一 自然編
第一図 武蔵野付近の地形区分…………………………………………………… 六
第二図 立正大学付近の目黒台から見た高輪台と目黒川低地………………… 九
第三図 品川付近の地形図……………………………………………………一〇・一一
第四図 品川区とその周辺地域の水系図………………………………………… 一三
第五図 品川沖の海底地形図……………………………………………………… 一九
第六図 東京湾の海底地形(『東京の自然史』より)………………………… 二〇
第七図 台地表面の黒土と赤土…………………………………………………… 二二
第八図 品川区内の代表的地質柱状図………………………………………二三・二四
第九図 東京軽石(TP)、小原台軽石(クリヨウカン軽石、OP)の分布図… 三三
第一〇図 北品川宿小関でみられた崖(『関東の地質』より)……………… 三八
第一一図 品川区の地質層序を示す模式断面図………………………………… 三九
第一二図 品川八ッ山付近鉄道沿いの地質露頭………………………………… 四四
第一三図 目黒川を埋める沖積層………………………………………………… 四七
第一四図 関東の古地理図………………………………………………………… 五三
第一五図 大森貝塚と縄文時代の海岸線………………………………………… 六九
第一六図 品川区とその周辺の地形分類図…………………………………七六・七七
第一七図 戦後のおもな水害による浸水域と狩野川台風による崩壊箇所…… 八六
第一八図 年平均降水量(昭和42~46年)……………………………………… 九七
第一九図 芝浦における月平均降水量(昭和42~46年)……………………… 九九
第二〇図 東京都の年平均気温(昭和42~46年)………………………………一〇〇
第二一図 世田谷と各地の月平均最高・最低気温の比較………………………一〇二
第二二図 気温移動観測結果……………………………………………一〇四・一〇五
第二三図 品川区の地下水の概況…………………………………………………一〇八
第二四図 昭和45年に利用している井戸が鑿井された年次とその数…………一一三
二 原始・古代編
第二五図 E・S・モース……………………………………………………………一二二
第二六図 居木橋B貝塚における貝殻の散布状態(昭和28年9月撮影)………一二九
第二七図 居木橋貝塚における貝塚の分布………………………………………一三〇
第二八図 居木橋A貝塚発掘区断面図………………………………………………一三〇
第二九図 居木橋A貝塚出土の土器(立正大学考古学研究室蔵)………………一三一
第三〇図 居木橋A貝塚出土の石斧(同)…………………………………………一三二
第三一図 居木橋B貝塚発見の竪穴住居跡…………………………………………一三三
第三二図 居木橋B貝塚発見竪穴住居跡実測図……………………………………一三三
第三三図 居木橋B貝塚出土の土器(立正大学考古学研究室蔵)………………一三四
第三四図 居木橋B貝塚出土のクジラ骨製棒状骨器実測図(同)………………一三五
第三五図 縄文時代前期の海岸線と貝塚…………………………………………一三六
第三六図 『大森介墟古物編』の表紙……………………………………………一四〇
第三七図 大森貝塚碑(1)…………………………………………………………一四一
第三八図 大森貝塚碑(2)…………………………………………………………一四二
第三九図 大森貝塚出土の土器(東大人類学教室蔵)…………………………一四三
第四〇図 大森貝塚出土の石器・土製品(同)…………………………………一四四
第四一図 権現台貝塚出土の土器(『地中の秘密』)…………………………一四六
第四二図 権現台貝塚出土の土製品(同)………………………………………一四六
第四三図 権現台貝塚出土の貝輪・骨牙製品(同)……………………………一四七
第四四図 仙台坂貝塚発掘区断面図(『日本考古学』より)…………………一四七
第四五図 仙台坂貝塚出土の石棒と土錘(同)…………………………………一四八
第四六図 縄文時代後・晩期の海岸線と貝塚……………………………………一四九
第四七図 東五反田出土の弥生式土器(東大人類学教室蔵)…………………一五五
第四八図 東五反田出土土器実測図(同)………………………………………一五六
第四九図 大化前代の品川区および隣接区の主要古墳群分布図………………一六五
第五〇図 荏原郡内(品川区関係)郷推定地と奈良・平安時代遺跡の分布…一七二
第五一図 南品川横穴墓調査時の状態……………………………………………一七三
第五二図 南品川横穴墓玄室入口右壁の状態……………………………………一七四
第五三図 南品川横穴墓実測図……………………………………………………一七五
第五四図 将門首塚(『日本文化史大系』4号より)……………………………一八七
第五五図 中延八幡社(『品川のお宮』より)…………………………………一八九
第五六図 前九年合戦絵巻(東京国立博物館蔵)………………………………一九〇
