二〇日)…625
   五三 西村貞陽並に随行の者へ航海公証御渡依頼の義(明治八年四月二九日)…625
   五四 西村中判官海外行免状返納の義(明治八年一〇月二五日)…628
   五五 西村中判官再派遣の義問合(明治八年一〇月三〇日)…629
   五六 西村中判官再派遣の義回答(明治八年一一月八日)…629
   五七 西村中判官再航につき蔡外務三等書記生より公信(明治八年一一月一三日)…629
   五八 石崎次郎太の帰朝日限の義問合(明治八年一一月二七日)…630
   五九 石崎次郎太帰朝日限の回答(明治八年一一月二七日)…630
   六〇 石崎次郎太帰国につき回答(明治八年一二月一〇日)…631
   六一 清国人雇入の義上申(明治九年一月三一日)…631
   六二 詰所入用品(明治一〇年一月一一日)…632
   六三 何正典斧を紛失届(明治一〇年一月一八日)…632
   六四 伐木用斧、山刀返納(明治一〇年一月一八日)…632
   六五 清国人居所修繕の義に付伺(明治一〇年一月二四日)…632
   六六 丘珠村清国人居所修繕の義に付照会(明治一〇年一月二四日)…633
   六七 新奇馬雪船清国人へ渡し度照会(明治一〇年一月二四日)…633
   六八 伐木用斧清国人へ渡し度照会(明治一〇年一月二四日)…633
   六九 支那人へ御貸与馬返納更に拝借願出候付伺(明治一〇年三月二一日)…634
   七〇 馬の再拝借願出伺(明治一〇年三月一九日)…634
   七一 大豆油製煉方熟知の清国人出札申入(明治一〇年三月二七日)…634
   七二 馬および種物、器機の下渡願出(明治一〇年四月二四日)…634
   七三 馬の逃走(明治一〇年六月五日)…636
   七四 支那人取締詰所御模様替の儀伺(明治一〇年六月二〇日)…636
   七五 丘珠村支那人居留地へ廏取建の儀に付伺(明治一〇年六月一八日)…637
   七六 農器具の下賜願(明治一〇年七月一六日)…638
   七七 招募清国人の生繭売上につき申達(明治一〇年八月三日)…638
   七八 用具下渡願(明治一〇年八月二五日)…639
   七九 差廻金の義に付申入(明治一〇年九月一一日)…639
   八〇 清国人の病気退院(明治一〇年九月一一日)…640
   八一 生産農産物の開拓使へ敬送(明治一〇年九月二〇日)…640
   八二 蒲団の綿入れ直し願出(明治一〇年九月二五日)…640
   八三 簾、升の下賜願(明治一〇年一〇月八日)…641
   八四 カーフルの備付依頼(明治一〇年一一月一日)…641
   八五 貸渡馬を壱頭のみとすること(明治一〇年一一月八日〉…641
   八六 清国人へ御貸与馬引揚の儀に付伺(明治一〇年一一月八日)…642
   八七 寺師七等属丘珠出張の義に付伺(明治一〇年一一月一〇日)…642
   八八 大豆油製造の義比較其他経費等の義御願案(明治一一年二月一三日)…643
   八九 招募清国農夫何進業病気の義上申(明治一一年三月一九日)…643
   九〇 清国招募農夫の近況御通牒案(明治一〇年一二月二四日)…643
   九一 清国人開墾の景況調(明治一一年五月一三日)…646
   九二 清国農夫何進業野蚕従業伺(明治一一年五月一四日)…646
   九三 清国人何進業へ賄下賜の義伺(明治一一年五月三一日)…647
   九四 清国農夫条約満期につき伺(明治一一年一〇月二一日)…647
   九五 耕作物買上に付伺(明治一一年一〇月二八日)…648
   九六 雇清国農夫帰国の義御照会案(明治一一年一一月八日)…649
   九七 清国人戸籍編入其他の義に付御照会案(明治一一年一〇月)…651
   九八 清国人三名解雇の儀上申案(明治一一年一一月一四日)…652
   九九 旧清国農夫へ耕地家屋下賜の義に付伺(明治一三年一〇月六日)…652
  一〇〇 傭清国人帰化の義に付伺(明治一二年三月五日)…653
  一〇一 当使元傭清国人へ資本金給与の義上申(明治一二年六月一八日)…653
  一〇二 清国人許同経外弐名玄武丸へ搭載今般東京表へ御差回に付護送手順の義伺
                            (明治一一年一一月四日)…654
 
