(1) 江戸湾の漁業

828 ~ 830

 かつて東京湾(江戸湾)は魚貝類の豊庫であった。「江戸前」の魚は新鮮で美味で、多く寿司だねに使われた。芝浦あたりは有名な海老の産地で、「芝海老」の名はここからおこった。昨今、東京湾でとれる魚のPCB汚染のひどさを思うと夢のような話である。

 人類がはじめて東京湾沿岸に住みついた縄文の昔から、この自然の恩恵に浴していたことは、たくさんの貝塚の存在からも知られるところであるが、漁業としての発達は遅々たるもので、本格的な発展をみたのは近世以降のことである。

 徳川家康の関東入国当時、江戸湾や隅田川沿いにいくらかの漁家があったが、漁法も幼稚で急速に発展する江戸の需要に応じきれなかったので、上方の猟師が移住してきて、漁業権をとり、進歩した漁法を教えて関東漁業の発達の基礎を作ったのである。摂津国西成郡佃村・大和田村の漁民が、森孫右衛門にひきいられてきて佃島を開いた例や、同じく摂津の人深川八郎右衛門・熊井理右衛門らが深川猟師町を開いたのをはじめ、摂津や紀伊の人々が上総・下総方面に来て、漁業をおこしている。


第196図 佃島の漁業

 この間、地元漁民との間に多少の摩擦が生じたものと思われるが、幕府は移住者に種々の特権を与えて保護し、漁業の発達を促進させた。こうして次第に移住者と地元が融合して、江戸湾にいくつかの漁業部落が形成されていったのであるが、海沿いの農村がすべて漁村化することは、農業生産にかかわることであったから、漁業専業者部落は猟師町(浦)として本村と区別され、また、たとえ海沿いの村でも漁業を副業的におこなう村には漁法・漁獲物等に制限が加えられた。

 品川地域においては、南品川宿猟師町(品川浦)・大井村御林猟師町(御林浦)の二つの純漁村が形成された。

 この二ヵ村で営まれた漁業はどんなものであったか、この課題は同時に江戸湾漁業全体の問題でもある。以下品川の二ヵ村を中心にして、江戸湾漁業の実態を各方面からとらえてみようと思う。