第五七図 後三年合戦絵巻(同)…………………………………………………一九一
第五八図 源頼頼下文(田代文書)………………………………………………一九四
第五九図 武蔵七党分布図(『東京都の歴史』より)…………………………一九七
第六〇図 六郷保復元想定図………………………………………………………二〇二
第六一図 大井系図(大井実澄氏蔵)……………………………………………二〇五
第六二図 三井農場部分地図(明治43年)………………………………………二一〇
三 中世編
第六三図 源頼朝像(神護寺―京都府)…………………………………………二一四
第六四図 山木館址遠望……………………………………………………………二一六
第六五図 永福寺跡…………………………………………………………………二三三
第六六図 『吾妻鏡』宇治川合戦の記事(明治大学蔵)………………………二三七
第六七図 北条泰時書状案(田代文書)…………………………………………二三八
第六八図 大井実春譲状案(大井文書)…………………………………………二四一
第六九図 大井秋春置文案・沙弥蓮実譲状案(同)……………………………二四二
第七〇図 中富小学校………………………………………………………………二四五
第七一図 大井頼郷譲状案(大井文書)…………………………………………二四六
第七二図 堤方神社…………………………………………………………………二四七
第七三図 堤方橋……………………………………………………………………二四七
第七四図 一ッ木若宮八幡社………………………………………………………二五四
第七五図 鹿児島県祁答院地方……………………………………………………二五六
第七六図 祁答院行重譲状案(大井文書)………………………………………二五八
第七七図 祁答院行意譲状案(同)………………………………………………二五九
第七八図 祁答院行意造立の方柱塔とその実測図………………………………二六二
第七九図 バイ種子拓影……………………………………………………………二六三
第八〇図 キリーク種子拓影………………………………………………………二六三
第八一図 大願寺開山堂跡の墓塔…………………………………………………二六四
第八二図 行意・行祖・妙円墓塔の拓影…………………………………………二六五
第八三図 沙弥行意五輪塔…………………………………………………………二六六
第八四図 平川の風景、右手柿木、左手上平川部落遠景は紫尾山……………二六七
第八五図 一ッ木の風景、中景が一ッ木部落、遠景は紫尾山…………………二六八
第八六図 島津道鑑軍勢催促状(大井文書)……………………………………二七一
第八七図 関東下知状(田代文書)………………………………………………二七三
第八八図 将軍家政所下文案(同)………………………………………………二七四
第八九図 田代顕綱言上状案(同)………………………………………………二七九
第九〇図 品川宗清譲状案(同)…………………………………………………二八一
第九一図 名手庄・丹生屋村付近地図……………………………………………二八三
第九二図 薩摩国の大田文「建久図田帳」 (島津家文書)…………………三〇六
第九三図 武蔵・相模における北条氏一門の所領………………………………三〇七
第九四図 海晏寺伝時頼五輪塔……………………………………………………三〇八
第九五図 後醍醐天皇肖像(清浄光寺―藤沢)…………………………………三一〇
第九六図 足利尊氏像(守屋孝氏蔵)……………………………………………三一一
第九七図 足利尊氏施行状案(大井文書)………………………………………三一二
第九八図 足利直義寄進状案(大慈恩寺文書)…………………………………三一七
第九九図 足利氏満寄進状案(同)………………………………………………三一八
第一〇〇図 上杉憲実施行状(上杉家文書)……………………………………三二一
第一〇一図 中世の船(一遍聖絵)………………………………………………三二九
第一〇二図 品川湊船帳(金沢文庫文書)………………………………………三三〇
第一〇三図 街道と店屋と船(山王霊験記)……………………………………三三三
第一〇四図 道扶寄進状(妙国寺文書)…………………………………………三三六
第一〇五図 定景寄進状(同)……………………………………………………三三六
第一〇六図 妙国寺縁起(同)……………………………………………………三三八
第一〇七図 妙国寺絵図(『新編武蔵風土記稿』)……………………………三四〇
第一〇八図 足利成氏御教書(妙国寺文書)……………………………………三四一
第一〇九図 京浜急行南馬場駅……………………………………………………三四二
第一一〇図 品川の寺院の分布図…………………………………………………三四六
第一一一図 海徳寺…………………………………………………………………三四八
第一一二図 熊野神社………………………………………………………………三四九