 二 林業
  (一)山林取締例則
  一〇三 山林監護条例(明治一〇年四月六日)…655
  一〇四 林木払下規則(明治一〇年四月六日)…657
 
  (二)山林払下げ等に関する件
  一〇五 林木払下・炭焼営業等願書(明治一三年)…661
 
 三 水産業(偕楽園における人工孚化試験)
  一〇六 孚化試験のための親魚捕獲(明治一一年~一二年)…689
  一〇七 養魚景況報告の件(明治一三年九月一一日)…692
  一〇八 魚卵孚化方法書(明治一二年九月一七日)…693
  一〇九 U・S・トリートの手紙(一八七八年四月三日)…700
 
 四 工業
  一一〇 札幌製糖株式会社事業取調報告書(明治二七年六月)…706
 
 五 博覧会
  一一一 第二回内国勧業博覧会出品解説略(抄)(明治一四年四月)…738
 
五 社会
 一 社会・生活
  (一)開拓使布達
    一 火の元注意(明治三年一二月)…763
    二 弐分判通用疑念を抱く者有之に付告示(明治三年一二月二二日)…763
    三 移住農民へ告諭(明治四年一月一二日)…763
    四 札幌市民へ備馬貸与(明治四年一月二五日)…764
    五 養蚕志望の者へは蚕種下付の義(明治四年二月二五日)…764
    六 斃れ牛馬届出の義(明治四年二月二八日)…765
    七 移住農民の商売を禁ず(明治四年二月)…765
    八 弐分金引換の義(明治四年一二月一〇日)…765
    九 毒菌に注意の義(明治五年四月)…765
   一〇 月寒・平岸村迄切組運送の義(明治六年)…766
   一一 電信生徒募集の義(明治六年一月)…766
   一二 樽代肴料杯と唱へ戸長以下へ贈物等致候義向後禁止の旨掲示(明治六年二月)…767
   一三 火の元注意(明治六年二月七日)…768
   一四 ランプ取扱方心得(明治六年二月)…768
   一五 掲示場取扱方(明治六年二月)…769
   一六 塵芥焼捨の義(明治六年四月八日)…769
   一七 畜犬規則(明治六年五月二五日)…769
   一八 塵芥取捨場並取扱方(明治六年五月七日)…770
   一九 畜犬規則伺(明治六年五月二三日)…771
   二〇 繰込職夫帰京申付るに付、無根の浮説を信ぜざる様説諭(明治六年六月一八日)…771
   二一 市村雑踏の場所にて放馬並馳駆を禁ず(明治六年六月二四日)…772
   二二 本庁上棟式に付人民構内官舎等縦観を許す(明治六年七月二日)…772
   二三 副戸長入札の義(明治六年)…773
   二四 営繕費貸与の義(明治六年八月二四日)…773
   二五 三井組発行五十銭以下証券引替方(明治六年一一月一四日)…775
   二六 人民より差出候文書名宛の義(明治六年一一月一二日)…775
       市在人民願伺宛名の義(九月一九日)…775
   二七 官員への贈品を禁ず(明治六年九月七日)…776
   二八 諸川鮭漁引網差許す(明治六年一〇月三日)…776
   二九 天長節の休業の義(明治六年一〇月三一日)…777
   三〇 米価騰貴に付飯米払下の義(明治六年一一月一七日)…777
   三一 本使官員両度樺太へ出張に付、浮説流言等信ぜざる様説諭(明治六年一一月)…777
   三二 黒田次官より各庁への布達の義(明治六年一一月二〇日)…777
       各支庁民政着手の順序開申の義(明治六年一〇月)…778
       開拓事業施行に付緩急処分方心得(明治六年一一月)…778
   三三 墓地区域取調の件(明治六年一一月二九日)…779
   三四 本庁造営落成に付衆庶縦覧を許す(明治六年一二月四日)…779
   三五 鴨々川水門の制札の件(明治六年一二月一五日)…779
       豊平川堤防落成に付取締方(明治六年一二月一四日)…780
   三六 豊平川仮橋落成に付通行心得(明治六年一二月二二日)…780
 
