後期に入っても中期の文化圏はそのまま持続されているが、ただ東北地方の文化はほぼ統合されるかのごとき観を呈するにいたる。中期の前半の文化が山岳地域において発展を見せたのに対して、後期の前半の文化は逆に海岸地域においていちじるしく発達する。南関東地方の海岸地域においては大規模な貝塚を伴う遺跡が出現し、前代において無機質資料しか認められなかったのに対して、多くの有機質資料が貝塚において検出され、文化内容の実態把握もかなり詳細にとらえることができるようになる。大形の打製石斧は小形化して統一的形状になり、小形の磨製石斧が顕著になり、骨角製品にも多種多量の漁撈具が見られるようになる。集落は低地に進出し、海岸線に沿って形成され、そこには環状貝塚とよばれる円形状のもの、馬蹄形(ばていけい)貝塚とよばれる、一方に貝の堆積を見ない馬蹄形状の貝塚が築成される。住居は竪穴式であるが、楕円形に近い形状を呈するものが多く見られるようになるとともに、竪穴の面積も大きくなり、かなりバライティに冨むようになる。このころ、山岳地域において、中期にも若干見られた特殊な遺構――一般に敷石住居といわれている扁平石を床面に敷きつめたものが、同じく山岳地域に点在するようになる。山岳地域の集落はその自然的環境より貝塚を残さなかったが、文化はほぼ近似するものであり、集落の規模において、海岸地域より小規模のものが支配的である傾向が認められている。当時における生業は、海岸地域においては大規模な貝塚を築成していることによっても明らかであるごとく、漁撈が主体をなしている。しかし一方においては、山岳地域のごとくいぜんとして中期のそれを継承していたようである。中期前半文化がその示す様相より原始農耕的な色彩が濃厚であったのに対して、後期の文化にはそれが影をひそめ、漁撈を中心に狩猟をも活発におこなっていたことが、きわめて対照的である。大規模な遺跡が残されているということは、一に生活人員の増大、二に永続的同一地域居住性が考えられるが、後期の文化は前者の可能性が強い。それは換言すれば、より安定した生業に裏づけられた発展であったともいえよう。このころ、品川区においても、海岸地域に集落の形成が顕著になってくる。