安政の地震

498 ~ 500

安政二年(一八五五)は地震の多い年で、十月までに大小合わせて一二〇余度もの地震があり、人々を不安がらせていた。二日(十月)の日は時々小雨の降るはっきりしない日であったが、夕方になって降り止み、一面にけぶった朦朧たる天気であったが、亥の刻すぎ(今の十時すぎ)になって大地がひっくりかえるかの大ゆれがあり、一瞬にして江戸市中に大被害をあたえ、余震は明けがたまでに三〇余度もつづき、元禄十六年(一七〇三)の大地震以来のものといわれた。また倒れた家は数知れぬほどであったが、そのうえ潰家より火を発し、それが残った家々に燃えうつり、ほとんど江戸市中を焼き尽して三日朝になってやっと鎮まった。被害は「甍を並べし諸侯の藩邸、或ひは傾き或ひは崩れ、たちどころに所々より火起りて、巨材瓦屋の焼け崩るる音天地を響かし、再び振動の声を聞く、暁方に至り灰燼となれるも多かりし」(『武江年表』)とあるように武家屋敷からはじまり、寺社・町人民家におよんだ。水戸の藤田東湖が水戸小石川の藩邸で圧死したのもこのときで、死者六、六四一人、怪我人二、七五九人といわれた(『武江年表』)。ただ江戸城は城内石垣や多門見付番所に破損があっただけでそれほどでもないなど、被害状況を見ると、江戸時代になって造成または埋立地のような地盤の弱いところがひどく、そうでないところはまあまあのようであった。品川では御台場のなかの建物が潰れ土中に沈み、そのうえ火災をおこし四日間もえつづけた。幸いにして火薬には火が移らず爆発をまぬかれたが、ここを守っていた会津藩士に死者五〇人が出た。

 幕府はさっそく関東取締出役の関敬四郎を品川に派遣して対策にあたらせている。かれは五日にまず品川宿より藤沢宿までの宿場役人あて

地震の虚に乗じて強盗・悪党が徘徊し悪事を働かぬとも限らぬから、昨春異国船が渡来した時の取締り方に準じてよくよく申し合わせ、悪者どもが府内に立入らぬよう、取締り方を厳重にするよう。自分は品川宿に出張しているから、変わったことがあればさっそく申し出るように。

 また地震によって即死人・怪我人・怪我牛馬・潰家・大中破損の家などがあれば、半紙帳に書き記して届出るように。

という触を出し、また同月十二日に

今般地震災で御府内はじめ、江戸近在で潰家・焼家などがあり、その混雑にまぎれて、悪者どもが悪事を働かぬとも限らぬので、一同申し合わせて昼夜見廻りに精出し、もし怪しい者を見かけたら捕へてその旨訴え出るよう。

 また諸物価を引上げる者があったり、職人の手間賃を引上げる者があったら、その旨も訴え出るように

という触を東海道品川宿から箱根宿まで廻達している(『品川町史』中巻五六ページ)。

 つづいて同月十五日、関敬四郎は在方村々に対しても五日の触と同様の触を急廻状でまわし、同時に関係村々の被害状況の調査にのり出している。地震の被害調査については雛形が用意されており、それにもとずいて書出すのだが、その

雛形は

 

 (1)一、村高                    武州荏原郡 何村

       家数何軒

 (2)一、潰家有無

 (3)一、破損家何軒

       外壁崩土蔵何ケ所破損有無

 (4)一、怪我人并牛馬之怪我有無

 (5)一、火之番之儀一村限昼何人ッッ、

    夜何人ッッ不絶廻り仕候

   右之通ニ御座候

                        寄場役人印

     年号月日

                        大小惣代印

       御宛名

というのである。