区財政規模の膨脹

951 ~ 956

昭和三十三年度以降、十五年間にわたる品川区財政の動きをみるにあたって、まず財政規模の推移を把握しておこう。昭和三十二年度の歳入約一〇億円だったものが四十六年度には、実に一二〇億円にふくれあがっている。十五年間に十二倍という驚くべき高度成長である。歳出も、ほとんど同じ足どりで、約十一倍に膨脹したのである(第202図)。もっとも、この間に消費者物価も約二倍に騰貴しているので実質では六~七倍の膨脹ということになるが、それでも、やはり、めざましい区財政の発展であることは否定できない。


第202図 品川区財政の膨張(備考)いずれも決算額

 十五年間の各年度ごとの対前年度増減率でみると(第203図)、最も膨脹が著しいのが歳入では昭和四十年度(三八・二%)、昭和四十二年度(三二・五%)、歳出では昭和四十年度(四五・一%)、昭和四十二年度(四〇・七%)であった。これに対して増加率が鈍化したのは、昭和三十八年度・昭和四十一年度で、昭和四十三年度は僅かだが例外的に減少を示した。歳出では昭和四十一年度も減少したのである。このような区財政の動きは、伸び率がおしなべて高い期間は、たとえば昭和四十年以降のベトナム戦争のエスカレートによる輸出産業や、自動車工業の発展を軸とする高原景気に起因するものとみられるし、三十二年から三十六年の好況期も比較的高水準の伸び率を示し、三十七年~四十年の不況には、やや伸び率が鈍化するなど、ほぼ日本経済の循環に照応している。ただし、区財政歳入の中心である特別区民税は区民の前年の所得によって決められるわけで、この面では一年おくれて影響してくるし、後にみる「都経済」から「区経済」への業務の転換などの政策による場合もあるし、また、前の年があまりにも急膨脹しているため好況だが、次年度の伸びは大してみられないなどの諸要因が交錯していることも考慮に入れねばならない。


第203図 品川区一般会計歳入歳出決算額の対前年度増減率の推移

 このような品川区財政の膨脹は、ひとり品川区だけに限らず、ほとんど東京都二三区全体に共通した現象であった。昭和三十七年から同四十六年度までの十年間に、品川区財政は四・〇倍に、二三区財政の総合計は四・四倍の膨脹だった。むしろ、品川区の伸び方は十五番目で、やや鈍い方でさえあった(第225表)。

第225表 東京23区別一般会計歳入決算額比較表

(単位百万円)

区分 37年歳入総額 46年歳入総額 比較 品川区基準指数
23区合計 68,218 300,479 4.4倍 1.11
千代田 1,726 7,528 4.4倍 1.10
中央 2,023 7,192 3.6倍 0.9
3,143 10,811 3.4倍 0.87
新宿 3,000 11,827 3.9倍 1.00
文京 2,011 8,809 4.3倍 1.11
台東 1,853 9,840 5.3倍 1.34
墨田 2,289 9,764 4,3倍 1.08
江東 2,628 13,130 5.0倍 1.27
品川 2,916 11,513 4.0倍 1.00
目黒 2,614 9,344 3.6倍 0.90
大田 5,115 20,526 4.0倍 1.01
世田谷 5,882 19,846 3.4倍 0.85
渋谷 2,855 9,949 3.5倍 0.88
中野 2,621 10.084 3.9倍 0.97
杉並 4,325 15,992 3.7倍 0.94
豊島 2,051 10,965 5.4倍 1.35
2,735 12,354 4.5倍 1.14
荒川 2,221 9,572 4.3倍 1.09
板橋 3,092 16,280 5.3倍 1.33
練馬 3,115 17,741 5.7倍 1.44
足立 3,638 21,917 6.0倍 1.52
葛飾 3,380 15,846 4.7倍 1.19
江戸川 2,975 19,637 6.6倍 1.67

(単位未満切捨)

