昭和二十二年三月、民主主義教育をめざして学校教育法が施行され、いわゆる六三制教育が発足した。これによって小学校六年制・中学校三年制の合計九年間の義務教育が行なわれることになった。
六・三制の発足にあたって、教育内容の確立整備が大きな課題であったことはいうまでもないが、最も急を要した問題は教室不足であった。前にものべたように、多くの小学校は戦災にあって全焼したものも多く、当時なお他校に間借り状態であったり、二部授業などでやっと授業を行なっている状態であった。小学校以上に教室不足に悩まなければならなかったのは中学校であった。新しい制度として生まれた中学校は、過去から受けつぐ物は何もなく、いわばゼロからの出発であった。地域の小学校に同居したり、荒れはてた旧軍隊の施設を利用したり、寺や神社を借りたり、民家を使ったり、あらゆる方法を講じての出発であった。
しかも戦争中に疎開や戦時動員で減少していた東京の人口は、終戦と同時に還流をはじめ、戦後東京の人口は急激な増大をはじめる。東京都はこれを防止するため、「転入抑制緊急措置令」(昭和二十三年十二月)などの方法を講じるが、それでも人口の自然増を大きく上まわる社会増は止めることはできなかった。急激な人口の社会増は当然児童数の増大をもたらし、教室不足を一層激化させることとなったのである。
戦後の新教育制度の歴史をみると、それは一面では、教室不足問題の歴史ということができる。教室不足をいかに解消するか、どうやって土地を確保するか、資材をどうやって手に入れるかであった。校長をはじめ学校責任者の手腕は、校舎および諸設備の整備・充実をどれだけ早く立派にやりとげるかにかかっていたといっても過言でない。
このことは次に並べた二、三の小学校の戦後の沿革をみても明かであろう。それはほとんどが校舎の新築や増築や諸設備の整備で埋められている。
授業をしようにも教室がないということは、いわば教育以前の問題である。六・三制発足の当初は、なんとか教室を確保すべく先生も生徒も父母もともに資金を集め、資材をさがして走りまわり、またあるときは金づちをにぎって懸命の努力をつみ重ねていったのである。
年度 | 学級数 | 男子児童 | 女子児童 | 児童合計 | 教員 |
---|---|---|---|---|---|
人 | 人 | 人 | 人 | ||
昭和9年 | 16 | 469 | 506 | 957 | 19 |
10 | 20 | 547 | 577 | 1,124 | 22 |
11 | 21 | 578 | 606 | 1,184 | 24 |
12 | 23 | 616 | 613 | 1,229 | 26 |
13 | 23 | 678 | 680 | 1,358 | 26 |
14 | 24 | 729 | 709 | 1,438 | 27 |
15 | 25 | 717 | 672 | 1,395 | 28 |
16 | 27 | 724 | 708 | 1,432 | 30 |
17 | 28 | 734 | 735 | 1,469 | 29 |
18 | 29 | 835 | 822 | 1,657 | 30 |
19 | 24 | 730 | 663 | 1,393 | 22 |
20 | 11 | 300 | 265 | 565 | 22 |
21 | 16 | 370 | 327 | 697 | 24 |
22 | 16 | 356 | 327 | 683 | 25 |
23 | 17 | 416 | 340 | 756 | 23 |
24 | 17 | 454 | 401 | 855 | 21 |
25 | 18 | 511 | 457 | 968 | 23 |
26 | 21 | 574 | 508 | 1,082 | 26 |
27 | 21 | 570 | 534 | 1,104 | 26 |
28 | 23 | 557 | 564 | 1,121 | 31 |
29 | 24 | 577 | 634 | 1,211 | 32 |
30 | 24 | 574 | 655 | 1,229 | 32 |
31 | 25 | 586 | 667 | 1,253 | 32 |
32 | 25 | 503 | 653 | 1,236 | 25 |
