水田の耕地整理と工業地域化

487 ~ 488

この地区で耕地整理の早く施行された地域は、目黒川沿岸や、大井海岸部に開けていた水田地帯であった。これは水田部には集落の立地が少ない上、平坦地であって整理事業を簡単に行ないえたこと、水利の改良が切実であったことなどから、土地所有者の意見も容易にまとまり、早く実施にふみきることができたものといってよい。

 そして、品川町耕地整理組合が早くも明治四十五年に設立され、大正六年にかけて、広町・二日五日市の水田地帯を主として一〇六・九町歩の工事が行なわれたのを皮切りに、大井町では鈴ケ森組合が設立され、大正二年から四年にかけて五七・五町歩を、また、品川・大崎町耕地整理組合が、目黒川流域の水田を、大正二年から七年にかけて四六・五町歩の工事するなど、この地区のほとんどの水田が整理の対象となり、大正七年ころには水田地域全域が短冊型に整地され、秩序のある田園へと生まれ変わった。

 ところで、この水田地帯は、その耕地整理の効果を米の生産という面ではほとんど挙げるひまもなしに、その後十年ほどの間に姿を消してしまう。それは、当時あたかも第一次世界大戦時にあたり、わが国近代工業の発展がめざましく、それに伴って東京の工場が、新しい工場用地を求めてこの地区に進出して来た時期であり、東京湾・目黒川沿いというこれら低地の水田地帯が、最適の工場用地として利用されるにいたったからである。

 この水田地帯の工業地域化は、別冊地図統計集の『土地利用の変化』を参照すると明らかである。一万分の一の品川図幅において明治四十四年は耕地整理前の状態、大正五年が整理直後、または整理中の状態を示しており、それが昭和四年の図幅にいたると、その地域が全く工場や住宅によって占められていることを知ることができ、また旧大井町の海岸部の水田も大森図幅によって、その土地利用の変化の跡を追うことができる(地図統計集八~一八ページ参照)。

 このように、この地区の水田の耕地整理は、あたかも工場用地造成のためのおぜん立ての役割りを果たした結果になったとみることができるのである。