寺子屋から小学校へ

155 ~ 156

明治政府は教育の近代化にとくに力を入れたが、明治二年の「府県施政順序」のなかに小学校の設立を奨励するとともに、四年には文部省が設けられ、次いで五年には「学制」を制定し、それを実施するにいたった。この「学制」とは全国を八大学区に分け、一大学区を三二中学区、一中学区をさらに二一〇小学区に分け、各学区ごとに大学・中学校・小学校を置くことを目的としたものであるが、ここ品川地区は第一大学区第二中学区にあたっており、この学制にもとづいて各村で公立の小学校設立が企図されるようになった。

 ところで、当初の小学校はまだ寺子屋とさして異なるものではなく、また旧来の家塾を母体にして設立されるものが多かった。

 たとえば家塾から公立小学校に転じたものには、荏原下蛇窪の名主伊藤家が経営していた現在の杜松(としょう)小学校の前身伊藤塾、明治六年、品川歩行新宿禅福寺に設立された数学塾、都築塾を母体とする品川小学校がそれであり、また、二、三ヵ村が相談し、その有志によって公立学校設立がくわだてられ、その設立の前提として設けられた上大崎村の富士見学校(明治七年、日野小学校の前身)、下大崎村・桐ヶ谷・居木橋村・戸越村が連合して設けた桐渓学校(明治三年、京陽小学校の前身)などがあったが、これらはいずれも学校と名のっても寺子屋に毛が生えた程度のものに過ぎなかった。

 しかし、各地での公立小学校設立の熱意は強く、その努力が熱心に続けられ、明治七年から明治十四年にかけて、品川・城南・日野・大井・鮫浜・京陽・杜松・延山の各公立小学校がこの地区の各地に設立されるに至った。