大正十年以降の荏原地区での急激な人口増加の結果、人口の分布は大正九年に較べて大きな変動がみられる。この統計を使って大正九年と昭和五年との間の各町別の人口増減率を計算してみると第126表のようになる。
町名別 | 比率 |
---|---|
品川町 | % |
北品川宿 | 101.6 |
歩行新宿 | 87 2 |
南品川利田新地 | 101.4 |
南品川宿 | 175.7 |
二日五日町 | 119.2 |
南品川猟師町 | 123.5 |
大井町 | 191.1 |
大崎町 | |
上大崎 | 135.2 |
白金猿町 | 60.8 |
下大崎 | 119.5 |
居木橋 | 147.5 |
谷山 | 119.1 |
桐ケ谷 | 295.8 |
平塚村(荏原町) | |
戸越 | 892.0 |
中延 | 2,471.5 |
小山 | 4,081.9 |
上蛇窪 | 3,493.0 |
下蛇窪 | 1,249.7 |
これを見ると、荏原町の増加がひじょうに大きいことがわかるが、なかでも小山は実に四〇・八倍、上蛇窪三四・九倍という比率を示し、最低の戸越でも八・九倍となっている。
これに対して品川町では歩行新宿が八七%と減少しているのをはじめ一〇〇~一二〇%台が多く、南品川宿が一七五をしめるに過ぎず、また大崎町でも桐ケ谷の二九五%をのぞき一〇〇~一五〇%台が多く、白金猿町では六〇%に減少している。桐ケ谷の増加はこの地区が荏原町に近い農村地帯であったことが、住宅地化の促進で、この高い率を出したものである。
したがってこの時代の人口分布図を見ると、大正九年時に大きな地域的差異のあった人口分布が、南西の荏原地区の急激な人口増加によって、全域的に平均化されたことを物語っている。
町丁別 | 人口 | 町丁別 | 人口 | 町丁別 | 人口 |
---|---|---|---|---|---|
北品川一丁目 | 2,634 | 上大崎五丁目 | 365 | 大井北浜川 | 3,903 |
二 | 4,698 | 長者丸 | 130 | 関ケ原 | 1,957 |
三 | 2,690 | 五反田一丁目 | 5,934 | 寺下 | 1,553 |
四 | 2,634 | 二 | 1,324 | 南浜川 | 5,112 |
五 | 1,460 | 三 | 2,993 | 水神町 | 514 |
六 | 632 | 四 | 510 | 鈴ケ森 | 6,196 |
南品川一丁目 | 2,568 | 五 | 566 | 海岸 | 1,404 |
二 | 2,445 | 六 | 1,050 | 坂下 | 1,801 |
三 | 2,699 | 下大崎一丁目 | 589 | 鹿島 | 1,315 |
四 | 5,370 | 二 | 1,462 | 倉田 | 4,177 |
五 | 8,175 | 西大崎一丁目 | 6,087 | 鎧 | 4,687 |
六 | 3,836 | 二 | 1,940 | 権現 | 1,573 |
西品川一丁目 | 246 | 三 | 1,362 | 森下 | 4,054 |
二 | 1,417 | 四 | 2,247 | 山中 | 4,725 |
三 | 4,714 | 大崎本町一丁目 | 1,217 | 滝王子 | 3,369 |
四 | 4,303 | 二 | 2,479 | 庚塚 | 1,541 |
五 | 2,323 | 三 | 2,635 | 出石 | 1,186 |
東品川一丁目 | 1,019 | 東大崎一丁目 | 2,424 | 原 | 3,310 |
二 | 1,642 | 二 | 813 | 森前 | 2,592 |
三 | 7 | 三 | 1,795 | 伊藤 | 3,445 |
四 | 0 | 四 | 5,037 | 金子 | 1,698 |
上大崎中丸 | 1,667 | 五 | 2,736 | 荏原戸越 | 41,980 |
一丁目 | 2,641 | 大井鮫洲町 | 2,558 | 小山 | 21,951 |
二 | 1,745 | 林 | 1,156 | 中延 | 36,060 |
三 | 798 | 立会 | 3,703 | 上神明 | 14,601 |
四 | 1,233 | 元芝 | 2,551 | 下神明 | 17,510 |