武蔵国と品川

168 ~ 169

武蔵(国)については『古事記』に「牟邪志」、『国造本紀』に「无邪志」・「胸刺」と見えているが、それを「武蔵」と表記するにいたった経過と年次については明瞭ではない。天武十三年に「武蔵国(『日本書紀』)と見えていることにより、これをただちに「武蔵」表記のあらわれとし、また、その表記の開始を和銅六年(七一三)に郡郷の名に好い字をつけるように命じた以後と考えることは、あくまで推測にすぎない。「武蔵国」と明らかに表記された資料は、武蔵国分寺が創建された時に用いられた女瓦(めかわら)の表面に箆書(へらがき)された例があり、また正倉院古裂の調布屏風袋記銘およびそれに押捺された「武蔵国印」などによって、八世紀の後半には「武蔵国」という表記が普及していたことが明らかである。

 武蔵国は『延喜式』によれば大国であり、二一郡を管掌していた。それは、「久良(くら)・都筑(つづき)・多麻・橘樹(たちばな)・荏原(えばら)・豊島(としま)・足立(あだち)・新座(にいくら)・入間(いるま)・高麗(こま)・比企(ひき)・横見・埼玉(さきたま)・大里(おおさと)・男衾(おふすま)・幡羅(はら)・榛沢(はんさわ)・那珂(なか)・児玉・賀美(かみ)・秩父」の各郡であるが、高麗郡は霊亀二年(七一六)に、新羅=新座郡は天平宝字二年(七五八)に後置されたものであり、武蔵国設置の初期的段階においては、この二郡を除く一九郡より構成されていたと考えられている。

 品川は、荏原郡内にあり、武蔵国の東南の地を占めていた。この荏原郡は、「蒲田・田本・満田・荏原・覚志・御田(みた)・木田・桜田・駅家」の九郷より形成されていたことが『延喜式』および『和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』の記載より知ることができる。しかし、九世紀前半と考えられている『和名類聚抄』の高山寺(こうざんじ)本によれば、蒲田を〓田、御田を美田と表記し、駅家郷の記載は見られない。蒲は〓の同音異字であり、武蔵国分寺出土瓦にも〓と見えており、蒲より〓の方が古い用例であることが知られる。御田は同じく国分寺瓦に三田と見え、美田と同じ郷名の表記であったことが察せられる。また、駅家郷は『延喜式』兵部省の「諸国駅伝馬」に見える大井の駅家所在地と考えられている。

 現在の品川区は、荏原郷を中心とし、駅家郷(大井駅)を含み、御田郷の一部に及んでいたと思われる。