 では一体、このような区財政の膨脹は、どういう要因によって生じたかをはっきりさせるために、財政の内訳(款)をみてみよう。第226表は昭和三十二年度と四十六年度の歳入・歳出の科目(款)別決算額とその増減額と寄与率を計算したものである。歳入は十五年間におよそ一〇七億円ふえたが、そのふえた分の、五三億円=五〇%弱が特別区税、特別区交付金二一億円=二〇%弱、諸収入一〇億円=一〇%弱、国庫支出金九億八〇〇〇万円=九%強と、この四科目で約九〇%を占めている。一ばん多い特別区税の七~八割方は特別区民税である。したがって、品川区財政膨脹の最大の原因は、品川区民の納める特別区民税がふえたこと、すなわち、品川区民の所得がそれだけ伸びたためである(第227表)。三十二年度の一世帯当り区民税は六、九一四円だったが、四十六年度には三万九六五四円と約六倍にふえている。一人当りだと約九倍である(第228表)。しかも、人口はほとんど同じだから、各区民の納税額がそれだけふえたこと、そしてそれは所得額が伸び、高度経済成長したからである。つまり、品川区財政の最近十五年間の飛躍的膨脹は、高度経済成長の結果である。しかも、区民税のなかでも伸び率では普通徴収分が約九倍で、特別徴収分五倍をはるかに上まわっている。会社などの法人、商店などの自営業者が納める区民税が大きく伸びているのは、法人所得、個人事業所得がそれだけ高度成長したことを意味している。だが、絶対額では給与所得から天引きされる特別徴収は四億七〇〇〇万円から二五億二〇〇〇万円、約二〇億円の増額で、普通徴収の増加分一八億円を上まわっている。品川区の財政膨脹は品川区の労働者やサラリーマンたちの賃金上昇にともなう区民税負担にかなり依存したといってよい。品川区の会社や商店などの事業所得の伸びも、そこで働いている労働者や個人営業者や、家族の勤労のたまものだから、換言すれば品川区財政の発展は品川区民の営々とした労働が実らせた成果でもあるといってよい。

第226表 品川区財政の膨脹の内容

(単位千円)

年度 昭和32年度 昭和46年度 増減46-32 寄与率
歳入
総額 1,035,716 11,800,698 10,765,522 100
特別区税 700,257 6,063,329 5,363,072 49.8
地方譲与税 14,448 14,448 0.1
自動車取得税交付金 205,677 205,677 1.9
特別区交付金 2,141,281 2,141,281 19.9
交通安全対策特別交付金 22,487 22,487 0.2
分担金及負担金 84,761 84,761 0.8
使用料及手数料 26,274 118,240 91,966 0.9
国庫支出金 984,069 984,069 9.2
都支出金 120,383 491,870 371,487 3.5
財産収入 18,755 46,689 27,934 0.3
寄付金 10,304 802 △ 9,502 △ 0.1
繰越金 87,148 480,139 392,991 3.6
諸収入 72,592 1,110,901 1,038,309 9.6
特別区債 36,000 36,000 0.3
歳出
総額 921,296 11,146,731 10,225,435 100
議会費 31,814 172,418 140,604 1.4
総務費 287,121 1,907,739 1,620,618 15.8
民生費 5,339 2,965,765 2,960,426 29.0
産業経済費 5,361 111,178 105,817 1.0
土木費 88,884 2,012,043 1,923,159 18.8
教育費 436,346 3,771,113 3,334,767 32.6
公債費 203,992 203,992 2.0
諸支出金 28,396 2,480 △ 25,916 △ 0.2
特別区財政調整納付金 38,032 △ 38,032 △ 0.4

1) 32年度総務費は,区役所費,選挙費,徴税費を合計したもの。
2) 単位未満切捨。

 第227表 品川区民の税負担額の比較

(単位百万円)

種別 年度別 昭和32年度 昭和46年度
科目別
国税 総額 8,085 56,564
所得税 源泉分 1,724 17,375
申告分 614 6,583
法人税 3,746 28,072
相続税 17 1,811
贈与税 28
再評価税 法人分 25
個人分 14
酒税 0
物品税 1,340 2,125
トランプ類税 0
入場税 113 81
有価証券取引税 0 48
印紙税 7 163
登録税 5
揮発油税,地方道路税 445
旧税
砂糖消費税
石油ガス税 306
都税 総額 8,915 32,473
法人都民税 409 3,149
法人事業税 863 6,857
個人事業税 87 446
不動産取得税 40 842
娯楽施設利用税 11 100
料理飲食等消費税 ※1 123 625
自動車税 85 902
固定資産税 ※2 654 3,920
固定資産税(償却) 164 689
都軽自動車税 8
電気ガス税 198
軽油引取税 12 559
その他の都税 499 2
都タバコ消費税 5,757 14,375
区税 総額 719 6,188
特別区民税 特別徴収分 474 2,520
普通徴収分 228 2,028
たばこ消費税 940
電気;ガス税 651
軽自動車税 13 47
犬税 2
旧法による税

(備考) 0は単位未満切捨
     ※1 32年度は遊興飲食税
     ※2 〃 は都市計画税も含む

第228表 特別区民税の昭和32年と同46年の比較
事項 昭和32年 昭和46年 32年を100とした46年の指数
1世帯当り 6,914円 39,654円 573.5
1人当り 1,852円 15,944円 860.9
世帯数 104,038  156,054  150.0
人口 388,374人 388,122人 99.9
特別徴収 474,764千円 2,520,303千円 530.9
普通徴収 228,773千人 2,028,129千人 886.5