戦時体制の強化と区自治権の縮小

697 ~ 698

二・二六事件を契機として、国内のファッショ体制は強まっていった。そして日中戦争開始後の戦時体制の深化のなかで、地方行政においても、その中央集権化・官僚化は強まった。東京市の区においても、わずかな自治権もそのなかで、いっそう形骸化していった。これは区行政機構に変化をもたらしただけでなく、区議会の有名無実化となって現われていった。

 元来東京市下の区会は、その議決権には制約があり、自ら立法権ももたず、対外的には意見書提出の権限があるに過ぎなかった。それにもかかわらず戦時体制の深まりのなかで、その権能はいっそう切り縮められていった。その第一の要因は、昭和十三年の東京市、同十五年の内務省による町会整備による点が大きい。後述するように、これを通して町会、とりわけ町会長が区行政に占める比重は高まり、区長―町会長のラインで行政が処理されていくこととなり、区会議員と住民、行政の関係は疎遠化せざるを得なかった。それを通して次第に区会議員の「名誉職」化が進み、区会も勢いその仕事を減らしていった。

 区会の機能を無力化させた第二の要因は、財政面での区の権限縮小であった。昭和十五年(一九四〇)の地方税制の全国的改正により、区は従来の「区に属する市税」の課税権を失った。さらに翌年には、国民学校令により、それまでの学区が廃止された。これによってそれまで区が徴収してきた授業料収入もなくなり、区の最も重要な仕事であった教育事務もその必要を失った。これらによって区の歳出入規模は縮小し、仕事の減少とも相まって、実質的予算審議機能もほぼ失った。この区会の仕事の減少は、区の会議費の減少ともなっていった(第185表参照)。

第185表 品川・荏原区歳入・会議費・議案件数表
項目 歳入 会議費 議案
区名 品川 荏原 品川 荏原 荏原
年度
昭和12年度 1,010,911.30 436,888.06 27,179.86 16,408.78 36
13 911,388.29 443,070.00 27,278.35 15,299.92 38
14 698,074.13 738,342.94 27,719.92 16,367.78 41
15 929,118.65 698,627.99 27,854.47 17,832.45 47
16 130,529.07 62,664.09 5,888.01 3,628.22 26
17 不明 42,016.30 不明 3,871.05 10

(東京市各区歳入出決算両区各年版および荏原区史より作成)

 このような区行政の変貌は、その行政機構の面にも現われている。昭和十三年十二月末、荏原区においては庶務課・教育課・税務課・会計課・土木課・保健課・社会課という七課編成であった。ところが昭和十五年には保健課と社会課が合併して厚生課ができ、また経済課が新設された。翌年には土木課は市に移管され、昭和十七年九月二日の東京市訓令によって、課の編成はさらに大きく変わった。すなわちその仕事が減少した教育課は庶務課に吸収され、また税務課・会計課は財務課に統合された。そして厚生課は健民課に、経済課は戦時生活課と名称を改め、新たに防衛課および親切課が置かれた。この課名からみても、戦時色の強まりが感じられるが、昭和七年の区制施行以来、一貫して存在し続けた課が、戸籍兵事課だけだったことは、区行政の特色を暗示するかのようである。しかもこれらの際の仕事の面では、町内会との連絡などに当たることになっていった。