札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

正誤表追加版  第五巻 通史五(上)
ページ/行
巻頭
カラーグラビア
29 戦後、出版された「札幌版」雑誌29 戦後、出版された「札幌版」を含む雑誌
例言主要参考文献・資料名を主要参考文献・史料名を
目次札幌市民劇場と市民文化祭さっぽろ市民劇場と市民文化祭
3/5ユニセフ(国連国際児童救援基金)ユニセフ(国連国際児童緊急基金)
6/6(二十三年四月一日施行)(二十三年四月一日全面施行)
23/10(道新 昭20・9・26)(道新 昭20・9・26、9・28)
24/15二十日には、十日には、
26/表26モータープール、モータープール、いく代
26/表26道新 昭27、3、7、7、14道新 昭27・3・7、7・14
29/14二十四年二月、二十三年二月(占領軍調達史 占領の基調)
43/7第一六回メーデー第一七回メーデー
63/15六月七日に成立させた。六月八日に成立させた。
94/13高田市政との違いは3であった。高田市政との違いは2であった。
191/3【主要参考文献・資料】【主要参考文献・史料】
199/12二十五年後二五年後
199/16二十五年後二五年後
223/11二十三年(一九四八)には日本国憲法が発布され、さらに児童福祉法が制定されたので、札幌市では日本国憲法が発布され、さらに児童福祉法が制定されたので、二十三年に札幌市では
229/1昭和二十三年から十二年間昭和二十三年から一二年間
230/15表10の通り表10のとおり
263/3内地道外
263/4内地道外
272/1二十八年十月五日二十八年十月三日
304/15屋号 「○の中に古」屋号 「十の下に○」
305/1屋号 「○の中に古」屋号 「十の下に○」
312/14五番館五番舘
313/12五番館五番舘
346/12札幌商業俱楽部商業俱楽部
388/表14昭34 五番館五番舘
390/11五番館五番舘
391/図2五番館デパート五番舘デパート
391/図2昭和33年にすでに存在したビル,昭和33年にすでに存在したビル。
400/表22表22中の数値(小数点をすべてとる)
407/表26表26中の数値(小数点をすべてとる)
419/4五番館五番舘
419/7五番館五番舘
429/表31観光客の来札状況観光客の来札状況(単位:千人)
430/5ローヤルホテル札幌ローヤルホテル
435/15翌二十二年七月■■■は、翌二十二年七月一日には、
452/7(金・銀銅(金・銀・銅
503/6(市史第四巻・統計編Ⅰ参照)(市史第八巻Ⅰ・統計編参照)
528/8札幌興正学園、家庭学校興正学園、北海道家庭学校
538/表121. L.R=Lavor Requisition, 1. L.R=Labor Requisition,
557/表19〆高橋水産〆ヿ(ヿのなかに〆) 高橋水産
560/6北海道労働組合組織準備会北海道労働組合会議準備会
576/写真8(道新 昭20・4・18)(道新 昭21・4・18)
621/4市衛生連合会市衛生組合連合会
627/1病床数が九床以下ベッド数が九床以下
627/2ベッド数二〇の新制度病床数二〇の新制度
638/1【主要参考文献・資料】【主要参考文献・史料】
645/11(BUNDO=ブント)(BUND=ブント)
680/16道立整肢学園北海道整肢学園
686/17作業軽費作業経費
688/2ドーナツ化減少ドーナツ化現象
689/3雁木西処理場雁来西処理場
689/3雁木東処理場雁来東処理場
702/表21向陽学園向陽学院
713/15高熱費光熱費
730/2二十九年十二月開館当時、三十一年十二月開館当時、
742/13四月一日に施行した。九月二十二日に施行した。
743/5【主要参考文献・資料】【主要参考文献・史料】
745/12「むしろ練成のいい機会」「むしろ錬成のいい機会」
746/5下記練成期間中下記錬成期間中
746/8勉強に練成に勉強に錬成に
746/10「夏季練成期間」「夏季錬成期間」
746/11また「練成」の一環として、また「錬成」の一環として、
747/9奉戴奉体
747/10奉戴奉体
747/14勅語奉戴式勅語奉読式
749/15米太平洋陸軍総司令官米太平洋陸軍総司令官兼連合国最高司令官
753/13二十一年三月二十六日に視察を受け、「工作室ニ工作用グライダー模型ノ残片ヲ発見サレ」た二十一年三月二十六日に視察を受けた学校より、「工作室ニ工作用グライダー模型ノ残片ヲ発見サレ」たという連絡を受け、対策をとっている
759/2庁立札幌高等女学校道立札幌高等女学校
770/5札幌市立豊平小学校町立豊平小学校
773/2二十四年五月七日二十四年五月六日
775/18北斗(旧制本科一部および二部あり)札幌女子高等技芸学校(昭21・4 札幌北斗高等女学校と改称)
776/6北海大谷
798/2四十四年四月八日四十四年四月七日
