武蔵野砂礫層

43 ~ 44

目黒台一帯および高輪台南東隅の御殿山台地には、火山灰層直下に武蔵野砂礫層が拡がっている。この地層は従来山の手層ともよばれ、武蔵野台地のうち、前述の淀橋台・荏原台をのぞく山の手台地を構成する。厚さは当区内で三~一〇メートルで、分布の広いわりには薄い地層である。礫の直径は二センチメートル以下のことが多く、砂も多い。礫の岩質は珪岩・粘板岩・砂岩・頁岩などで、いずれも多摩川源流の山をつくるものである。

 武蔵野砂礫層は、その勾配や岩相からみて、大部分は多摩川の氾濫原にたまった河成層とみられる。ただし、当区のように細粒で、砂も厚い岩相からみると、河口にさほど遠くないところの堆積物であろう。なお、この砂礫層から等々力(とどろき)その他で貝化石が数点得られているが、きわめて断片的である。東京層のように多量に産出し、明らかに海成を示すものとは異なる。貝化石は東京層などから洗い出され、再堆積したものかもしれない。

 ところで、武蔵野礫層のつくる地形を広くしかもやや細かくみると、低い段丘崖によって二分できるところがある。それは武蔵野台地の北東部にある豊島台と本郷台のちがいである。後者は赤羽の西から谷端(やばた)川そいにのびる比高約五メートルの崖で、前者から区別される。この両台地とも武蔵野砂礫層からなるとされているが、堆積面には明らかに高低の差があって、しかもその上にのる風成火山灰の層準にはちがいがあるので、同一時代の地層からなるものではない。

 品川区とその周辺では、この両台地の区別は、地形だけからはなかなかむずかしい。しかし砂礫層の上にのる火山灰が豊島台では東京軽石層以下ほぼ二メートル以上あって、クリヨウカン石などを含んでおり、本郷台では東京軽石以下約一メートルしかないというちがいを手がかりにしてみると、目黒台は前述のように豊島台に対比されるが、多摩川沿いに分布する成城から久ヶ原にかけての久ヶ原台(第4図参照)は本郷台に対比される可能性がつよい。当区のうち、御殿山の台地は、東京軽石層以下の火山灰層の厚さが七〇センチメートルぐらいで、目黒台のそれより薄く、本郷台に対比されるかもしれない。地形面の高度という点になると、目黒台のつづきである権現台付近と大差ないので、なかなか区別しにくい。