三浦層群は第三紀の鮮新世とよばれる数百万年前から堆積をしはじめ、更新世の前期すなわち数十万年前に終わったと考えられている。東京湾の西岸よりも、房総半島にきれ目なく厚く堆積しており、そこで詳しく調べられている。
さて、海成の三浦層群の分布をひろく調べることによって、当時の古地理図を描くことができる。(第14図a)これをみると、いまの東京湾が南に開くのとちがって、房総半島から三浦半島、そして丹沢山地へつづく半島状の山脈がよこたわり、東の方に大きな湾が開いていたことがわかる。この湾の中央部では厚さ一、〇〇〇メートルをこす堆積物がたまったが、どの層準の地層も浅海底でたまった岩相を示しているところからみると、そこではたえず沈降運動がつづいていたと考えられる。この沈降運動はその後もひきつづいていて、新しい堆積物をためていった。関東造盆地運動とよばれる、関東平野の地形と地質を大きく支配した運動である。
当区付近の三浦層群は、前述のようにシルト岩や砂岩泥岩の互層が卓越していて、外洋性の軟体動物化石をふくんでいる。しかし、西北方向へこれをおうにつれ、礫・砂・泥などが多くなり、植物遺体なども含まれるようになり、軟体動物化石も、浅海・内湾性のものが多くなる。基盤山地に近いところに、湾入があったためである。外洋性の軟体動物化石に比較的寒流系のものが多いという事実も、当時の古地理図を描く上で重要な事実である。
三浦層群の上部には、かなり火山灰起源のシルトや砂が多い。当時、西方の伊豆半島を中心とする諸火山が活動をしていて、海底に火山灰が積もったものとみられる。いま伊豆半島にある宇佐美火山、多賀火山、湯河原火山など箱根の南方にある古い火山が、当時盛んに煙を上げていたものと思われる。それはこれらの火山の溶岩などの年代が測られ、およそ更新世の前~中期にあたることが知られたからである。
更新世の前期末になると、三浦層群は次第に三浦半島や関東山地の隆起の影響をうけて、これら周辺部から陸に姿をあらわすようになる。当区でも、三浦層群の上部は浸食作用でけずりとられている。しかし、関東造盆地運動の中心部である東京湾の湾奥部では、しばらくの間、海域となって堆積がつづけられていたらしい。