品川区史 通史編 上巻
序文
序
品川区史通史編上巻目次
挿図目次
付表目次
例言
一 自然編
(一) 品川区の土地のなりたち
1 品川区の地学への招待
大都市のどまんなかの自然
自然の歴史への人間の挑戦
2 自然条件からみた品川区の位置
台地と低地
武蔵野台地
3 地形および地質のなりたち
(1) 台地と谷の地形
武蔵野台地の地形
四つの段丘
目黒川をはさむ高輪台と目黒台
立会川をはさむ目黒台と荏原台
谷の地形
(2) 品川・大井海岸と品川沖の海底の地形
変貌いちじるしい海岸平野
海底地形
(3) 地史を解く鍵となる関東火山灰層
台地をおおう火山灰層
宝永山の大爆発
火山灰の堆積速度
黒土と赤土
鍵火山灰層のいろいろ
(4) 台地をつくる海や河成の地層
火山灰の下の地層のあらまし
三浦層群(上総層群)
東京層
武蔵野砂礫層
品川貝層
(5) 低地をつくる沖積層
海岸平野の沖積層
目黒川をうめる沖積層
立会川低地の沖積層
(二) 品川区の自然のおいたち
1 自然史をくみたてる
2 地固めの時代――第三紀末から更新世中期まで――
三浦層群の堆積時代
下部東京層の堆積時代
3 台地の形成――更新世後期
上部東京層の堆積時代
下末吉火山灰層と武蔵野礫層の時代
4 台地をおおう火山灰層の時代――更新世最後期――
段丘化と火山灰の降下
最新氷期と海面変化
旧石器
5 黒土と沖積層の時代――沖積世すなわち約一万年前以降
縄文土器と黒土層
沖積層の堆積
(三) 人為による自然の変化と災害
1 自然の変化
自然の自律的変化
人為による自然の変化
都市的土地利用
災害の変質
2 品川区の水害
(1) 地形条件と開発にともなう改変
地形条件
開発による水害の変質
(2) 品川区の水害
江戸時代の水害
明治・大正期の水害
昭和期前半の水害
戦後の水害
3 品川区の崖崩れ
崖・斜面の成因と災害
品川区の崖崩れ
(四) 品川区の気候および地下水
1 品川区の気候
季節の推移
品川区の降水量
品川区の気温
気温の移動観測の結果
2 品川区の地下水
地下水位および地下水面の深さ
地下水の水質
地下水と地質との関係
湧泉
深井戸
二 原始・古代編
(一) 原始時代の品川
1 採集と狩猟の生活
赤土の中の文化
考古学における時代区分
先土器時代の展開
東京付近の先土器文化
2 漁撈の出現と貝塚の形成
土器を伴う文化
縄文文化の起源
放射性炭素による年代の測定
縄文文化の展開
草創期より早期の文化
前期の文化
居木橋貝塚
上大崎と御殿山の貝塚
中期の文化
後期より晩期にかけての文化
大森貝塚
西光寺貝塚
権現(ごんげん)台貝塚
仙台坂貝塚
立会川貝塚
縄文文化の性格
3 営農技術の定着と進展
水田農耕の開始と鉄器の出現
弥生文化の展開
南関東の弥生文化
(二) 大化前代の品川
古墳の発生
東国の古墳
武蔵国の古墳
武蔵国造の内訌
大化改新時の庶民生活
品川区の状態
(三) 律令制の成立と品川
律令制度の確立
武蔵国と品川
武蔵国府
荏原郡の郷と遺跡
(四) 律令制の解体と品川
1 関東の内乱と武士の成長
(1) 律令制と関東
古代から中世へ
関東の特殊性
(2) 動乱と関東武士
将門の乱
乱の背景
忠常の乱と源頼信
(3) 十二世紀の関東
棟梁と家人
在地領主制の発展
源義朝と関東
2 紀姓大井氏の土着
(1) 大井氏の系譜
十二世紀の品川
大井氏の出自
関東の紀姓武士
(2) 大井氏一族の品川支配
大井実直
大井氏一族
大井氏と品川氏の居館
三 中世編
(一) 鎌倉時代の品川
1 鎌倉幕府の成立
源頼朝の挙兵
頼朝の政策
幕府の成立へ
2 大井氏一族の動向
記録と系図
大井実春
大井実久・実平
品川氏
3 大井氏の所領