  (二)屯田兵村回文控
   三七 証文(明治九年一〇月一一日)…781
   三八 練兵及び服装の義(明治九年九月一日)…781
   三九 兵員外出の義(明治九年一〇月九日)…781
   四〇 申渡(明治九年一〇月四日)…782
   四一 ケットー引揚の件(明治九年一〇月九日)…782
   四二 大小麦を払下げの義(明治九年一〇月一四日)…783
   四三 扶助米金の渡方及び受取過ぎの件(明治九年一〇月)…783
   四四 製糸場縦覧差許の義(明治九年)…784
   四五 達四か条(明治九年一〇月二三日)…784
       放馬取押の際届出の義…784
       開墾地巡視時刻変更の義…784
       乗馬にて兵屋近傍通行の心得方…784
       富岡製糸場へ修業者派遣の義…784
   四六 養子は願上取結の義(明治九年)…784
   四七 任官(明治九年)…785
   四八 墾成高取調の義(明治九年一〇月二八日)…785
   四九 出生・死亡届の義(明治九年一〇月二七日)…785
   五〇 大山重免官(明治九年一一月一日)…786
   五一 天長節に試発のハトロン・雷管送致の件(明治九年一一月一日)…786
   五二 招魂祭の兵員繰出の義(明治九年一一月四日)…786
   五三 兵員呼出方に付警察課より回答(明治九年一一月六日)…786
   五四 小隊当番心得方(明治九年一一月一四日)…786
   五五 除雪当番心得(明治九年一一月一九日)…787
   五六 伺簿・諸達簿編製の伺(明治九年)…788
   五七 官米払下の義(明治九年一一月二一日)…788
   五八 牡馬の睾丸脱去の諭達(明治九年一〇月二六日)…789
   五九 伍下人員取調の義(明治九年一一月二一日)…789
   六〇 兵員呼出方に付警察課と取決(明治九年一一月二四日)…789
   六一 麻績修業者及び薪販売者取調の義(明治九年一二月二日)…789
   六二 耕宅地検地官員派出の義(明治九年一一月二八日)…790
   六三 兵員の長技・職工術取調の義(明治九年一二月七日)…790
   六四 年末・年始の心得方(明治九年一二月九日)…791
   六五 兵員の職工術至急取調の義(明治九年一二月一一日)…791
   六六 天然痘予防の義(明治九年一二月七日)…791
   六七 仮医院に無用の者の集会を禁ず(明治九年一二月一五日)…792
   六八 扶助米金下渡しの義(明治九年一二月一八日)…792
   六九 邏卒及び網漉志願の日限の義(明治九年一二月二二日)…792
   七〇 兵員家族の長所取調の義(明治九年一二月二〇日)…792
   七一 耕産収穫高取調の義(明治九年一二月三〇日)…793
   七二 死生嫁娶等は地方官にも届出の義(明治一〇年一月一一日)…793
   七三 勧業課に網漉人差出の義(明治一〇年)…793
   七四 養蚕修業人へ賄料支給の義(明治一〇年一月一六日)…793
   七五 富興行類似の所業に付心得方告諭(明治一〇年一月一一日)…794
   七六 民事の詞訟は成丈勧解を乞ふべし(明治一〇年一月一一日)…794
   七七 勧業課真駒内山伐木中、喇叭にて合図の件(明治一〇年)…794
   七八 堀基兼官(明治一〇年)…794
   七九 屯田兵の義に付建議(明治一八年六月)…794
 
  (三)社会・生活
   八〇 札幌市在貯蔵糧方法の件(明治六年)…795
   八一 製麻並製網事業新設の儀伺(明治七年)…801
   八二 市中商民へ貸与営繕費取立方伺の件(明治七年)…808
   八三 市中窮民へ耕地無代価にて墾成の儀伺(明治八年)…817
   八四 各村より米払下代価延納願出の件(明治一五年)…821
   八五 篠路村移住士族より準備米拝借願の件(明治一五年)…823
   八六 山口村移民米払下願の件(明治一六年)…825
   八七 市中売米払底に付小樽入港米払下願の件(明治一六年)…827
 
