消費生活の変化

933 ~ 935

わが国の国民生活は昭和三十年までに戦前の水準を回復し、それ以後発展・向上の段階にはいった。とくに高度経済成長による所得の上昇を背景に、消費水準は急速に上昇し、その過程で消費構造の変化がみられ、それがまた消費水準の上昇を支えた。消費構造の変化のうちで最も重要であったのは、生活維持のためにどうしても支出しなければならない「基礎的消費」から、支出するか否かを消費者の自由意志で決定する「選択的消費」に移った点であった。その結果、過去にみられなかったような新らしい生活のパターンが展開されることになったのである。

 衣食住の衣についていえば、「寒暑を防ぎ身体をおおうだけのもの」から、「美しく着ることを楽しむもの」への変化がみられた(『国民生活白書』昭和四十年版)。とりわけ女性の服飾品については、外国の流行がめまぐるしいほど急速にとり入れられた。昭和二十年代終わりからのHライン・SラインさらにAライン・Yラインといった一連のアルファベット・ラインの流行は、その典型的な例であった。区内上大崎四丁目のドレメー通りは、こうした婦人服の流行が最も敏感に反映する場所であった。また、区内のさかり場の婦人服専門店のショウウインドーははなやかさをきわめ、それは銀座の流行に直結するばかりでなく、パリーその他の外国ファッションにつうずるものであった。


第194図 道路そのものがファッション・ショウのようなドレメー通り(昭和47年)

 食料についても、その内容はきわめて多様化した。次表(第222表)にみられるように、穀類の占める割合は低下し、肉・乳卵など動物性蛋白質の摂取量が増大し、嗜好品の種類と量が増し、加工食品の普及、洋風食品の増大が顕著となっている。それは「空腹を満たす食事から、栄養と味覚を考えた食事」への変化にほかならない。この変化にならんで、家事労働の省力化との関連から、インスタント食品が普及しはじめ、インスタント=コーヒーがまずその先鋒となり、即席ラーメンによってインスタント食品が生活の中に定着した。

第222表 全都市全世帯1カ月平均食料費支出
年次 30年 35年 40年 構成比
項目 30年 35年 40年
穀類 4,089 3,848 4,352 35.7 28.3 22.0
魚介類 1,112 1,296 1,916 9.7 9.5 9.7
肉類 550 937 1,857 4.8 6.9 9.4
乳卵類 586 934 1,678 5.1 6.9 8.5
豆・野菜類 891 991 1,962 7.8 7.3 9.9
乾物海草類 155 258 1.4 1.9
加工食品 881 1,134 2,777 7.7 8.3 14.1
調味料 853 897 7.5 6.6
菓子果物 1,179 1,457 2,229 10.3 10.7 11.3
酒類 456 606 878 4.0 4.4 4.4
飲料 187 317 634 1.6 2.3 3.2
その他 2 0 0 0.0 0.0 0.0
外食 507 944 1,455 4.4 6.9 7.4
食料費合計 11,448 13,619 19,738 100.0 100.0 100.0
(参考 エンゲル係数) 48.7% 43.5 38.1

(備考) 総理府統計局「家計調査」による.