小学校の新設

762 ~ 763

この時期もやはり住宅地化の進行がもっとも遅れ、かつ急速であった荏原地区、なかんずくその南部に新設が集中しており、この地区では昭和九年に戸越・中延・旗の台の三校が、次いで昭和十二年中原小学校(戦後廃校)、昭和十五年上神明校が設けられている。この時代になると学校敷地の獲得が非常に困難となり、そのため、古くからこの地に広い敷地を所有していた富豪の別邸や、付属施設などの分譲をうけ、そこに学校を建設することが行なわれた。すなわち、三井別邸の一画にその寄付をあおいで新設された戸越小学校がそれであり、また、徳川生物学研究所跡地を譲りうけて設けられた平塚小学校がそれである。

 その他、大井地区には昭和九年浜川小学校、次いで十一年には伊藤小学校の二校が、また品川地区には城南第二小学校が昭和十三年に設けられた。

 城南第二小学校は新しくできた埋立地に敷地を求めてできた学校で、当時は曠野の中の孤塁のような感があったといわれる。この学校は旧来あった東海小学校が廃校となり、その土地を売ってその代金で約二倍半の面積をもつ新しい校地を求めたものであった。


第151図 城南第二小学校(昭和49年)

 昭和十六年、国民学校令が出され、義務教育年限が二年延長されて八年になり、従来の高等小学校が義務制に転じたため、高等小学校の生徒数が増加するが、それに対処するために、新たに高等科生徒のみを収容する国民学校として、大崎に大崎国民学校(十六年四月、現日野中学校の地)荏原に南功国民学校(十七年四月、現荏原二中の地)が誕生した。南功国民学校は当初小字南耕地に建てられたため、南耕地高等小学校と称していたが、ちょうど太平洋戦が始まり、南方において日本軍が赫々たる戦功をあげていたことから、南功を校名としたというが、いかにも当時の戦時体制をしのばせる話である。