明治十年代の品川地区の各地で発足した公立小学校はその後の度び重なる「小学校令」の改正、大都市近郊としての人口の増大、産業の発展にともなって、漸次整備、発展を遂げ明治の末年にはいずれも生徒数数百人から千人以上を有する近代的学校へと衣替えをして行った。そこで、その変化を年を追って見て行くこととしよう。
明治十九年の「小学校令」では、小学校を尋常小学校と高等小学校の二種類に分け、それを原則としてともに四年ごとの二階梯とし、尋常小学校への就学は父母の義務と規定し、はじめて義務制を明示している点に特徴があるが、下って二十三年新たに「新小学校令」が出されて、さらにそれの強化が行なわれた。
この法令に対応して、この地区の小学校もそれぞれの動きをみせた。
その一つに、品川・城南の二小学校が尋常科とともに高等科を置き、尋常高等小学校となったのに対して、他の大井・大崎・荏原の各校は、尋常科のみを設置し、高等科を置かなかったことである。これは、町場にある品川の二校がより高い教育を求める父兄が多かった点や、財政的な裏付けの高かったことに関係があろうし、いっぽう他の三地区は農村部で、教育に関する関心が比較的薄く、また人口が少なく学校経営の困難なことから、尋常科の充実により就学児童を増加さすことに主点をおいたものと思われる。そのため、尋常科を卒業して高等科に進学したい者は品川・城南の二校へ通学することとなったのである。しかし、なかには尋常小学校でも日野・大井小学校のように高等科の代りに補習科(日野 明治二十四年・大井 明治三十一年)を置いたところもある。
次いで、明治三十三年、三たび「小学校令」の改正が行なわれるが、その骨子は義務教育制度の整備確立にあり、尋常小学校の修学年限を四年に統一し、さらに将来の義務教育年限の延長にそなえて、二年の高等小学校を合わせた尋常高等小学校の設置を奨励した(明治四十一年義務年限六年となり尋常小学校六年、高等小学校二年となる)。また、授業料無償の原則をたてるとともに、就学義務の責任者を明確にし、学齢期にある児童の雇傭者に対して、それによって就学を妨げてはならないことが規定された。そして、授業料無償に近づけるための国からの教育費補助金が出されるようになり、以降父兄の負担ははるかに軽減されるようになった。
この「三十三年」の改正によって、まず、この地区の尋常小学校のなかには、高等科を設置し、尋常高等小学校へと格上げするものが生じた。すなわち、大井・鮫浜の二小学校である。
また大崎地区では、新たに第二日野尋常高等小学校(現在の第二日野の前身で現五反田駅のすぐ北側にあった。)を設け、まず明治三十四年に(但し、三十六年までは第一日野校に併設)高等科を設置するとともに三十六年には尋常科も併設して開校式をあげ、このころ急速に増加し始めた生徒の収容につとめる。
また、荏原地区では新たに平塚高等小学校を平塚村のほぼ中央部(現荏原保健所の場所)に設け、京陽・延山・杜松各尋常小学校からの卒業生を迎えることになった(大正十四年に廃校)。
これは当時の平塚村が農村部にあり、そこに三つの小規模な小学校を維持することじたいだけでも困難な状態であった関係で、各校に高等科を置くことはなお経費がかさむためにとられたものであった。
この明治三十年代から、品川・大崎・大井の地区は東京の発展によって、工場の進出やそれに伴う人口の増加が著しくなり、就学児童の数も義務教育制の強化とあいまって、急増するようになる。そのため、各小学校は教室の不足、校舎敷地の狭隘化が著しくなり、それぞれ校舎の拡張や移転、代用小学校の採用などの苦労が続く。
たとへば品川地区の品川・城南小学校では明治三十年、それぞれ生徒数四八二、四五二であったものが、四十年には七九四、八七一と倍増に近い増加を示しており、そのため品川小学校では、三十九年東海寺踏切の西方の元ガラス工場を城南小学校と共同して借りうけ、次いで四十年には東海寺脇の元税務署跡に分教場を設け、城南小学校は二日五日市村の元油紙工場を分教場として利用した。なお、それ以前の明治三十三年以降六年間にわたって私立荻野・神戸小学校を代用小学校として利用することも行なっていた。
この解決策として、高等科を主体とする小学校を一校設け、高等科および尋常科の生徒をそこに収容する計画がねられ、その結果、明治四十一年、東海尋常高等小学校が誕生する。
東海小学校は北品川宿御殿山二八一(旧明治ゴムの土地)に約四、〇〇〇坪の敷地をもち、二六八坪の校舎をもった当時としては府下一の近代的な学校であった。そして、品川・城南の二校の高等科全部と尋常科四年以下の一部を収容し、尋常科四五一名、高等科一五三名、計六〇四名、職員数一五名、一三学級で発足した。
また大井地区でも人口の増加が著しく、大井小学校では明治三十四年約七五〇坪の土地を買収して校地を拡張、増築を行なうが、三十九年には教室数不足のための二部授業も行なわれ、この教室不足は四十三年の新校舎落成まで続いた。その生徒数の増加は、明治三十年の一四二名が四十一年には実に五六二名と増加している。
鮫浜小学校でも、三十四年、三十七年と校地拡張、続いて校舎増築が行なわれたが、ここでも二部授業をせざるをえない状態におちいっていた。
第二日野小学校 創立五十周年記念座談会より
―創立時代― 本校は、明治三十六年に創設されましたが、創立時代の様子を高林さんは、「明治三十六年頃は、大崎地区に五カ村あり、しかも学校は一つだったので五カ村はもちろん目黒の方からも通学していました。生徒数は二〇〇名くらいで、校長さんは今村先生でした。当時小学校の義務教育は四年で、後四年は高等小学校でしたが、小学校は二十銭、高等小学校は一円の月謝をとっていました。」(中略)
「私の子供の頃は谷山・八木橋・桐が谷・猿町・永峯など家は数軒ばらばらとあり、今の第一日野の所には、火の見やぐらがあって家は五、六軒、他は田圃でした。工場も日露戦争に勝ったため、ぼつぼつできましたが、あまり発展しなかった理由は、付近に良い水がなかったのですね。その頃「水屋」があったくらいですから……。目黒川は少し雨が降ると水がはんらんし、舟で渡っていました。河川工事をし、水道設備をするようになってから見るみる発展したわけです。
(「第二日野小学校五〇周年誌」より)