農業技術の交流と老農

7 ~ 8

しかし、農民たちの間にも維新の世を迎えての新しい動きが出てきた。それは、村々に居住し、ひたすら農業の改良につとめていた人々による特産物の農業技術公開とか、他村の秘伝のとり入れということである。

 品川宿を除いては純農村に近い村々は、これによって大きな躍進をとげたといえる。当時の維新政府による外国農業技術のとり入れは、日本の地域により成功、失敗の差がはげしく、失敗に対しては洋式農業に批判の声が高まるにつれ、西南戦争を契機として、ようやく、旧来の純日本農業技術の再評価、その長所を日本全体に公開しようという機運になっていった。それは、村々の老農とよばれる人々による技術の交換、「農談会」が中心となり、やがて郡を単位に、さらに府県を単位にとひろがっていった。

 「内国勧業博覧会」に出品した農作物関係の人々は、多くはこれらの「老農」たちで、これにより種まき・育苗・施肥すべてが明らかになっていったといえる。明治十二年、東京府は府下の老農たちの技術公開をかねて、各村々の特産の生産過程を「東京府下農事要覧」として出版公開した。これによると、下大崎村では太白稲、北品川宿では白胡麻・〓薹(あぶらな)、それに葱(ねぎ)、桐ケ谷では冬瓜、下蛇窪では秋大根、大井では名物の人参(にんじん)、上大崎では豌豆(えんどう)、谷山では里芋、下大崎では慈姑(くわい)、戸越と上蛇窪では孟宗竹筍(たけのこ)が特産としてあげられている。

 当時こうした特産の指導者となって活躍した老農たちのうちに、大井村の萩原久五郎・桜井源兵衛・石原久左衛門・増山仁左衛門・戸越村の斎藤兵三郎があげられている。こうした人々の努力で、農産技術が次第に向上していったことは忘るべからざることといえる。