 二 教育
  (一)筆算所一件
   八八 手稲村に筆算所建設の届(明治五年五月)…833
   八九 早山清太郎より伐木免税願(明治六年七月二四日)…834
   九〇 筆算教師任命申上(明治五年一一月二一日)…834
   九一 新聞紙縦覧所設置伺(明治六年一月)…835
   九二 市中筆算所設立の件(明治六年二月一八日)…835
   九三 市中筆算所に山口吉太郎の建家借受に付届(明治六年二月二六日)…837
   九四 川島雄之介・石川正蔵寄附金の義(明治六年四月)…838
   九五 市中筆算所開学届(明治六年四月四日)…838
   九六 郷校郷学を教育所と改称に付布達案伺(明治六年九月二七日)…839
   九七 市中教育所に助教師任命の件(明治七年一月二九日)…839
   九八 上手稲・下手稲村説教世話方届(明治七年一月三一日)…840
   九九 白石村教育所落成届(明治七年二月七日)…840
  一〇〇 市中教育所に助教師任命及び手稲村教育所に敷物下附の件(明治七年二月)…841
  一〇一 手稲村教育所生徒調(明治七年二月)…843
  一〇二 手稲村教育所より新道双六受取届(明治七年二月)…843
  一〇三 阿部友諒を助教師に任命の件(明治七年二月二七日)…843
  一〇四 白石村教育所名称の義伺(明治七年二月一五日)…844
  一〇五 白石村教育所より新道双六受取届(明治七年二月)…845
  一〇六 白石村教育所生徒名簿届(明治七年二月)…845
  一〇七 市中教育所より請願の件(明治七年三月五日)…846
  一〇八 手稲村教育所より書籍拝借願の義(明治七年三月一七日)…848
  一〇九 手稲村教育所より敷物下附再願(明治七年三月一二日)…849
  一一〇 市中教育所修繕に付申立(明治七年三月二九日)…850
  一一一 各村筆算教師の月給三等区分の伺(明治七年七月七日)…850
  一一二 手稲村教育所より書籍拝借願(明治七年七月一八日)…851
  一一三 平岸村教育所より書籍拝借願(明治七年八月一三日)…852
  一一四 市中教育所廃止の布達案伺(明治七年八月二三日)…852
  一一五 平岸・白石村教育所より書籍拝借願の件(明治七年)…853
  一一六 平岸村教育所営構の件(明治七年一〇月三一日)…854
  一一七 各村教育所取調(明治八年一月二二日)…855
 
  (二)山鼻学校係書類綴込
  一一八 入用諸品大略調(明治一五年)…858
  一一九 学校属地貸渡規則(明治一五年)…859
  一二〇 沢野弁之助地所拝借願(明治一五年五月二四日)…859
  一二一 寄附金上納目録(明治一五年三月三日)…860
  一二二 遣払品見込書(明治一五年五月)…860
  一二三 学務課より引渡し収入金(明治一五年一月一〇日)…860
  一二四 収入金区務所へ書出(明治一五年)…861
  一二五 学校費収入予算調(明治一五年七月)…861
  一二六 収入金・支消金計算調(明治一五年)…863
  一二七 学田下渡上申案及び着手方法書案(明治一五年十月二日)…864
  一二八 諸鍵は宿直下士官にて取扱の件(明治一五年一〇月九日)…865
  一二九 札幌区長代理告達(明治一五年九月一一日)…865
  一三〇 中隊・戸長役場に学田仮規則廻送(明治一五年一〇月一二日)…865
  一三一 裁縫教師樋口カツ拝借金願(明治一五年一〇月一四日)…866
  一三二 学校関係公文書引渡の義掛合(明治一五年一〇月二〇日)…866
  一三三 博覧会にて繭二等に付勉励の義諭達(明治一五年一〇月三〇日)…866
  一三四 輸出蚕種紙代価下渡の件(明治一五年七月二二日)…867
  一三五 生徒に博覧会賞金等を配与等の布達(明治一五年一一月八日)…867
  一三六 学田下渡上申案及び学田着手方法書案(明治一五年一〇月九日)…868
  一三七 小使雇入に付回答(明治一五年一一月一三日)…869
  一三八 林与四郎入校願(明治一五年一一月二二日)…869
  一三九 学校金取立に付依頼(明治一五年一一月一八日)…869
  一四〇 七等訓導大場秀之助死亡届(明治一五年一一月一三日)…870
  一四一 補金高改正の布達(明治一五年一〇月一六日)…870
  一四二 新川堀割に付上申(明治一五年一一月六日)…870
  一四三 学田貸渡方の義上申(明治一五年一一月二八日)…871
  一四四 小使雇入に付届(明治一五年一二月一五日)…874
  一四五 学田貸渡申合書の届(明治一五年一二月一五日)…874
  一四六 兵員子弟の教員練兵の件(明治一五年六月四日)…876
  一四七 学田着手方法書(明治一五年)…876
  一四八 学校寄附金の義上申(明治一五年三月八日)…877
  一四九 学校費収入予算調(明治一五年七月二〇日)…880
  一五〇 主任教員雇入に付上申(明治一六年二月)…881
  一五一 学校出納表(明治一五年)…881
  一五二 教員月俸遅滞に付通達(明治一六年二月一〇日)…882
  一五三 胡桃材払下願(明治一六年)…882
  一五四 学校金調(明治一六年)…883
  一五五 学校属地下渡願及び見込書(明治一四年一二月九日)…883
 
