下末吉火山灰層と武蔵野礫層の時代

58 ~ 61

上部東京層の堆積した海湾(古東京湾という)は一三万年前以降、海面が下がるにつれて海岸平野となり、陸地の面積がどんどん増していった。そこに古多摩川や古荒川、あるいは古利根川が流れ込んで広い氾濫原をつくった。川の流れ込んだところは、どうやら元の海底がまわりよりも少し低いところだったらしい。こうして目黒台が高輪・荏原台をわけ隔てるようにつくられたのである。

 武蔵野砂礫層がいつから堆積し始めたかははっきりしないが、下末吉火山灰層のうち一〇万年前ごろ降下した軽石(KmP-1)(6)が、下末吉層を刻んだ谷の斜面にそって堆積しているので、おそらくこれより少し後であろう。目黒台が段丘化した時代が、火山灰の年代から八万ないし七万年前ということは、すでにのべた。

 武蔵野砂礫層堆積時の海岸線がどこにあったかははっきりしないが、当区付近では現海岸線の近くか、少し海寄りの方ではないかと思われる。大井町付近の武蔵野砂礫層はやや厚く砂がちの堆積物なので、当時の河口はさほど遠くではなかったらしい。しかし、当区以外の地域に目を向けると、この時期に海岸線は現在のそれよりだいぶ内陸に入っていたことがわかる(第14図d)。三浦半島や房総半島に目黒台や豊島台に対比できる海成の段丘が広く分布するからである。三浦半島の小原台という台地で詳しく調べられているので、標準段丘面としては小原台面、その地層は小原台砂礫層とよばれる。武蔵野砂礫層のうち、目黒台のような高位の段丘をつくる砂礫層は、小原台砂礫層の河成相というわけである。小原台や房総半島の姉ヵ崎台地では、小原台面をつくった海面の高さは七〇メートルないし八〇メートルにも達するのに、目黒台では当時の海面は一〇メートル内外といちじるしく低い。これはその後八万年くらいの間に継続した地殻運動に基づくものである。三浦半島や房総半島では隆起が顕著であるが、東京湾の奥部では、逆にひきつづいて沈降している。

 ところで、先に目黒台(小原台面)が高輪・荏原台を陸化させた海退の一時期につくられたように書いたが、三浦や房総の小原台砂礫層をしらべてみると、やや厚い谷埋め堆積物のところがあって、話はさほど簡単ではない。まだ詳しいことはわかっていないが、後下末吉期の海退は相当広い地域を陸化させ、海岸部では谷が掘れたらしい。そして再び海面上昇がおこなわれて小原台面がつくられたという経過があったようである。ただし、この海面上昇の量に関しては不明のことが多い。下末吉のそれと比べてみるとかなり小さかったようである。なお、小原台面形成後、ほゞ六万年前の時代にも小海進があったと考えられている。武蔵野台地の本郷台、三浦半島の三崎台地がその産物である。

 こうした小原台面・三崎面に対比できそうな段丘は、南関東以外でもあちこちにみられる。欧米でも、最後の大間氷期(ミンデル=リス間氷期)ののち、中規模の氷河の後退、ならびに海進が二回にわたって起こったという報告があり(7)、アルプスの氷河編年史ではパール=リスおよびリス=ウルム間氷期とよばれている。小原台・三崎の二海進はこれらにあたるものかもしれない。世界のいろいろな地域で、今後海成層や氷河の後退してためた堆積物などの層位学的研究や絶対年代の測定がおこなわれると、もっとはっきりことがいえるようになるだろう。

 下末吉面形成後武蔵野砂礫層の堆積する時期の植生や気候に関する資料はまだ少ない。下末吉火山灰下部と思える層準からは、横浜市南太田・渋谷区初台などでミツガシワの種子が発見されていて、現在より冷涼であったようである。しかし、小原台砂礫層の堆積期や小原台面ができるころの様子はまだわかっていない。

 人間がこの時代に南関東にいたかどうかについては、いまのところ確実なことのいえる材料がない。ただ、最近北関東でこのころかあるいは若干古いと思える時代に、石器様の石くれが沢山見つかっている(8)。南関東にも旧石器文化が展開していた可能性は皆無ではない。

 武蔵野砂礫層が堆積して目黒台が古多摩川の氾濫原となったのち、海面はふたたび低下し、それにともなって谷が刻まれるようになった。多摩川は流れを西に移動させ、残った川のあとが今日の目黒川・立会川の前身となった。このようにして、区内の台地の地形の大枠は、七万年前ぐらいの昔にでき上がったのである。

 1 町田洋ほか(一九七二)「箱根古期外輪山の活動史と南関東先下末吉期の海面変化に関する二、三の問題」(要旨)日本第四紀学会講演要旨集一 一八ページ。

2 成瀬洋(一九六七)「日本の洪積世編年のための資料と二、三の考察――南関東における気候―海面変化を中心として――第四紀研究 六巻、九三~一〇〇ページ。

3 町田洋・鈴木正男(一九七一)「火山灰の絶対年代と第四紀後期の編年」――フィッション=トラック法による試み――科学 四一巻、二六三~二七〇ページ。

4 Richmond, G.M. (1970):Comparison of the Quaternary Stratigraphy of the Alps and Rocky Mountains. Quaternary Research, Vol. 1, pp. 3~28.

5 日本火山学会(一九七一)『箱根火山』箱根町 一八五ページ。

6 町田洋(一九七一)「南関東のテフロクロノロジー(Ⅰ)」第四紀研究 一〇巻、一~二〇ページ。

7 Guilcher, A. (1969):Pleistocene and Holocene Sea Level Changes. Earth-Science Reviews, 5, pp. 69~97.

8 芹沢長介(一九七一)「前期旧石器に関する諸問題」第四紀研究 一〇巻、一七九~一九〇ページ。