庚申信仰は中国の道教の思想である「三尸説(さんしせつ)」が、かなり古い時期(平安時代か)にわが国に入ってきて、これがもとになってできあがった民間信仰である。
六十日にいっぺん十干の庚(かのえ)と十二支の申(さる)の結びついた日が廻ってくるが、この庚申(こうしん)の日の夜に、人の体内にいる三尸(さんし)という鬼神がその人の寝ている間に天に登り、天帝にその人の罪過を報告する。天帝は三尸の報告にもとづいて、その人の寿命を裁定するといわれている。庚申の日、精進をし色欲を避け、この晩は寝ないで一夜を過ごすことを守庚申(しゅこうしん)といい、守庚申をおこなうことによって、三尸の上天を防ぐことができるし、守庚申三回をおこなうことによって三尸はこれを恐れ、守庚申七回で三尸は長絶するというのが三尸説である。
この三尸の上天を防ぎ、これを長絶することを願っておこなわれた守庚申の習俗は、わが国では平安時代にすでに宮廷でおこなわれていたことが記録に遺されており、室町時代には一般の庶民層にも広がり、江戸時代に入ると庚申待という形で全国的に浸透し、農村でも山村・漁村あるいは市街地でも広くおこなわれるようになった。
道教の守庚申の思想から始まった庚申信仰には、のちにこれに仏教の思想が流入して、その信仰の対象として、青面金剛(しょうめんこんごう)(手が六本あり怒った顔をした仏)が迎えられるようになり、さらにわが国固有の神道と結びついて、猿田彦命(さるたひこのみこと)が信仰の対象となり、修験道(しゅげんどう)や冨士信仰とも結合し、庚申の申が猿に通じるところから「見まい聞くまい語るまい」の三猿の思想にもつながり、我が国の民間信仰のなかでもっとも幅の広い展開ぶりを見せるのである。