33 | 25 | 581 | 645 | 1,226 | 33 |
34 | 23 | 589 | 615 | 1,204 | 30 |
35 | 21 | 538 | 524 | 1,062 | 28 |
36 | 20 | 488 | 473 | 961 | 28 |
37 | 18 | 423 | 417 | 840 | 25 |
38 | 19 | 408 | 394 | 802 | 27 |
39 | 19 | 384 | 376 | 760 | 26 |
40 | 18 | 355 | 358 | 713 | 25 |
41 | 19 | 356 | 366 | 722 | 25 |
42 | 18 | 345 | 361 | 706 | 24 |
年次 | 児童数 | 教員数 | 学校長 | 後援会 改 PTA会長 | 事項 |
---|---|---|---|---|---|
昭和二一年 | 五八〇 | 一六 | 森村豊馬 | 校庭の復旧工事完了す | |
二二 | 六六〇 | 一九 | 河井藤一 | 東京都品川区立城南小学校と改称す | |
二三 | 六八九 | 一九 | 井沢治兵衛 | 東京都品川区立城南中学校を併置す | |
創立七五周年記念事業を行ない校庭の門扉及び板塀の再築完成す | |||||
二四 | 七四三 | 二〇 | 同 | 城南中学校分離す。水泳プール改修し水泳再開す | |
二五 | 八三六 | 二一 | 同 | 山下在 | 後援会解消し、城南小学校PTA発足す、創立七七周年記念式典を挙ぐ |
給食調理場を施設し完全給食を実施す。ガスの引込設備す | |||||
二六 | 八八八 | 二四 | 井沢治兵衛 | グランドピアノ設備す | |
二七 | 八八四 | 二五 | 同 | 南側階下教室の窓の改修工事施行す | |
校舎改修工事施行 講堂に明窓取付、校舎壁面塗り替 廊下の板の張替をなす。 | |||||
二八 | 八八八 | 二五 | 同 | 土屋盈雄 | 創立八〇周年記念式典を挙ぐ |
創立八〇周年記念事業を行う | |||||
講堂の改修工事完成、放送施設 | |||||
暗幕設備等 | |||||
視聴覚教育施設をなす | |||||
児童図書室整備す | |||||
二九 | 九三三 | 二四 | 同 | 給食準備室改造 プール改修 | |
三〇 | 八八〇 | 二六 | 小沢武男 | 理科室改修、放送室施設 | |
三一 | 九六七 | 二六 | 同 | ||
三二 | 九一二 | 二四 | 同 | 鉄筋校舎六教室着工 | |
三三 | 九一九 | 二四 | 角田卯兵衛 | 土屋盈雄 | 鉄筋三階建校舎第一期工事完成 |
延坪二五八坪(九月) | |||||
同第二期工事完成 | |||||
延坪二七七・五坪(一月) | |||||
三四 | 八六六 | 二四 | 同 | 同第三期工事着工(六月) | |
同完成三九〇・九坪(一月) | |||||
二 | 創立八五周年記念式典を挙ぐ | ||||
創立八五周年記念事業を行なう | |||||
三五 | 七三五 | 二四 | 同 | 校庭舗装、九月二一日竣工 | |
同 | 花壇新設 | ||||
三六 | 六一七 | 二一 | 理科室瓦斯施設 | ||
三七 | 四九七 | 一九 | 同 | 坂倉正次 | 禽舎施設三月二四日 |
三八 | 四三二 | 一八 | 同 | ||
三九 | 三九六 | 一八 | 小見金蔵 | 吉田鎮雄 |
資料「品川区教育概要」昭和三十九年度 資料編 東京都品川区教育委員会七~八ページ
昭和二十年五月二十四日 | 講堂を残し全校舎戦災のため焼失 |
十月二十三日 | 疎開学童母校へ復帰 |
二十四日 | |
十一月一日 | 次のとおり分教場を開設 |
第一分教場 聖美幼稚園 | |
第二分教場 妙光寺 | |
第三分教場 栗原工場 | |
第四分教場 三木市場 | |
二十一年十一月一日 | 仮校舎落成 |
二十二年四月一日 | 東京都品川区立三木小学校と校名変更 |
(昭和十六年国民学校令の公布で三木国民学校) | |
九月二日 | 学校長早川豊則、目黒区立田道小学校に転任 |
同日付にて目黒区立田道小学校長遠山三郎、学校長に就任 | |
二十三年六月十七日 | 三木小学校PTA発足 |
