東国の古墳

160 ~ 161

関東地方に古墳が築造されるようになったのは、四世紀の後半末より五世紀の初頭のころである。その存在地は大河川の流域に求められるが、それはまた畿内よりの道程でもあった。群馬・栃木―の一部―あるいは埼玉の各県は東山道沿いにあり、神奈川・東京・千葉・茨城・栃木―の一部―の各県は東海道沿いに位置している。前者の群馬県における古墳はとくに畿内との密接な関係がうかがわれているが、その当初の古墳は南部地域に集中し、前方後円・前方後方・円の各形墳が認められる。それに対して後者の場合は点在する傾向があり、さらに前方後円墳が発達していることが注目される。このことは群馬県南部地域に発生した古墳築造の背景が小豪族の群在という集中化現象の反映とも見られているのに対して、神奈川・東京の多摩川流域にみられる規模の大きな前方後円墳の築造者は、限定された大豪族の存在を示すものと見られている。

 その後、毛野(けぬ)・武蔵・相模・常総の各国における古墳は、それぞれ地域的な発達を見せ、六世紀に入って古墳の築造が普遍化する。それまで、大形の前方後円墳・前方後方墳・円墳をつくり、内部主体に竪穴式石室のほか粘土槨(かく)・木炭槨をもっていたが、六世紀代に入ると横穴式石室が採用される。

 この後期の段階に入ると畿内地方などにおいては、古墳の規模が総じて縮小される気運に向かうが、東国においてはそれとは逆に大規模古墳がつくられ、同時に埴輪(はにわ)が盛んに墳丘にめぐらされるなど、きわめて特徴的な現象がうかがわれる。そして、次第に群集墳とよばれる古墳の群在が目立ちはじめ、六世紀の後半より七世紀の前半にかけては、とくに円墳より構成される小規模古墳の密集築造が顕著になってくる。主体部も切石(きりいし)の横穴式石室より河原石積(かわらいしづみ)の横穴式石室へ、さらに横穴式石室の機能を消失し形骸化した小規模の構造のものが認められるようになっていく。一方、横穴古墳とよばれる丘陵山腹斜面に横壙(よこあな)をうがった横穴墓が六世紀の後半より出現し、七~八世紀以降までも存続している。この横穴墓の築造は、地域的に偏在する傾向を示しているが、武蔵国内にあっても、こういう現象をうかがうことができる。