驚異的な人口増加

462 ~ 463

今日の品川区は四〇万に近い人口を有し、その人口密度は一平方キロ二・五万人もあって、都内各区のうちでは台東・豊島・荒川三区と並び、もっとも人口の密集した区の一つになっている。

 しかし、明治時代には、東京の市街地に隣りあっていながら、まだまったくの田舎であり、その人口も明治の初め(明治七年)の概数は約一・九万人であり、下って明治三〇年代になっても約三万人に過ぎず、その人口増加の趨勢は微々たるものであった。

 ところで、明治末期から大正・昭和の初期にいたると、この地域の人口増加の動きはめざましく、とくに大正八~九年から十二年の関東大震災をへて、昭和七年の新市域編入時までの十年余りの期間の増加ぶりは、まさに驚異的ともいえるものであった。

 この人口増加の動きをグラフによって眺めてみよう(第80図)。


第80図 明治後期から昭和戦前期の品川の人口推移

 明治四十一年、五万を超えた人口は大正四年ころまでさしたる伸びを見せないが、四年以降、第一回の国勢調査が行なわれた大正九年までに約七万から一二・一万へと約一・七倍という増加を示す。次いで第二回の国勢調査時の大正十四年には約二三・二万となって約二倍の増であり、次いで昭和五年には三一・二万と大正九年の二・六倍、そして第四回の昭和十年には三六・六万で同じく約三倍となり、当時すでに今日の人口とさして変わらぬ人口稠密度をもつにいたっている。

 従って、昭和七年の市域編入時には城西・城北の農村的色彩の濃かった他の新市域とは違って、名実ともに東京の町場としての姿をそなえて、大東京の一員に加わったということができよう。このような急ピッチの人口の増加は、大正とくに第一次世界大戦以降、近代工業の発展のいちじるしかった東京が、新たな工業用地を求めて、この地区の目黒川沿い低地や、海岸部におびただしく進出して工業地域が生みだされたこと、また、大正十二年の関東大震災による旧市内の壊滅が、新しい安全な居住地を求める人々を多く作りだし、それと時を同じくしてこの地域が目蒲・池上電鉄など郊外電車の開通により、都心への交通の利便が増したことが、新興住宅地としての発展をうながしたという大きな要因をあげることができよう。