九月十三日 | 学校長 遠山三郎退職 同日付にて杜松小学校長 伊庭保次 学校長に就任 |
二十四年九月一日 | キテイ台風のため校舎大破損 |
九月十九日 | 芳水小学校を借りて四年生の授業を行なう |
十一月十三日 | キテイ台風被害復旧工事完成 |
二十五年三月十七日 | 二階建六教室落成(正面西より) |
二十六年四月一日 | 学校長 伊庭保次北区立王子第二小学校に転任 |
同日付にて芳水小学校教諭小島要学校長に就任 | |
昭和二十七年五月十九日 | 二階建一〇教室落成(東側) |
二十八年六月九日 | 二階建二教室落成(正面東寄り) |
二十九年三月三十日 | 二階建一〇教室落成(西側) |
九月二十八日 | 運動場舗装工事竣立 |
三十年十二月二十七日 | 二階建二教室落成(東西隅) |
三十二年三月八日 | 二階建三教室落成(正面西側) |
四月一日 | 学校長小島要台場小学校に転任 同日付にて第四日野小学校教諭小島博夫学校長に就任 |
三十三年三月八日 | 鉄筋三階建三教室落成(西北隅) |
三十四年一月二十八日 | 給食調理室改築落成 |
四月一日 | 学校長小島博夫大田区立高畑小学校に転任 |
同日付にて源氏前小学校長山井定雄学校長に就任 | |
三十五年三月三十一日 | 校地周囲の万年塀工事完成(北側を除く) |
三十六年四月二十日 | 校舎舗装工事竣立 |
三十七年四月十五日 | 校庭の花壇工事完成 |
十月十五日 | 講堂内壁塗装完成 |
十一月二十日 | 開校四十周年記念式典挙行、卒業生総数八、四九一名 |
三十九年三月二十日 | 非常階段落成 |
三月三十一日 | 山井定雄校長退職 |
四月一日 | 村上一三校長就任 |
昭和二十年五月二十四日 | 空襲のため校舎全焼 |
十月二十三日 | 浜川国民学校で正式の授業を開始、始業式を行なった |
二十二年四月一日 | 学制改革によって東京都品川区立大井第一小学校と校名を変更した |
昭和二十三年八月五日 | PTAの校舎復興募金により平屋校舎落成、浜川小学校から引き揚げて第二学期から授業を開始した |
二十四年二月五日 | 後援会を解消して、大井第一小学校父母と先生の会を結成した |
二十五年 | 校歌を制定(作詞 北条誠氏―本校卒業生)(作曲 服部正氏) |
十五日 | 創立七十五周年記念式を監行した |
二十六年十一月二十一日 | 全校公開教授、研究発表会を開いた |
二十七年一月二十九日 | 大井第一小学校講堂建設促進会が発足した |
九月二十五日 | 東京都教科外活動研究指定校としての発表会を開いた |
三十年七月二十八日 | 八〇周年記念事業の一つである講堂が竣立して区に引渡された(総工費一千百万円) |
十月十五日 | 創立八〇周年記念式典を挙行した |
三十一年五月三十日 | 校舎増築工事完成 給食室改築工事完成 |
三十二年八月二十二日 | PTAの寄付募金によりプール工事竣工(総工費三百十万円) |
三十四年二月十一日 | 東京都理科研究協力校としての研究発表会を開いた |
三十六年三月 | 校庭舗装竣工 全校放送設備設置 |
昭和二十年五月二十四日 | 校舎は空襲により全焼 |
六月十日 | 疎開地伊東より引揚げ青森県南津軽郡浪岡町に再疎開(児童六十三名) |
十月十九日 | 青森県浪岡町より疏開児童引揚げ |
十月三十一日 | 富山県雄山町より疎開児童引揚げ |
十一月十五日 | 後地小学校にて平塚小学校と共に二部授業により授業再開 |
二十一年四月八日 | 平塚国民学校廃校により同校全児童を編入 |
五月五日 | 小学校教育奉仕会解散 |
五月十六日 | 小学校後援会結成 十七万円の寄付募集 |
昭和二十二年一月二十日 | 学校給食実施(週二回) |
一月三十一日 | 母の会結成 |
三月四日 | 仮校舎竣工 三年以下二部授業(建坪二四八坪、平家建八教室、職員室、用務員室、宿直室) |
四月一日 | 東京都品川区立小山小学校と校名変更 運動場の整地作業実施(職員、児童一体となり) |
二十三年 | 中延小学校四教室間借 四年以下二部授業 給食室増築 |
十月十二日 | 電話復旧開通 |
二十四年一月十日 | 二階建 六教室増築 |
一月二十五日 | 増築落成式挙行 四年と三年の一部授業解消校庭舗装完成 後援会並びに母の会発展的解消PTA結成 |