第一一三図 品川における板碑の年次別造立数と弥陀主導板碑の消長………三五五
第一一四図 足利持氏御教書(三島神社文書)…………………………………三五九
第一一五図 足利持氏血書願文(鶴岡八幡宮文書)……………………………三六〇
第一一六図 北条早雲肖像(早雲寺―神奈川)…………………………………三六五
第一一七図 北条早雲禁制(無量光寺文書)……………………………………三六六
第一一八図 虎印判(『後北条氏研究』創刊号より)…………………………三六六
第一一九図 後北条氏関係図(『東京都の歴史』13より)……………………三六八
第一二〇図 北条氏綱制札(妙国寺文書)………………………………………三六九
第一二一図 北条氏康朱印状(武州文書)………………………………………三七五
第一二二図 北条氏照朱印状(武州文書)………………………………………三八〇
第一二三図 北条氏照朱印状(同)………………………………………………三八二
四 近世編
第一二四図 荒神様(昔)…………………………………………………………三九六
第一二五図 荒神様(今)…………………………………………………………三九七
第一二六図 旧目黒川跡舟入………………………………………………………三九九
第一二七図 洲崎弁天の図(江戸名所図会)……………………………………四〇〇
第一二八図 沢庵筆軸………………………………………………………………四〇五
第一二九図 沢庵筆…………………………………………………………………四〇六
第一三〇図 利田新地模型図(平野義治氏作)…………………………………四一〇
第一三一図 利田新地新旧比較図…………………………………………………四一二
第一三二図 現在の居木橋…………………………………………………………四二一
第一三三図 居木橋道標……………………………………………………………四二二
第一三四図 桐ケ谷火葬場…………………………………………………………四二九
第一三五図 火葬寺…………………………………………………………………四二九
第一三六図 戸越公園………………………………………………………………四三〇
第一三七図 筍の碑…………………………………………………………………四三一
第一三八図 西品川三丁目の道標…………………………………………………四三三
第一三九図 筍掘り道具(芳根家蔵)……………………………………………四三六
第一四〇図 筍掘り(同) ………………………………………………………四三六
第一四一図 大井の井戸(昔)(江戸名所図会)………………………………四三八
第一四二図 大井の井戸(今)……………………………………………………四三九
第一四三図 鮫頭蓋(大井町誌)…………………………………………………四四三
第一四四図 鮫洲八幡社……………………………………………………………四四五
第一四五図 鈴ケ森刑場の石塔……………………………………………………四四七
第一四六図 鈴ケ森はりつけ・火刑台石…………………………………………四四八
第一四七図 江戸時代の刑場絵図(上)(下)(大鏡寺蔵)…………………四四九
第一四八図 刑場跡より掘出された頭蓋骨(同)………………………………四五一
第一四九図 大鏡寺の過去帳(同)………………………………………………四五二
第一五〇図 松平氏抱屋敷門………………………………………………………四七二
第一五一図 支配入組図……………………………………………………………四七三
第一五二図 妙国寺門前町絵図(妙国寺蔵)……………………………………五〇五
第一五三図 年貢免状(A)(伊藤武家蔵)………………………………………五二五
第一五四図 年貢免状(B)(伊藤武家文書)……………………………………五二七
第一五五図 皆済目録(同)………………………………………………………五七一
第一五六図 妙国寺(江戸名所図会)……………………………………………五九四
第一五七図 伝馬朱印状と印(日通資料室蔵)…………………………………五九六
第一五八図 伝馬朱印(『中世の関所』より)…………………………………五九七
第一五九図 往来手形(日通資料室蔵)…………………………………………五九九
第一六〇図 問屋場(駅逓志稿)…………………………………………………六一六
第一六一図 東叡山の会符(日通資料室蔵)……………………………………六三三
第一六二図 御鷹場地図一部(東京都立大学蔵)………………………………六四九
第一六三図 戸越八幡(江戸名所図会)…………………………………………六五一
第一六四図 中延八幡(同)………………………………………………………六五三
第一六五図 鈴の森(同)…………………………………………………………六七一
第一六六図 大伝馬町(同)………………………………………………………六九二
第一六七図 継飛脚(広重東海道五十三次)……………………………………七〇六
第一六八図 急飛脚の図(駅逓志稿)……………………………………………七一二