大井文書
大井秋春
秋春系大井氏の所領
大井氏所領の農民
(二) 大井氏と品川氏の西遷
1 薩摩大井氏
薩摩祁答院
祁答院行重
薩摩大井氏の動向
2 品川氏の西遷
品川氏と田代氏
粉川寺領地頭
安芸品川氏
(三) 室町時代の品川
1 鎌倉幕府の滅亡と鎌倉府
北条氏の専制
鎌倉府の成立
2 大井・品川氏の没落
大井氏所領のゆくえ
品川氏の没落
3 中世品川の発展
品川湊
鈴木道胤
寺院と信仰
板碑と中世の信仰
(四) 後北条氏領国下の品川
1 後北条氏の関東進出
関東の動乱
北条早雲
2 江戸と品川
高輪原合戦
所領役帳
3 品川の農民と町人
公事赦免
逃散
後北条氏の滅亡
四 近世編
(一) 品川区地域の町と村
はじめに
江戸時代の村
1 品川宿
南品川宿
南品川猟師町
南品川新開場(利田新地)
北品川宿
品川歩行新宿
御殿山
八ッ山
2 品川宿 利田新地の成立
利田新地の開発
池上新田
開発願書
幕府の認可と実施計画
検地延期願
治兵衛の死亡と願人の交替
検地
3 品川周辺の村々
二日五日市村
居木橋村
上大崎村
下大崎村
谷山村
桐ケ谷村
火葬寺
戸越村
上蛇窪村
下蛇窪村
中延村
小山村
4 大井村
鮫洲
鯨塚
5 大井村 鈴ヶ森の刑場
江戸時代の刑法
鈴ケ森の刑場
地名の由来
鈴ケ森で処刑された人々
(二) 行政組織
関東郡代
村役人
1 品川区域の行政組織
品川宿の場合
大井村の場合
2 武家地と寺社門前地
3 江戸周辺地区支配の問題点
支配地域の錯綜
農民騒動
4 天領支配下の治安対策
関東取締出役の設置
組合村の設置とその組織
組合議定書
品川寄場組合
鷹場と組合村組織
放鷹に関する職制
5 安政の大地震と品川地区
安政の地震
被害の実状
6 文久三年の取締り再強化
取締りの強化
酒造制限
組合村費用
7 武州一揆と組合村
武州一揆
一揆に関する急廻状
8 薩摩藩邸焼討事件と関東取締出役
薩摩藩邸焼討事件
品川における薩摩浪士
(三) 貢租
1 品川区地域の貢租
(1) 江戸時代の貢租制度
江戸時代の貢租
課役
(2) 品川区地域の年貢(本途物成)
年貢関係史料の残存状況
年貢免状の二つの型
畝引検見取法
定免法
検見取法の欠点
定免法の登場
定免法採用のもう一つの狙い
下蛇窪村の定免
破免
年貢のせりあげ
下蛇窪村の年貢
(3) 品川区地域の小物成
下蛇窪村の場合
谷山・二日五日市村の場合
(4) 品川区地域の高掛物
(5) 品川区地域の課役
重い課役
品川宿
農村部
(6) 品川区地域の特殊上納物
(四) 宿駅制度
1 品川宿の成立と機構
(1) 宿の成立
品川宿の設置
伝馬制の起原
宿場の設定
(2) 宿役人と問屋場
道中奉行
問屋
年寄
問屋場
帳付と人馬指
宿役人の執務
問屋場の経費
(3) 宿人馬の使用者と賃銭
宿場の任務
伝馬の使用者
御定賃銭
相対賃銭
提供人馬の数
歩行新宿の設置
伝馬屋敷
2 助郷
(1) 助郷の性格
助郷の設定
助郷制度の整備
品川の定助郷
定助郷の変動
定助郷の勤め方
加助郷と当分助郷
(2) 宿と助郷の紛争
宿と助郷の利害の対立
加助郷との紛争
助郷騒動
(3) 助郷村の疲弊
助郷村の負担
幕末の助郷
3 継立業務と飛脚
(1) 貫目改所
荷物の重量
貫目改所の設置
貫目改所の機能
貫目改所の効果
(2) 人馬の継立方
江戸伝馬町との関係
品川宿の継立方
問屋場の業務
東海道通行の大名
大名の従者
将軍の上洛
(3) 飛脚と宿場
御状箱と御用物
御状箱の時刻
御状箱御継所
御状箱継所の処罰
継飛脚給米
大名飛脚
町飛脚
(4) 六組飛脚仲間
通し日雇人足
道中の不法者
組合の編成
4 休泊の施設
(1) 本陣
本陣の創設
本陣の窮乏
