日清戦争と軍事専用線

229 ~ 230

後進国日本の特質を示すかのように、鉄道で最も大量な軍事輸送がおこなわれたのは、前述したように明治十年一月末に勃発した西南戦争であったという。たとえば、新橋・横浜間で同年の二月十四日から九月五日までの約七ヵ月近い時期に二万六〇〇〇人余が輸送されている。いってみれば、当然のことだが、この実績が、陸海軍に対して鉄道の軍事的役割を認識させることとなった。東海道線が神戸まで全通したのが、明治二十二年七月一日だが、当初新橋・神戸間の直通列車は毎日一往復、運転時間も下りは二〇時間五分、上りは二〇時間一〇分を要したという。現在の新幹線の速度と比べていただきたい。それでも、その翌年明治二十三年三月二十六日、濃尾地方の陸海軍連合大演習の施行に先立ち、山県有朋内閣総理大臣から鉄道局に対し「戦時運輸ノ主旨ニ則リ無賃ニテ鉄道ヲ其用ニ供スベク、且ツ主任者ヲ定メ参謀総長ノ指揮ヲ受ケシムベシ」という命令が下された。三月二十九日に井上勝鉄道局長官は、当時一等技師であった松本荘一郎を陸海軍連合大演習輸送責任者に任命し、東海道線新橋・名古屋間と武豊線などによって大演習輸送を開始した。四月十日までのほぼ一ヵ月間にわたって、兵員二万二一一〇人、馬匹一、二六三頭をはじめ、砲車・砲弾・架橋材料など多数の兵員物資を輸送したといわれている(『日本国有鉄道百年史』年表)。

 それゆえ、明治二十七年八月一日、清国に対して宣戦が布告され、全国的に大動員が開始されると、官設鉄道はもちろん、私設鉄道までもが、直通運転を義務づけられることとなった。そのための施設の新設・拡充・改造がつぎつぎに実施に移されていったのである。日清開戦に先立つ明治二十七年七月二十七日、当時の甲武鉄道会社(明治二十二年新宿・八王子間を開業、現在の中央線の前身)は、陸軍工兵方面本所から青山練兵場(現在の明治神宮付近)への軍用線約六・四キロと軍用停車場の建設を依託された。それは一ヵ月半という短期間の期限つきであった。甲武鉄道は昼夜兼行、全力をあげて工事をすすめ、同年九月十七日に完成した。そしてその六日後に、日清戦争にむけて軍隊輸送が開始されたという(『日本国有鉄道百年史』第3巻)。いうまでもなく、この青山軍用停車場は、東京へ集結する軍隊を受入れて送り出しを実施するのには、極めて好都合であり、かつ重要であった。しかも、前述した品川経由の新橋・赤羽間の連絡は、品川線でスイッチバックをしていたため、この青山軍用停車場から甲武・日本両鉄道を経由して、東海道線に直通運転をする必要が高まってゆくのにつれて、陸軍省の依頼で日本鉄道品川線の、品川と目黒の間の大崎から分岐して、東海道線品川と大森との間の大井に至る一・四キロの短絡線の建設が計画され、明治二十七年七月に起工して、八月下旬に竣工した。これを品川西南線とよんだ。この結果、当区域にも影響を及ぼすこととなってゆくのである(『日本国有鉄道百年史』年表、『汐留・品川・桜木町駅百年史』)。