二十五年十一月 | 二階建六教室増築工事のため五年以下十八学級二部授業 |
二十六年四月一日 | 平塚小学校設立、但し平塚小学校を区役所荏原支所使用中のため本校西側六教室を平塚小学校に貸与 そのため一年三部、二年より五年まで二部授業実施、延山校三教室借用 |
八月三十一日 | 二階建六教室完成 |
九月一日 | 平塚小学校は移転、学校の全学級一部授業 |
二十六年十月四日 | 警備員制度実施 |
十一月八日 | 創立二十五周年記念式典並びに新校舎落成式挙行 |
二十七年九月 | 校庭舗装完成(六十余円寄付募集) |
二十九年 | 仮校舎八教室改築並びに三教室増築のため五年以下二部授業、六年は後地小学校を借用し一部授業 |
九月二十七日 | 増改築落成式挙行 二十五学級一部授業 職員室、校長室、保健室、用務員室、給食室整備 |
三十一年十一月十八日 | 校地買収、開校三十周年記念式典挙行 四教室完成 |
三十二年七月一日 | プール完成 健康教育研究発表 |
三十三年十一月十五日 | PTA安全部発足 |
三十五年二月十八日 | 道徳教育研究発表 |
三十六年二月二十七日 | 特別教育活動研究発表会 |
五月十八日 | 体育館落成式挙行(一九五平方米)鉄筋三階建六教室落成 |
三十七年九月八日 | 校庭舗装終る |
九月二十二日 | 花壇完成 |
十月十六日 | 給食室倉庫完成(三平方米) |
十月三十日 | グランドピアノ購入 |
十一月五日 | 組立式ステージ購入 |
十一月九日 | 石炭倉庫完成(十五平方米) |
十一月二十四日 | 更衣室完成(七・五平方米) |
三十八年三月一日 | ステージ幕一式完成 |
五月十八日 | 科学センター小山分室始まる |
九月一日 | テレビ親一、子四台購入、五年の教室に取りつける |
十二月十日 | 校内放送設備完成 |
三十九年三月六日 | 学芸会 |
三月二十日 | 学校園(水飼育栽培用)完成 |
三月二十五日 | 校舎まわりの金網塀とりかえ |
三月三十日 | 放送室拡張 |
四月六日 | 昭和三十九年度東京都教育研究協力校(教育相談)になる |
これに関連してとくに忘れられてならないことは、新学制と同じく新しい制度として生まれたPTAの功績である。PTAは、アメリカ占領軍の指導で、先生と父母が対等の立場で子どもの教育問題について考え、話しあうための会として作られたものであった。このPTAの初期の任務はもっぱら校舎建築のための資金集めであり、そのために果たした役割は非常に大であったということができる。この点は、現在のPTAの状況からみてもう一度見直す必要がありそうである。
たとえば、戦災で焼失した宮前小学校は次のようにして父母の努力によって再建されたのである。
材木をもとめて
「それは、ひどい。」
「そんな、ばかなことがあるもんか。」
「ぜったいはんたいだ。」
学校こうえん会のおとうさんたちが、しんぱいそうに話しています。
そのころ、「やけた宮前小学校は、再建(さいけん)しない。」という方針(ほうしん)を、品川区はもっているといううわさが流れていました。
「中延小学校へ通うのは、国道があぶないよ。アメリカ軍のジープが、つっぱしるんだもん。」
「われわれの力で、再建(さいけん)運動をすすめようじやないか。」
そこでまず、こうえん会の、おとうさんたちの代表が区役所に行って、学校の再建のみとおしについて、話をうかがいました。区長さんは、
「都の方針として、宮前小学校は再建しないということです。近くに戸越小学校がやけのこっています。そこへ通うことになるでしょう。」
といいました。
びっくりしました。こうえん会のおじさんたちは、帰ってきて、すぐに父母会をひらきました。そして、学校をたててもらうために、区役所に交渉に行こう、ということになりました。
そのうちに、区長さんは、
「もし、宮前のおとうさんたちで、材木などを用意できるなら、都の方にそうだんしてみましよう。」というようになりました。
おとうさんたちは、希望(きぼう)をもちました。しかし、どのようにして材木をさがしていいのか、わかりません。材木は統制されて、都の許可がないと、買えないのです。
人々の住む家さえ、焼トタンや、こげた電線のひもでゆわえたバラックだてです。新しい材木などありません。