本陣と下宿
(2) 旅籠屋と茶屋
品川宿の町並
品川宿の住人
旅籠屋の施設
旅籠屋の取締り
(3) 食売女
遊女の禁止
食売女五百人
食売女の悲哀
引手茶屋
5 宿の財政と救済
宿の財源
寛政六年の収支勘定
文政二年の収支勘定
天保十年の収支勘定
宿の救済
六郷川の渡船賃
(五) 産業
1 農業と水利
品川の農業
品川用水の開設
上流分水口の閉鎖と用水の整備
御普請と自普請
用水量の制限
用水の管理
三田用水
2 近世品川の漁業
(1) 江戸湾の漁業
(2) 品川浦・御林浦の成立
品川浦の成立
御林浦の成立
(3) 猟師町の構造
(4) 御菜肴献上・浦役・諸運上
御菜肴献上
浦役
船年貢・船役銭・諸運上
(5) 入会漁業の実態
入会漁場と専用漁場
四十四ヵ浦の議定
鯛網猟をめぐる紛争
磯付村との争論
幕末の漁業
(6) 販売
3 近世品川の海苔養殖業
(1) 海苔養殖業の創始
(2) 海苔養殖業の発展
(3) 海苔養殖の方法
ひび建て
採集・製造
販売
(4) 御膳海苔の献上
(5) 海苔運上
(6) 争論
4 近世品川の商業
江戸地廻り経済圏と品川
品川宿の商業
江戸問屋との関係
品川宿の株仲間
質屋と古鉄商
湯屋と薬湯
髪結床番屋の相続
天保の改革と品川の商業
(六) 生活と文化
1 社寺と信仰
(1)寺院の動き
幕府の宗教政策
寺院の分布
寺院の増加
東海寺の開創
本末制度
塔頭
檀家制度
朱印地
除地
寺の一年
血縁相承
(2) 神社の動き
神社の分布
神職の家系
神職の身分
神職の生活
南北品川鎮守の朱印状分割
神仏の融合
(3) 祭礼と芸能
北の天王祭
南の天王祭
祭礼の延期
娯楽としのて祭礼
鹿島宮の祭礼
御林八幡宮の祭礼
浜川神明宮の祭礼
中延八幡社の祭礼と競射
品川拍子太太神楽
大井囃子
(4) 修験の動き
修験者の活躍
厄神と教光院
仙杖院一件
(5) 庶民の信仰
庶民の願い
仏教と庶民の信仰
観音の信仰
馬頭観音の信仰
地蔵の信仰
閻魔参りとお十夜
お会式と題目講
千躰荒神祭
民間信仰と講
庚申信仰と守庚申
庚申塔
庚申待
庚申講
お日待
念仏講
富士の信仰
大山詣り
稲荷の信仰
2 教育と文化
(1) 庶民の教育
庶民の教育
(2) 庶民の文化
庶民の文芸
遊山
泊船寺と俳諧
(3) 文化人の動き
杜格斎景山
杜松斎景湖
小自在庵南園
(七) 災害
1 河川の氾濫と風水害
(1) 目黒川の溢水と風水災
目黒川の水流
目黒川の氾濫
享保の洪水
寛延の大洪水
天明六年の水害
安政の風水災と救済施策
(2) 立会川の〓濫
(3) 災害対策
目黒川の・護岸工事
中・下流地域の水防対策
2 火災
文政の大火
嘉永五年の大火
消防と防火
3 地震と火山降灰
(1) 震災
安政地震
(2) 火山降灰
冨士山
浅間山
4 コレラの流行
江戸への伝播
罹病者の救済
近世品川周辺災害年表
(八) 幕末の品川
1 黒船来航とお台場建設
黒船渡来
品川浦の警備
外夷防衛策の建議
品川台場の建設開始
(1) 構築実施計画
構築規模
構築費用
資材の調達
(2) 台場建設の資金調達
江戸町民の御用金
大阪その他の調達金
2 品川泊地の公開
3 外国人殺傷事件
東禅寺襲撃
4 異人館の建設
三カ国ミニストル居館取建
御殿山の異人館
英国館建設
5 英国公使館焼打事件
6 参勤交代の緩和と長州征伐
参勤交代の緩和
将軍上洛と長州征伐
7 打ちこわしと武州一揆
打ちこわしと米よこせ騒動
8 大政奉還
大政奉還
薩摩藩邸
薩摩屋敷焼打ち
品川宿の焼失
関門の設置
9 江戸城明渡し
鳥羽伏見の戦
東征軍の江戸城接収交渉
10 彰義隊事変
東征軍と彰義隊
彰義隊事変と市民
通史編上巻担当区分
索引
[奥付]