西暦四世紀の初頭、畿内地方に高塚式の墳墓が突然出現する。弥生時代の墳墓と比較して、この大規模な高塚古墳の発生は、まさに政治的な所産物として考えることができる。考古学上この時代を古墳時代と呼んでいるが、文献史家は西暦六四五年の大化改新に先立つ時代という意味で大化前代とも呼んでいる。
考古学では、古墳時代を前期・中期・後期に大別し、四世紀より七世紀にかけての四〇〇年間を古墳時代と称している。この間、西は九州の南端より、東は東北の北にいたるまで高塚古墳が営造されたが、地域によって発生と終末の年代にずれが認められ、それはそのまま古墳文化の政治的・文化的なあり方の一端を反映しているわけである。
古墳の出現時である四世紀代の古墳は、畿内を中心として認められ、そこより中国および北九州の一部に存在している。これらの古墳は、前方後円墳および前方後方墳と呼ばれるわが国独自の墳形をもっている。古い時期の古墳は、自然地形を利用して築造されていることが特徴で遺骸を埋葬する主体部は、竪穴式石室であり、副葬品には、鏡と玉と武器および生産関係の遺物が見られる。とくに鏡の副葬が注目される。
弥生後期の終末から古墳時代の前期にまで存在することが明瞭になってきた周溝墓(しゅうこうぼ)をめぐる研究は、古墳の発生とどういう関係を有するものであるか、きわめて重要な問題を含んでいる。ほとんど墳丘を有しない方形周溝墓と、壮大な高塚式の封土を有する発生期の古墳とでは、比較にならぬほど異質のものであり、そこには当然のことながら、強大な政治権力の保持者が出現したことを示している。このような古墳の発生ということは、政治体制があらわれたことを示し、豊富な副葬品の存在とあいまって豪族の出現を端的に物語っている。