職工の生活

218 ~ 218

大井町の大工場で働き、同町に住んでいる一職工の生活記録でみると、工場内労働時間毎日一〇時間、たまには石油で顔を洗わねばならないほど油で真黒になる。それでも生活は楽になるどころか、住宅事情も深刻だった。大正期のこの職工の家計は、エンゲル係数で照らしてみると、全支出の中に占める飯食物費の割合は四〇・五%だから、かろうじて生活が維持されている水準に過ぎなかったのである(第15表)。

第15表 一職工の家計

(大正7年2~4月の一カ月平均)

項目 金額
円 銭
収入 31.85
工賃 25.48
戦争手当 6.37
支出 31.85
(1) 飲食物費 12.90
8.18
魚肉・野採 2.02
塩・味噌・醤油・砂糖 1.30
茶・菓子 0.50
酒・タバコ 0.90
(2) 住宅費 5.55
家賃 5.00
井戸代 0.05
家具 0.50
(3) 光熱費 2.45
電灯代 0.45
燃料費 2.00
(4) 被服・身廻品費 3.80
被服 2.50
装身 1.30
(5) 保健費 1.00
(6) 交通・通信費 1.00
(7) 会費・寄付金・衛生費 0.16
(8) 交際費 1.20
(9) 教養費 0.74
(10) 雑費 1.05
(1)~(10)の消費支出計 29.85
貯金 2.00