第一六九図 東海道行程表(日通資料室蔵)……………………………………七二五
第一七〇図 定飛脚の絵符(同)…………………………………………………七二六
第一七一図 東海道の雲助(『写された幕末』より)…………………………七二九
第一七二図 本陣図(北品川)……………………………………………………七三六
第一七三図 脇本陣図(南品川)…………………………………………………七三七
第一七四図 脇本陣図(歩行新宿)………………………………………………七三八
第一七五図 本陣(広重の東海道五十三次の関)………………………………七四一
第一七六図 高輪大木戸(江戸名所図会)………………………………………七四六
第一七七図 芝浦風景(広重の江戸百景)………………………………………七四七
第一七八図 品川寺(江戸名所図会)……………………………………………七四八
第一七九図 木賃宿(広重の五十三次)…………………………………………七五六
第一八〇図 留女(北斎の五十三次の御油)……………………………………七五九
第一八一図 飯盛女(広重の東海道五十三次の赤坂)…………………………七六二
第一八二図 安藤雅要らの画像(『品川遊廓史考』より)……………………七六七
第一八三図 弾正日待の図…………………………………………………………七六七
第一八四図 美南見十二候汐干の眺………………………………………………七六八
第一八五図 品川心中くどき(品川 清水氏蔵)………………………………七七一
第一八六図 土蔵相模(『品川遊廓史考』より)………………………………七七二
第一八七図 岩槻屋佐吉寄進の灯籠………………………………………………七七四
第一八八図 品川地域の地図………………………………………………………七八二
第一八九図 月の岬(広重の五十三次)…………………………………………七九九
第一九〇図 六郷渡場の図(江戸名所図会)……………………………………八〇五
第一九一図 浜松様下掃除金取立帳(鏑木家文書)……………………………八一〇
第一九二図 仙川用水と品川用水との分水口……………………………………八一二
第一九三図 用水の高札(宇田川家蔵)…………………………………………八二四
第一九四図 用水路下祖師ケ谷水番人合力金割合帳(伊藤武家文書)………八二六
第一九五図 品川領水路図…………………………………………………………八二七
第一九六図 佃島の漁業(江戸名所図会)………………………………………八二九
第一九七図 寄木神社………………………………………………………………八三一
第一九八図 本芝金杉浦の漁業(東海道名所図会)……………………………八三二
第一九九図 元禄八年の品川猟師町の検地帳(大島家文書)…………………八三三
第二〇〇図 日本橋魚市場の図(江戸名所図会)………………………………八五八
第二〇一図 浅草海苔の図(東海道名所図会)…………………………………八五九
第二〇二図 海笞ひび立ての図(芳根家蔵)……………………………………八六四
第二〇三図 海苔養殖製造過程の図(平野義治氏蔵)…………………………八六五
第二〇四図 のり下駄(区立品川図書館)………………………………………八六六
第二〇五図 豆腐師(人倫訓蒙図彙より)………………………………………八八二
第二〇六図 大道舂屋株譲渡文(宮川家文書)…………………………………八八五
第二〇七図 材木屋の勘定帳(A)(相川家文書)………………………………八八五
第二〇八図 材木屋の勘定帳(B)(同)…………………………………………八八六
第二〇九図 米舂屋の鑑札(宮川家文書)………………………………………八九一
第二一〇図 質屋店内の図(講座『日本風俗史』別巻『商業風俗』)………八九四
第二一一図 自身番と髪結床(江戸名所図会)…………………………………八九九
第二一二図 東海寺…………………………………………………………………九一四
第二一三図 沢庵画像………………………………………………………………九一五
第二一四図 春雨庵…………………………………………………………………九一六
第二一五図 心海寺…………………………………………………………………九二五
第二一六図 本光寺…………………………………………………………………九二六
第二一七図 妙国寺…………………………………………………………………九三七
第二一八図 正徳寺…………………………………………………………………九四二
第二一九図 東関森稲荷……………………………………………………………九四七
第二二〇図 鈴木主殿神道裁許状(荏原神社文書)……………………………九五六
第二二一図 品川神社社殿(北品川鎮守)………………………………………九六二
第二二二図 荏原神社社殿(南品川鎮守)………………………………………五九三
第二二三図 紛争の因となった朱印状写(荏原神社蔵)………………………五九四
第二二四図 鈴木主殿よりの訴状(同)…………………………………………九六五
第二二五図 品川神社の祭礼幟……………………………………………………九七一
