昭和二十四年、群馬県岩宿(いわじゅく)遺跡において関東ローム層中より出土が確認された旧石器の存在は、それまでに知られていた日本列島内における人類居住の上限年代を、大幅に引きあげることになった(相沢忠洋『岩宿の発見』)。
岩宿遺跡において石器が発見されるまで日本の考古学界は、関東ローム層(赤土)は人類生活以前の堆積層として調査の鍬を入れることなく過ぎてきた。しかし、岩宿遺跡の発見以後、関東および中部地方におけるローム層中出土の石器が相ついで学界に報告されるにいたり、現在においては全国的にそれの類例が知られるにいたった(芹沢長介『石器時代の日本』)。その文化は、土器を伴わず、石鏃(せきぞく)が認められないもので、各種石器の組合わせおよび層位的出土例などより、文化の発達段階が明確に把握されつつある。
一方、これら石器の検出により、地質学など関連分野の研究者によって関東ローム層の認識が深められ、それの形成・編年を中心とする上部洪積世(こうせきせい)に関する研究が進展するにいたった(関東ローム研究グループ『関東ローム』)。その結果、関東ローム層は、古い方より、多摩・下末吉(しもすえよし)・武蔵野・立川の各ロームに編年され、それぞれの分布空間が地形面として把握された。
それに伴って、細分されたローム層中に包含される石器群の研究も進み、岩宿遺跡以来、関東・中部地方において検出された石器の大部分は、立川ローム層あるいは上部ローム層中に含まれることが確認されるとともに、石器の型態学的研究によって、後期旧石器時代にほぼ比定することが可能であることがはっきりしてきたのである。このような趨勢は、他の地方においても展開し、各地域における石器の変遷にもとづく編年の大綱が確立されるにいたった。
さらに、昭和三十九年以降、わが国における旧石器時代の研究は、いっそうの上限を求めて進められ、大分県早水台(そうずだい)・同丹生(にう)、栃木県星野遺跡などを素材として、一部においては中・前期旧石器時代の存在をも予測するにいたっている(芹沢長介「前期旧石器に関する諸問題」『第四紀研究』一〇―四)。