  (三)学務課復命書
  一五六 教員の勉否品行(以下明治一七年一月)…886
  一五七 学務委員の当否…887
  一五八 授業上の得失…887
  一五九 学区々画校数の当否…890
  一六〇 補助金遣払の当否…891
  一六一 学田の計画…891
  一六二 学事に関する諸則実施の得失…893
  一六三 学校維持法の立否…893
  一六四 その他…894
 
 三 宗教
  一六五 三吉神社村社昇格の件(明治一五年)…895
  一六六 札幌神社官幣中社昇格願(明治二六年一一月)…903
  一六七 札幌神社官幣大社昇格願(明治三〇年九月二五日)…907
  一六八 寺院沿革調…911
 
六 行政組織
 一 区・戸長役場
    一 町代見習の任免(明治五年一月二五日)…927
    二 副戸長の任命(明治五年四月七日)…927
    三 札幌に戸長副設置につき各郡同様(明治五年四月一一日)…928
    四 町用掛の設置(明治五年一〇月二七日)…928
    五 伍長の廃止(明治五年一〇月三〇日)…929
    六 第一小区副戸長の増員(明治五年一〇月)…930
    七 白石村伍長、平岸村副戸長の任免(明治五年一一月一七日)…930
    八 市中手代、副戸長の任免(明治五年一一月一八日)…930
    九 手稲村伍長の任命(明治六年一月六日)…930
   一〇 手稲村副戸長の任免(明治六年一月一三日)…931
   一一 白石手稲両村の取締を廃止(明治六年一月一四日)…931
   一二 市中戸長副の任命(明治六年一月二四日)…931
   一三 丘珠村副戸長の任命(明治六年二月一日)…931
   一四 区長権区長の任命(明治六年二月一二日)…931
   一五 区長権区長についての心得(明治六年二月二一日)…932
   一六 市会所の事務分掌(明治六年二月)…932
   一七 市会所副戸長交番で開墾局詰(明治六年二月)…933
   一八 月寒村副戸長伍長の任免(明治六年三月一七日)…933
   一九 市中戸長の任免(明治七年一月四日)…933
   二〇 札縨町、白石村副戸長の任免(明治七年二月八日)…934
   二一 区長戸長の身分取扱(明治七年二月二三日)…934
   二二 市中副戸長の入札(明治七年五月一二日)…936
   二三 区長戸長総代の職務(明治七年六月二五日)…936
   二四 総代設置の問合せ(明治七年七月四日)…937
   二五 市中町用助の設定(明治七年七月九日)…938
   二六 区戸長以下の改正(明治七年九月一三日)…939
   二七 円山村副総代の入札(明治八年一月九日)…942
   二八 戸長等職員録(明治八年一二月二四日)…943
   二九 上手稲村に副総代を増員(明治九年二月一七日)…946
   三〇 正副戸長の登用(明治九年八月一日)…947
   三一 総代の登用(明治九年一〇月二三日)…948
   三二 第一大区長の任命(明治一〇年二月二八日)…949
   三三 大小区画と吏員配置(明治一〇年三月三〇日)…949
   三四 各村副戸長副総代の差免(明治一一年三月一九日)…952
   三五 区戸長職務章程の施行(明治一一年五月二八日)…953
   三六 従前の総代副総代を廃止(明治一一年六月二五日)…955
   三七 郡長以下の職制(明治一二年七月二三日)…955
   三八 従前の区戸長を廃止(明治一二年一〇月一五日)…957
   三九 戸長の配置見込(明治一三年二月五日)…957
   四〇 札幌区長の任命(明治一三年二月一三日)…958
   四一 市街戸長の人選(明治一三年二月二八日)…958
   四二 各村戸長の任命(明治一三年二月二八日)…958
   四三 区役所の分掌(明治一三年三月一日)…959
   四四 戸長役場の位置(明治一三年五月一〇日)…960
   四五 区役所開庁の報道記事(明治一三年六月二三日)…960
   四六 区役所書記の増員(明治一四年一二月一九日)…961
   四七 郡区事務取扱を開始(明治一五年三月一五日)…962
   四八 区役所の建築費徴収(明治一五年六月五日)…962
   四九 町村戸長配置の改正(明治一五年七月一日)…965
   五〇 山口村新設につき戸長の配置(明治一六年四月七日)…965
   五一 札幌外四か村戸長の任命(明治一六年四月六日)…966
   五二 区役所分科章程の制定(明治一六年四月二三日)…967
   五三 篠路村へ戸長代理を派出(明治一七年四月一六日)…970
   五四 白石外四か村戸長役場の移転(明治一七年四月二九日)…972
   五五 郡区役所内の戸長役場廃止(明治一七年六月一二日)…973
   五六 琴似外一か村戸長役場の移転(明治一七年一二月八日)…973
