第一次大戦の勃発によって、現品川区地域の近代工業も新しい発展の段階を迎えた。たとえば、その発展ぶりを大崎工場街の形成の歩みでみてみよう。大正初期の大崎町は、大崎駅近くの明電舎のほか居木橋近くの目黒川沿に点在する幾つかの工場、桐ケ谷の中原街道沿いにあった星製薬などをのぞいては、目黒川沿岸に広がる水田地帯と、北側の台地上の旧大名屋敷、そして西側は平塚村へと広がる畑地帯からなる静かな近郊農村であった。しかし、大正四年頃から、目黒川流域の平地に、急速に大小数多くの工場の設立がみられるようになった。それらの中には工業ブームで市内にあった工場が手ぜまになり、新たに工場の拡張を求めて移転してきたものや、芝浦・江東の工場の下請け工場として、ここに誕生したものもあった。この地が選ばれた理由(要因)は、目黒川の水運によって海に結ばれ、大崎駅があるなど交通運輸上かなり便利だったこと、さらに耕地整理した水田は工場敷地として転用しやすい状態(たとえば、平地で一区画が一農家の所有地で長方形になっているなど)、さらに地価が割安だったなど、工業用地としての適性をもっていたことがあげられよう。これらの工場群は地域的に三つのグループに分けられた。第一のグループは目黒川沿いに並んだ出雲ゴム・三和ガラス・石川製陶など化学・窯業系の工場のほか、小島プレス・門田鉄工などの鉄工所で、これらの工場は原燃料・製品などが重量物資で、目黒川の水運を利用するために立地した工場群、第二は大崎貨物駅を中心に立地した明電舎・園地製作所・日本精工などの機械器具工場群であり、第三は川の北側の旧御成街道沿いに立地した東光電気・大崎電気・東洋製缶・宇都宮製作所など主に電気・金属の工場群であった。
これらの工場は、いずれも昭和に入っても、この地域での中核的な工場としての地位を保ったものが多く、その点からみるならば、大崎の工場地域としての骨組みは、大正期において形成されたといってよいであろう。昭和期に入ると、これらの中核工場の間隙に多数の下請的な小工場が乱立し、工場の分布は次第に目黒川をさかのぼって上大崎方面にも広がり、さらに、隣りの目黒にまでもみられる今日の姿になったのである。