地震国日本にあって江戸も御多分にもれず、しばしば災害を蒙っている。江戸時代で代表的な地震といえば、慶安・安政の二大地震である。
慶安二年(一六四九)七月二十五日の地震には、川崎宿では民家百四、五十軒と寺院七宇が倒れ、江戸周辺にも被害が多かったので、幕府では地震後の諸大名登城制を規定したほどであるが(『徳川実紀』)、品川については明白ではない。このつぎに大きくゆれたのは元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日丑刻(午前二時)の地震である。このときには「品川海手より南浦波打ち上げ、品川より川崎の間地破れ申候」(『日堂月聞集』)と品川付近でも一尺(約三〇センチメートル)前後の地割れをおこす相当の被害であったらしい。『元禄・宝永珍話巻二』には地震の様子を
十一月二十三日、宵より雷強く、夜八時(午前二時)地鳴る事雷の如し、大地震、戸障子たおれ、家は小船の大浪に動くが如く、地二、三寸(六~九センチメートル)より所によりて五、六寸(一五~一八センチメートル)程割れ、砂をもみ上げ、あるひは水を吹出したる所もあり、石垣壊れ、家蔵潰れ、穴蔵揺あげ、死人夥し
と説明し、さらに言葉をついで「死亡のもの小田原より品川迄一万五千人、平塚宿一軒も残り申さず、人馬多く死す、戸塚宿一軒も残らず、人馬多く死す、新宿家十軒ばかりも見え申候、品川家潰家少く破損のみ」と被害状況をしるしている。右の報告でもわかるように、元禄地震は江戸湾岸一帯の地震および津波であったが、とくに小田原は最もひどく、城も大破した。
その後に起こった大きな地震といえば文化九年(一八一二)十一月四日で、品川では「昼八時(午後二時)品川・神奈川潰家・怪我人多かりし由」(『武江地動之記』)とか、「所々土蔵破れ、用水桶こぼるる程なり、品川・神奈川辺分(わけ)て強く、家倒傾、怪我人多し」(『武江年表』)などと家々の被害が散見されるが、そのくわしいデーターはつかむことはできない。やはり記録的にも、安政年間の「大ゆれ」は江戸にとっての一大地震であった。