   五七 区役所の修繕(明治一八年三月二一日)…974
   五八 山口村に戸長役場派出所を設置(明治一八年五月一四日)…975
   五九 琴似外一か村戸長役場の移転(明治一八年五月一五日)…976
   六〇 町会所の新築(明治一八年八月二二日)…977
   六一 札幌外四か村の戸長任免(明治一九年一月二六日)…977
   六二 札幌外四か村の戸長役場移転(明治一九年一月二九日)…977
   六三 札幌外四か村戸長役場公証割印簿更正(明治一九年四月七日)…978
   六四 新旧区長饗応の報道記事(明治二〇年二月一七日)…978
   六五 豊平外四か村戸長の執務報道記事(明治二〇年四月一日)…979
   六六 豊平外四か村戸長他の任命(明治二〇年四月一八日)…979
   六七 区役所と町会所の報道記事(明治二〇年一〇月六日)…980
   六八 区長異動の報道記事(明治二一年一月五日)…981
   六九 上手稲、下手稲、山口三か村戸長役場の移設(明治二一年八月一七日)…981
   七〇 区役所用地買上の報道記事(明治二一年八月二六日)…981
   七一 区役所職員統計(明治二一年)…982
   七二 戸長諮問会の報道記事(明治二二年一月二二日)…982
   七三 区長歓迎会の報道記事(明治二二年七月二日)…982
   七四 山鼻、円山戸長役場火災の報道記事(明治二三年二月九日)…983
   七五 区役所新築工事の入札(明治二三年三月一二日)…984
   七六 区役所工事落札の報道記事(明治二三年三月二一日)…984
   七七 区役所業務改良の報道記事(明治二四年一月一〇日)…984
   七八 豊平外四か村戸長役場新築の協議(明治二四年二月二七日)…985
   七九 区長復職請願の報道記事(明治二四年四月二四日)…985
   八〇 郡区長の後任につき報道記事 一(明治二四年六月九日)…986
   八一 郡区長の後任につき報道記事 二(明治二四年六月一一日)…986
   八二 豊平外四か村戸長役場移転の報道記事(明治二四年六月三〇日)…987
   八三 区長新任の報道記事(明治二四年七月一日)…988
   八四 郡区役所の移転(明治二五年一一月一二日)…989
   八五 区役所焼失後の報道記事(明治二五年一一月二〇日)…989
   八六 札幌外四か村戸長送迎会の報道記事(明治二六年二月一五日)…990
   八七 郡区役所の報道記事 一(明治二六年一二月一日)…990
   八八 郡区役所の報道記事 二(明治二六年一二月三日)…990
   八九 元区役所跡地の報道記事(明治二六年一二月一〇日)…991
   九〇 広島村新設にともなう基本金の分割(明治二七年四月)…991
   九一 下手稲外二か村戸長歓迎会の報道記事(明治二八年八月一〇日)…992
   九二 札幌外四か村戸長歓送迎会の報道記事(明治二八年一〇月二九日)…992
   九三 篠路村の戸長歓送迎会の報道記事(明治二八年一一月一日)…993
   九四 区役所と郡役所を分割の報道記事(明治二八年一一月一九日)…993
   九五 前区長送別会の報道記事(明治二八年一二月二〇日)…993
   九六 新区長歓迎会の報道記事(明治二九年一月八日)…995
   九七 郡区役所処務細則の改正(明治二九年一月二八日)…997
   九八 区役所職員の報道記事 一(明治二九年一〇月八日)…999
   九九 区役所職員の報道記事 二(明治二九年一二月二四日)…999
  一〇〇 北海道区制町村制の決定(明治三〇年五月一〇日)…999
  一〇一 白石外一か村戸長役場の設置(明治三〇年六月一三日)…1001
  一〇二 手稲村戸長排斥運動の報道記事(明治三〇年六月二九日)…1002
  一〇三 白石外一か村戸長役場引継(明治三〇年七月一五日)…1002
  一〇四 北海道庁札幌支庁の設置(明治三〇年一一月五日)…1004
  一〇五 戸長諮問会の報道記事(明治三一年五月二五日)…1004
  一〇六 支庁戸長役場位置及管轄区域(明治三一年七月三一日)…1005
  一〇七 札幌支庁の報道記事(明治三一年一一月六日)…1006
  一〇八 札幌支庁管内戸長役場取扱事務件数の報道記事(明治三二年三月一七日)…1006
  一〇九 篠路村戸長役場の設置(明治三二年五月一〇日)…1007
  一一〇 篠路村戸長役場の開庁(明治三二年六月二五日)…1007
  一一一 篠路村戸長の任命(明治三二年六月二八日)…1007
  一一二 札幌支庁の記事(明治三二年六月)…1008
  一一三 区制実施の報道記事(明治三二年八月二三日)…1008
  一一四 区制施行の区域(明治三二年八月二三日)…1009
  一一五 区制移行の準備(明治三二年九月一日)…1009
  一一六 札幌区役所の位置(明治三二年九月二六日)…1010
 