どこか遠い山に行くと、あるかもしれないということになりました。
昭和二十一年の春から、材木さがしが始まりました。こうえん会のおじさんたちが、数人ずつに分かれて出かけました。
第一回は五月でした。子どもたちがそかいしていた富山県です。
上野をたって信越本線にのり、直江津まで行き、北陸本線にのりかえて。親不知を通り、上市まで行き、あとは東谷村まで歩きます。
この道は戦争中に、子どもたちが集団そかいして行ったとき通った道のりでした。
そかいしていた当時は、
「学校を再建するときは、材木をしんぱいしてあげましよう。」
と、村の人々がいっていたので、村長さんの家に行きました。しかしだめでした。
第二回は、埼玉県の東松山へ行きました。数人で出かけましたが、ここもだめでした。
第三回は、千葉へ行くことになりました。副会長の永瀬(ながせ)さん(現七十四才)と飯塚(いいづか)さん(現六十九才)のふたりで出かけました。
千葉まで汽車で行きました。駅のそばで自転車を借(か)りました。一台しかありません。
はじめに、永瀬さんが自転車にのりました。飯塚さんは歩きました。自転車にのった永瀬さんは、とちゅうでおりて、それを道ばたにおいて行きます。すると、後ろから歩いてきた飯塚さんが、こんどはそれに乗って行きます。少し乗ると、自転車をおりて歩きます。シーソーゲームのようにして、五里(り)の道を二時間かかってつきました。
材木はたくさんありました。だが、
「分けるぶんはない。」
と、いって売ってくれません。しかたなく帰ってきました。家に帰りつくと、ま夜中でした。あくる朝は、四時におきて出かけました。
何回か、そうゆうことをくりかえしました。しかし、やっぱりだめでした。
つぎは、栃木県の宇都宮の県庁へ行くことにしました。永瀬さんと、こうえん会長の山崎さん(現七十七才)とふたりで出かけました。宇都宮もやけていました。県庁の人は、
「赤十字病院からも、材木のちゅうもんがあるけど、まにあわない。県外の学校には、あげられない。」といいました。一度帰って、永瀬さんのしんるいの、おじさんにそうだんしました。おじさんは、
「親友に紹介(しょうかい)しよう。朝五時ごろ来てください。」
と、いいました。
あくる日、栃木県鹿沼市に行きました、製材所(せいざいしょ)の人は、
「おやじさんの紹介では、ことわれないな。なんとかしましよう。」
と、いいました。
これで、やっと学校がたつのです。学校では、この明るい、知らせを聞いて、さっそく、焼けあとのかたづけを始めました。
当時一年生の倉島さんは、そのころのことを、つぎのように話しています。
「学校から帰ると、米つぶの見える代用食を食べ、その足で、母や、近所の人たちと、つれだって学校に行き、まっ黒になったトタン板をゆわえたり、運んだりしました。それは、みんな、まったくのほうしだったのです。」
さて、材木の見通しはできましたが、もう一つこまったことがありました。それは、材木代と建築費(予算六二万八千円)を、どうするかということでした。これといって、いい方法も見あたらないので、おとうさんたちに、寄付(きふ)してもらうことになりました。集めたお金は、約二十万円ほどになりました。のこりは、区や都で出してくれることになりました。
いよいよ材木はこびです。
まず、製材所から荷馬車で、鹿沼駅まではこんできました。それから、汽車で大崎駅にはこび、そこから学校まで荷馬車ではこびました。
学校がたつ
はじめの材木が、学校に着いた時は夜中でした。
「材木がついたぞッー」
おとうさんや、おかあさんたちの声が、家から家につたえられました。みんな、山とつまれた材木を前にして、いままでのつかれもわすれてしまいました。おとうさんたちは、やくそくしました。
① 「どんな小さな板ぎれも、ぜったい持ち出さないこと。」
② 「順番をきめて、毎晩ねずの番をすること。」
「カーン」
「カーン」
大工さんのつちの音が、朝早くから聞こえます。
「カッチ」
「カッチ」
と、木をけずる、するどい音もします。
おかあさんたちは、大工さんに食べさせる、いもの買いだしを始めました。
こうして、おとうさんや、おかあさんたちの努力で、昭和二十二年二月二十二日、木の香も新しい校舎ができあがりました。
大きさは、つぎのとおりです。
建坪 二七二坪
木造平家建 八教室