第二二六図 天王祭神輿海中渡御…………………………………………………九七三
第二二七図 鹿島神社………………………………………………………………九七八
第二二八図 来迎院…………………………………………………………………九八〇
第二二九図 御林八幡宮(鮫洲八幡神社)………………………………………九八一
第二三〇図 中延八幡(旗ケ岡八幡神社)………………………………………九八四
第二三一図 中延八幡競射奉納額…………………………………………………九八五
第二三二図 品川拍子太太神楽……………………………………………………九八七
第二三三図 弁天社(利田神社)…………………………………………………九九七
第二三四図 浜川の厄神(浜川神社)……………………………………………九九九
第二三五図 石像阿弥陀如来(海晏寺)………………………………………一〇〇五
第二三六図 観音像のある墓碑…………………………………………………一〇一二
第二三七図 馬頭観音(安楽寺)………………………………………………一〇一七
第二三八図 塩地蔵と三輪地蔵(海蔵寺)……………………………………一〇二一
第二三九図 長徳寺閻魔堂………………………………………………………一〇二五
第二四〇図 千躰荒神の御影(海雲寺)………………………………………一〇三一
第二四一図 寛永二十年庚申塔(海蔵寺)……………………………………一〇三六
第二四二図 寛文五年庚申塔(旗の台一丁目)………………………………一〇三六
第二四三図 青面金剛像のある庚申塔(安楽寺)……………………………一〇三九
第二四四図 三猿のある庚申塔(豊町五丁目)………………………………一〇四一
第二四五図 幣束を担いだ三猿を刻む庚申塔(安楽寺)……………………一〇四二
第二四六図 念仏供養塔(善福寺)……………………………………………一〇五二
第二四七図 冨士講が建てた石碑(海晏寺)…………………………………一〇五七
第二四八図 大山講の神酒所(南品川四丁目)………………………………一〇六一
第二四九図 市場稲荷社(南品川二丁目) …………………………………一〇六三
第二五〇図 江戸時代の教科書(芳根家蔵)…………………………………一〇七〇
第二五一図 辞世の句を彫った墓碑……………………………………………一〇七二
第二五二図 「南浦桜案内」(『大井町誌』より)…………………………一〇七四
第二五三図 泊船寺境内の句碑…………………………………………………一〇七六
第二五四図 「南浦地名考」と「大井邑地名再校」の写本(伊藤武家蔵)……一〇七九
第二五五図 南園の日記「災後日録」の一部(同)…………………………一〇八四
第二五六図 品川・目黒絵図(国立国会図書館蔵)…………………………一〇九四
第二五七図 焼失前の妙国寺の五重塔(妙国寺蔵)…………………………一一〇一
第二五八図 目黒行人坂大火の図………………………………………………一一〇三
第二五九図 龍吐水………………………………………………………………一一〇四
第二六〇図 荼毘混雑の図………………………………………………………一一一三
第二六一図 アメリカ蒸気船の図………………………………………………一一二六
第二六二図 ペリー提督…………………………………………………………一一二八
第二六三図 旧藩士固めの図……………………………………………………一一二九
第二六四図 アメリカ船乗組みの隊長…………………………………………一一三〇
第二六五図 アメリカ船乗組みの先防戦士……………………………………一一三〇
第二六六図 ペリー来航図………………………………………………………一一三一
第二六七図 江川太郎左衛門像…………………………………………………一一三二
第二六八図 お台場配置図………………………………………………………一一三四
第二六九図 第三台場の現状……………………………………………………一一三八
第二七〇図 大正七年第三台場内部の図………………………………………一一三九
第二七一図 壱番御台場図(『品川町史』より)……………………………一一四〇
第二七二図 お台場銀(平野義治氏蔵)………………………………………一一四九
第二七三図 台場築造の図………………………………………………………一一五〇
第二七四図 シーボルトの「日本図」(東洋文庫蔵)………………………一一五七
第二七五図 磯の清水(『品川町史』より)…………………………………一一五八
第二七六図 幕末の東禅寺………………………………………………………一一五九
第二七七図 イギリス公使館襲撃の図…………………………………………一一六一
第二七八図 東海品川御殿山の図(江戸名所図会)…………………………一一六三
第二七九図 炊き出しの図………………………………………………………一一七六
第二八〇図 打ちこわしの景……………………………………………………一一七七
第二八一図 勝海舟と西郷会見の図(勝の回想スケッチ)…………………一一九一