 二 総代人制度
  一一七 区町村総代人の創定(明治一一年四月二二日)…1011
  一一八 総代人選挙法及び総代人心得書(明治一一年六月二五日)…1012
  一一九 区総代人の選挙(明治一三年五月一三日)…1015
  一二〇 総代人の改選法(明治一三年八月二〇日)…1017
  一二一 町村総代人の改選(明治一三年一一月八日)…1017
  一二二 町総代人の呼称(明治一四年九月)…1019
  一二三 各町村総代人の改選(明治一四年一〇月七日)…1021
  一二四 区町村会法の検討(明治一五年五月二九日)…1022
  一二五 総代人会の議事(明治一五年九月一九日)…1023
  一二六 総代人集会の方法(明治一六年四月九日)…1024
  一二七 山口村の総代人選出(明治一六年四月一一日)…1025
  一二八 市街総代人の減員案(明治一六年九月二六日)…1026
  一二九 白石村会議の決議(明治一六年一一月二五日)…1027
  一三〇 郡区総代人の廃止(明治一七年二月二九日)…1027
  一三一 町総代人の名簿(明治一七年九月一〇日)…1029
  一三二 村総代人の名簿(明治一七年九月一〇日)…1029
  一三三 町総代人会の議決事項(明治一八年六月二日)…1030
  一三四 町総代人の選挙区改正(明治一八年一〇月一六日)…1033
  一三五 組長選挙及職務心得(明治一八年)…1034
  一三六 市街各組長の選定(明治一九年一月二五日)…1035
  一三七 町総代人会の議決事項(明治一九年二月五日)…1036
  一三八 札幌区町総代人聨合会々則(明治一九年一一月一三日)…1038
  一三九 総代についての新聞社説(明治二〇年二月一〇日)…1039
  一四〇 総代人会議の報道記事(明治二〇年三月一五日)…1041
  一四一 組長選挙及職務心得の改正(明治二〇年)…1041
  一四二 総代人の改選(明治二一年四月一八日)…1042
  一四三 総代人改選の投票(明治二一年四月二〇日)…1043
  一四四 総代人改選の結果(明治二一年五月一九日)…1043
  一四五 丘珠村規約(明治二一年)…1044
  一四六 山口村総代人の改選の報道記事(明治二二年一二月一四日)…1045
  一四七 豊平村総代人、被選挙権選挙権者人数(明治二二年一二月三一日)…1045
  一四八 総代人会統計(明治二二年)…1045
  一四九 第四部総代人の補欠選挙(明治二三年一月二五日)…1046
  一五〇 第四部総代人補欠選挙の結果(明治二三年二月一〇日)…1046
  一五一 村総代人の報道記事(明治二三年三月七日)…1047
  一五二 雁来村総代人補欠選挙の報道記事(明治二四年二月二六日)…1047
  一五三 総代人臨時会流会と大通払下出願の報道記事(明治二四年三月四日)…1047
  一五四 総代人会議案の報道記事(明治二四年三月七日)…1048
  一五五 総代人通常会の報道記事 一(明治二四年三月一三日)…1048
  一五六 総代人通常会の報道記事 二(明治二四年三月一四日)…1049
  一五七 総代人通常会の報道記事 三(明治二四年三月一五日)…1049
  一五八 総代人通常会の報道記事 四(明治二四年三月一八日)…1050
  一五九 総代人会閉会の報道記事(明治二四年三月二〇日)…1050
  一六〇 総代人会に常置委員を置く意見(明治二四年七月一四日)…1050
  一六一 下手稲外二か村総代人改選の報道記事(明治二四年八月二三日)…1051
  一六二 選挙権、被選挙権者の報道記事(明治二五年三月二〇日)…1051
  一六三 豊平村第四区組長嘱托(明治二五年九月一日)…1052
  一六四 総代人の名簿(明治二五年一一月)…1052
  一六五 豊平村の組長当選者(明治二六年八月三一日)…1053
  一六六 総代人通常会の報道記事 一(明治二七年一一月二一日)…1053
  一六七 総代人通常会の報道記事 二(明治二七年一一月二二日)…1054
  一六八 総代人通常会の報道記事 三(明治二七年一一月二三日)…1055
  一六九 総代人通常会の報道記事 四(明治二七年一一月二三日)…1055
  一七〇 札幌外四か村総代人会の報道記事(明治二七年一二月一三日)…1056
  一七一 総代人会の動向に関する報道記事(明治二七年一二月一四日)…1056
  一七二 白石村会議の決議(明治二八年一月一三日)…1057
  一七三 総代人選挙の報道記事(明治二八年八月一八日)…1058
  一七四 本年の総代人会の報道記事(明治二八年一一月二八日)…1059
  一七五 町村の組合法(明治二九年三月三日)…1061
  一七六 豊平村組合規約(明治二九年)…1063
  一七七 豊平外四か村総代人会の報道記事(明治三〇年一月二六日)…1065
  一七八 総代人会の報道記事(明治三〇年六月八日)…1066
  一七九 総代人相談会等の報道記事(明治三〇年六月九日)…1067
  一八〇 区制準備と総代人会の報道記事(明治三〇年一〇月二四日)…1069
  一八一 総代人協議会の報道記事(明治三一年四月一九日)…1069
  一八二 豊平外二か村総代人の改選報告(明治三一年九月一四日)…1070
  一八三 札幌支庁管内の総代人名(明治三一年一〇月五日)…1070
  一八四 札幌支庁管内総代人選挙被選挙権者数(明治三二年三月一八日)…1071
  一八五 総代人の権限について報道記事(明治三二年四月一二日)…1071
  一八六 総代人選挙取扱心得(明治三二年八月二〇日)…1072
 