宿直室 一 〃
用務員室 一 〃
給食炊事室 一 〃
養護室 一 〃
便所 二個所
建築費合計 九十万八千円
この年の四月一日、学校の名まえも、もとどおり「宮前小学校」になりました。
学校はふたたび、やけあとの中から、立ちなおりました。これは、当時のおとうさんや、おかあさんたちの、血と汗の結晶といっても、けっして言いすぎではありません。
(資料 「わたしたちの宮前」創立四十五周年記念誌五五~五九ページ)
京陽小学校の仮校舎も次のような経過をたどってようやく完成にこぎつけたのである。
第一次仮校舎落成
骨ばかりとなった防火壁がただ一つ立ち一面の焼野原と化した校地に、ようやく校舎再建の要望がみのることになった。
五月中旬に校地測量、九月末から、校長を先頭に職員・児童一丸となって焼跡整理作業にとりかかった。一一月にはいり連日父兄の勤労奉仕作業が行われ、一一日上棟式の運びとなった。区当局関係者並びに建築業者の努力、京陽会と一般有志の協力によって、三月末にバラック建五教室が完成し、二十二日落成式が行われた。
不自由な間借り生活から解放された喜び、旧校地に新しく復興した学校、「我が京陽」を見る安心感と重なる喜びに感慨深いものがあった。
校舎内部の設備充実をまって、五月上旬から一部教室を使用していたが、七月一日を期し新校舎への移転は小雨降る中に決行された。六年は中延校に残留、五年以下のみ移転したのである。当時一~五年まで八クラス、当然ここでも二部授業が行われた。
(資料 「伸びゆく京陽」開校九〇周年記念四九~五〇ページ)
このような苦労の末、校舎ができ上がった喜びを子どもたちは次のように作文に書いている。
あたらしいきようしつ
一ねん なかむらえつこ
こんど、あたらしいきょうしつが、すっかりできあがって、にぶじぎょうが、なくなりました。
おそぐみ、はやぐみがなくなって、みんなあさから、おべんきょうが、できるようになりました。
おねえさんと、いっしょに、がっこうにいけるので、とてもうれしいです。
(資料 「大井第一小学校創立八十周年記念誌」八四ページ)
年代は下るが昭和二十九年品川区立大原小学校では、創立三十周年を記念して講堂兼体育館の建設が計画された。この事業はPTAの記念事業として行なわれ、講堂建設費の三分の二を区当局に寄付するというPTAにとっては大がかりな事業であった。「集金の苦労について」関係者は次のようにのべている。
「昭和二十九年六月にスタートして、三ヵ年の長きにわたる講堂建設の過去を返りみますれば、此の長い間、講堂建設に対する寄付金の提出者並びにこの集金に当られた方々の御苦労を思う時、誠に有難うございましたと、おのずから頭の下るものがあります。これも児童愛と愛校心から盛上った結晶でありましよう(中略)。
皆様の熱意ある寄付金を思う時、たまたま工事の進行が延びたのに対して、これでは皆様に申訳がないと、一部の役員の方々は本職を捨てて工事現場に行き、毎日のように其の責任を追求……ある時は生命をもかけてやるぞ、との精神面からの督励、又は電気ドリルの先までも提供してやり、将亦電気の引込に至るまでも飛び廻り、其の他、区に対する陳情とか、役員全員を挙げて寄付し下さる皆様にむくいるべく努力された方々の御苦労をここにお伝えしておくものであります。」(品川区立大原小学校創立三十周年記念事業誌一七~一八ページ)
子供たちにとって新校舎がどんなに喜ばれたか、後に鉄筋校舎になった時の作文も参考までにかかげておこう。
鉄筋校舎
六の二 遠藤和彦
僕達は現在鉄筋校舎で勉強している。一、二年生の頃は雨もりがして、教科書等がぬれてしまう程の粗末な木造校舎であったが、五年の三月完成した鉄筋三階建て校舎は真白な壁、とんでもはねても響かない茶色の床、きずのない黒板、新しい机と椅子、みんな新しづくめの校舎でした。この校舎へ新しい気持で胸をふくらまして入りました。又この校舎の屋上からの展望は、すばらしい。北に東京タワー東には東京港に浮かぶ白い船、西には白雲を頂く富士山、筆にはつくせない絶景です。僕達はここで最初に学ぶ事ができたのです。又、今は立派な鉄筋講堂が完成しつつあるのです。そしてその講堂で、最初に晴れの卒業式もできるのです。ほんとうにめぐまれた小学校生活で、いつまでもわすれない思い出になるだろう。
(資料 「杜松」創立八十周年記念六五ページ)