798/7学校設備の充実については、二十八年九月に大通小学校で初のテレビ授業のための受信設備、同年十二月の東園小学校学校設備の充実については、二十九年一月の東園小学校
800/13三十三年九月に三十一年九月に
802/12四十一年度まで続いていく。四十年度まで続いていく。
803/13三十七年一月開校の市立の札幌元町高等学校(四月に札幌開成と名称変更)三十七年一月設立認可の市立の仮称札幌元町高等学校(四月に札幌開成の名称で開校)
805/3四十年度には三十九年度には
805/9翌四十一年度には翌四十年度には
805/16四十一年十月四十年十月
805/17四十二年度入試から四十一年度入試から
805/17四十四年度からは四十三年度からは
806/表9年度 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48年度 - 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
808/16教育委員会市教育部
811/1中央商工青年学園第一商工青年学園
813/14二十八年五月二十六年秋
814/2四十七年、札幌市の区制の実施にともない、それまでの連合体から四十七年の札幌市の区制の実施にともない、五十三年、それまでの連合体から
814/9札幌市の場合には、定員四〇人、学習時間六〇時間の高齢者学級として札幌市の場合には、四十八年、定員五〇人、学習時間三六時間の高齢者教室として
815/17二月十日二月十日(開館式は二月二十日)
815/17二十五年八月二十四年九月
816/1(札幌市公報 第五三四号 昭24)(札幌市公報 第五四三号 昭24)
817/15十月一日に開館し、十月一日に開館(開館式は十月十日)し、
817/18昭和二十五年四月、図書館法公布を受けて札幌市では昭和二十五年四月の図書館法公布を受けて五月、札幌市では
818/15琴似新琴似
820/2昭和二十五年七月昭和二十四年十二月
823/8母親大会が札幌で開かれた。母親大会が東京で開かれた。
826/13「社会基本法」(昭24・1)「社会基本法」(昭24・6)
827/9「学務、教化、体育、体育会館」の四係を置き、「学務、教化、体力」の三係を置き、
827/11二十二年三月に進駐軍の二十一年三月に進駐軍の
827/11三月三日の『道新』は三月二日の『道新』は
828/8体育練成委員体育錬成委員
830/6国民ヲ練成国民ヲ錬成
831/表14昭和21年3月1日 市民体育館昭和21年4月2日 市民体育会館
832/6二十一年十月に二十一年四月に
835/表15藤野リュージュ球技場藤野リュージュ競技場
838/4七月にこれを一般開放した。昭和四十一年にこれを一般開放した。
842/5【主要参考文献・資料】【主要参考文献・史料】
850/6札幌移転は三十八年八月で、札幌移転は二十八年八月で、
854/10又木風雨勝又木風雨
859/3小田邦男小田邦雄
875/3昭和二十年(一九四五)十一月に結成された。昭和二十年(一九四五)十一月(十二月という説もある)に結成された。
880/5北海道美術家協会北海道美術家協議会
880/15四十一年に終刊四十年に終刊
882/2二十三年から春季道展二十二年から春季道展
882/8昭和三十二年昭和三十三年
889/4二十五年五月二十六年七月
889/14昭和三十年六月昭和二十九年六月
889/15三十二年四月、あらためて三十年、あらためて
895/5北海学園大学北海短期大学
898/17麦の会 三十年十月旗揚げ麦の会 二十九年十月旗揚げ
902/15「札幌市民劇場運営委員会」「さっぽろ市民劇場運営委員会」
902/16三十五年十一月には、三十五年十月には、
903/5三十七年十一月、三十七年十二月、
905/11四十四年十二月には、四十四年十一月には、
907/11創玄社創元社
920/1NHK札幌が開局した三十二年、NHK札幌がテレビ放送を開始した翌年の三十二年、
924/12札幌市民劇場さっぽろ市民劇場
925/1遊休日が少ないことから(削除)
935/8【主要参考文献】【主要参考文献・史料】
981/4靖国神社国家護持法案靖国神社法案
981/11三十七年には大谷地に大学を開学し、三十七年には大学を開学して三十九年に大谷地に移転し、
983/16成長の家生長の家
998/10【主要参考文献】【主要参考文献・史料】
998/17(主要参考文献・史料)中村政博戸村政博
1014/14(写真-3)(昭39)(昭45.12.31)
1018/2(写真-1)国立国会図書館蔵)(22頁)国立国会図書館蔵)(原資料は米国国立公文書館蔵)(22頁)
1019/9(写真-29)戦後、出版された「札幌版」雑誌戦後、出版された「札幌版」を含む雑誌
1023/10(刊行の趣旨)”近大都市””近代都市”
1025/9(編集後記)鈴江英一(国立史料館教授)鈴江英一(国文学研究資料館史料館教授)