 三 協議費
  一八七 浮小物成を廃し戸役銭等を徴収(明治四年四月)…1074
  一八八 区入費の徴収法(明治六年一〇月一五日)…1074
  一八九 区入費の再伺(明治六年一二月二八日)…1075
  一九〇 区入費分賦概則(明治七年五月二三日)…1077
  一九一 伍長の区費心得(明治一二年三月二〇日)…1078
  一九二 民費の徴収(明治一三年二月九日)…1079
  一九三 民費の報道記事(明治一三年一〇月二〇日)…1080
  一九四 戸数割税徴収規則(明治一四年四月一二日)…1080
  一九五 郡区町村協議費取調順序(明治一五年一〇月三日)…1081
  一九六 協議費等を議する心得(明治一六年四月七日)…1082
  一九七 明治十六年度白石村の協議費(明治一六年九月二二日)…1082
  一九八 明治十七年度協議費の予算(明治一七年五月二四日)…1083
  一九九 琴似外一か村の協議費取扱順序(明治一八年一二月八日)…1089
  二〇〇 明治二十二年度区費の予算(明治二二年三月二六日)…1090
  二〇一 白石村費滞納の意見(明治二三年)…1095
  二〇二 明治二十三年度白石村費の決算(明治二三年)…1096
  二〇三 白石村費の上請(明治二五年三月二三日)…1097
  二〇四 明治二十六年度区費の決算(明治二六年)…1098
  二〇五 山鼻村費の報道記事(明治二七年二月七日)…1099
  二〇六 札幌外四か村費の報道記事(明治二八年五月八日)…1099
  二〇七 明治二十九年度区費の報道記事(明治二八年一二月一日)…1100
  二〇八 区債の報道記事(明治二九年四月一六日)…1101
  二〇九 村費徴収の報道記事(明治三〇年七月一七日)…1101
  二一〇 区費滞納の報道記事(明治三一年一一月二九日)…1102
  二一一 豊平平岸村費の報道記事(明治三二年四月六日)…1102
  二一二 苗穂雁来村費の報道記事(明治三二年一〇月一六日)…1102
  二一三 明治三十~三十二年度区費収支一覧(明治三二年)…1103
 
題 字  中 野 北 溟
    (書家・日展審査員)