衣料品の配給

727 ~ 728

原料の大部分を海外に依存し、しかも衣料品に対する軍需が急にふくれあがったため、最も早く不足しはじめたのが衣料品だった。あまりにも不足していたため、衣料の配給制そのものが有名無実化したほどだった。とくに綿は戦争必需品でもあるため、昭和十二年「スフ混用規則」が公布された。そのため一般衣料にスフを混入することが強制され、スフ製品が盛んに出まわるようになった。

 昭和十三年「綿業非常管理令」「毛織物製造制限規則」が公布され、原料の使用が制限された。その結果、純綿と純毛は日中戦争の拡大とともに区内の店頭から姿を消し、ヤミ売買が行なわれるようになった。また昭和十五年八月には、繊維製品の供給事情が悪化し、軍手・メリヤス・タオル・敷布・靴下・足袋などに切符配給制がしかれ、さらに十七年一月二十日に「繊維製品配給消費統制規則」が公布され、生産・配給・消費にわたる一貫した統制が実現した。同年二月一日からは点数切符制となり、統制は一段と強化された。最初の一年間都市部では一〇〇点、郡部では八〇点であった。

 昭和十七年二月以来点数切符が発行されたが、しだいに現物がなくなり、割当点数は二十歳以上四〇点、三十歳以上五〇点と削られていった。

第192表 点数切符制による主要品の点数
主要品の点数 背広三揃 五〇点 国民服 三二点
着物単衣 二四点 着物袷 四八点
男子外套 五〇点 モンペ 一〇点
小学生服上衣 一七点 婦人服ツーピース 二七点
長袖シャツ 一二点 ワイシャツ 一二点
メリヤス腰巻 一二点 手袋 五点
襟巻 一五点 足袋 二点
靴下 一点 猿又・褌・ズロース 四点