都市化時代の人口動向

468 ~ 472

品川町 明治四十二年から大正元年まで停滞、大正元年から四年にかけて漸増、大正四年から七年は停滞、次いで大正十三年まで漸増、十三年以降は停滞といういくつかの弧をもったカーブを描いているのが特徴である。

 実際には大正二年から大正十二年の一〇年間に約二倍の増加を示し、かなりこの時期には人口増加が激しかったといってもよい。しかし、これも他地区に比較するとゆるやかであり、大正中期には社会的増加、すなわち人口の流入の伸びはほぼ止まり、とくに大震災以降の停滞からみると、自然増加分にあたる人口が、他地区に流出するという人口流出地域としての傾向を、その当時から持つようになったということがいえる。その点、この町はすでに当時から旧東京市域の性格と似かよった人口の動きを示していたものと解釈される。

 大崎町 明治三十九年以降上昇を続けた人口は大正十三年まで、かなりの上昇率を示しながら増加する。すなわち明治四十五年の一万人から、六年後の大正六年には二万人を突破し、次いで大正八年には三万人台、そして大正十三年には四・八万人に達している。しかし、それ以降、昭和に入ると停滞ぎみで昭和三年にいたってはじめて五万人台に達している。この点からいって人口増加の趨勢は品川町と同じ傾向をもっていたといえる。

 大正期の急増は、この時期に目黒川沿岸地域の工場地化、山手線五反田・目黒駅付近の商業地としての発展が急速に行なわれた結果である。しかし、大正十二・三年を境にこの町の都市化も一応完了した結果、昭和期に入っての人口の停滞がもたらされたということができる。

 大井町 明治末年に急増した人口は、大正に入ると五年まで停滞を続ける。しかし、大正五年以降急速に上昇のカーブを描き、大正十二年には大正五年の二・二万に対して五・八万と二倍半以上の増加を示している。しかし大正十二年からは十五年まで停滞し、昭和に入るとやや漸増の傾向を示している。

 この大正五年から十二年までの人口増は、大正三年の大井町駅の開業による影響が大きく、駅周辺の発展や、海岸部低地の工業用地化の促進によってもたらされた。また昭和以降の漸増はこの町の西南部にとり残されていた農村部に住宅が進出し、また大正期にはまだ空地のあった海岸低地の工業用地がこの時期になって補てんされたことなどに起因しているといえよう。

 荏原町 明治末年から大正十年まで、この町の人口は停滞的で、わずかな増加を示すのみであったが、大正十一年以降になるとその増加の趨勢はいちじるしく、人口のカーブはまさにうなぎ登りの勢を示している。これを大正九年の国勢調査人口八、一四四人を一〇〇として、その後の各年の指数を表わすと、大正十年一三一から始まり、十一年二七二・十二年四三七・十三年六四三・十四年には八四七となり、次いで大正十五年八九四・昭和二年一、〇七一、三年一、二八三・四年一、四一六、そして五年には一、四五〇、すなわち一四・五倍という驚くべき増加を示し、その人口も一三・二万に達している。この増加率は当時の東京周辺の町村のなかで飛びぬけて高い数字であり、また一町一三・二万という実数も府下の町村での最高の人口を有する町であった。

 この人口の急増によって、いままでたんなる近郊にある蔬菜作りを主とする一農村に過ぎなかったこの町は、都市通勤者の住む新興の住宅町へと一変したのであった。この人口増加の理由は、大正十二年の目黒駅からの目蒲線の開通、昭和二年五反田駅からの池上線、同じく昭和三年大井町駅からの大井町線(現田園都市線)と郊外電車の開通が相つぎ、この町からの東京市内への交通がたいへん便利となったこと、また大正六年以降、住宅地化を考慮に入れて進められていた耕地整理による土地の区割化が当時にはほとんど終わり、平坦な台地上の畑地を宅地に変えるのにたいへん便利であったことなどの、地元側の受入れ体制ができた上に、関東大震災による市内の住宅欠乏がはなはだしく、そのため市の内外から住宅を求める移住者がどっとこの町に押し寄せてきた結果であった。

 

 以上、四町それぞれについて人口の推移を見たわけであるが、これを各町を比較しながら全体的にまとめると次のようにいうことができる。

 古くからの町場であった品川町を除き、この地域の都市化は明治末年ころから徐々に始まり、それに伴って全体としての人口の増加も顕著となる。

 その動きは、まず、大井・大崎町に始まるが、この両町では明治末期から大正期の十年ころまでの間に、各地に工業地化・住宅地化の動きが本格的に進められ、それに伴ってこの地区の人口も急増のカーブを描く。しかし、品川町をふくめた三町は、大正十年以降になると地域的にはほぼ都市化を終わった段階に入るため、それまでのような激しい人口増はみられず、全般的に停滞的となる。

 それに対して、対称的なのは荏原町であって、大正十年代、とくに関東大震災を通じて激しい都市化ブームがおこり、その動きは昭和七年の市域編入時まで持続する。そのため人口の増加も累年にわたって著しくみられた。

 また、増加した人口のなかみは品川・大崎・大井の三町が地元に職場をもつ工業・商業者が比較的多いのに対して、荏原では住民の多くが東京市内へ通勤する都市勤労者層を主体としており、また消費人口の増加に伴って小売商店の来住も多く、私鉄駅付近には人口の密集した新興商店街の発生をみるといった違いを示していた。