民衆運動の活発化は、地方政界にも大きな影響を及ぼした。選挙権も持たず、それまで政治世界の外にあった民衆が、社会的勢力として登場してくると、これに注目したのが、幕末・明治初年頃の生まれの比較的苦い政治家のグループだった。かれらは藩閥官僚勢力と妥協してきた政友会に批判的立場をとり、憲政本党でも非主流に属する政治家、弁護士、新聞雑誌記者などが多かった。品川出身の高木正年は、この政治グループに属する有力政治家の一人だった(安政三年十二月、品川宿の素封家細井家に生まれ、伯父の養子となった)。明治十五年、二十五才で荏原郡選出の府会議員なり、明治二十二年第一回総選挙で伯父になる大井村の平林九兵衛と争ってみごと当選した。その後明治三十一年の第六回総選挙まで、つねに高木と平林が一議席をめぐっての争いであった。第三・四・六回が高木で、第二・第五回が平林だった。その間、明治三十年高木は不幸にして盲目となった。高木の所属政党は改進党から進歩党・憲政会・憲政本部と変わったが、その根本は自由民権の一翼を形づくる都市ブルジョアジーを基盤とする改進党の流れを汲むものであった。
明治三十三年衆議院議員選挙法が改正されて、選挙権納税資格が直接国税一五円から一〇円に引きさげられると共に、市部は独立選挙区となり、大選挙区制に改められた。それまで荏原郡は伊豆七島とともに東京第二区で定員一名だったが、今度は府下郡部を一選挙区として、定員五という大選挙区になった。もともと郡部は三多摩をはじめ改進党と対立する自由党の強い地域だったので、この改制は高木にとって不利だった。改正後の明治三十五年第七回で高木は苦杯を喫し、五名中四名を政友会、同じ憲政本当から一名を出したが、高木は次点にもならなかった。翌年の第八回にも落選、翌々年第九回には、ついに立候補を断念した。
高木が選挙法改正で苦戦している時に、政界に登場してきたのが漆昌巌であった。彼は品川町法禅寺の住職であった(嘉永三年一月、岐阜県海津郡大江村に生まれ、十一歳で郷里の円心寺に入り、十九歳の折上京した)。身は僧籍にあるとはいえ、積極進取の性格をもつ漆は、明治二十二年品川馬車株式会社を設立して社長に就任、二十六年馬車鉄道株式会社、三十年機械製氷会社を創設して取締役になるなど、実業活動を行った。明治三十年還俗すると、翌年には品川町会議員、三十二年は郡制施行にともなう荏原郡会議員にも当選し、郡会議長となった。漆は明治三十三年第七回総選挙に政友会から立候補して当選した。一説には彼は平林の地盤を継承したといわれる、確かに平林はその回から立候補をとり止めている。大正九年まで当選六回、十五年にわたって中央政界に活躍することになった。こうして、品川町は高木と漆というライバル同士の二人の代議士をもつことになった。
日露講和会議後の政府の弱腰を非難し、憲政の確立による政治基盤の拡充を訴えて、講和問題同志会は、条約調印の日に、日比谷公園で大会を開き、集まった群集を煽動し、これが日比谷焼打事件に発展したのである。講和問題同志会は、その後、国民倶楽部に発展し、これに属する代議士は猶興会という派を組織した。河野広中・島田三郎・大竹貫一・花井卓雄・小川平吉ら三十六名だった。明治四十一年第一〇回総選挙は、議席を無くした高木にとって再起のチャンスだった。南足立・南葛飾両郡の日本毛織物連合会は、高木を候補者に推せんした(『万朝報』明治四一年三月一日、第二〇号)。高木の基盤を示すものであったといえよう。しかし選挙運動は困難をきわめた。『万朝報』五月十四日付、「府下の逐鹿形成」は次のように伝えている。
東京府郡部における政友会の独占的計画漸く其功を奏し、高木正年氏に対する圧迫急にして、あらゆる圧迫に加ふるに暴行を以てし、高木派の運動自由ならざるより氏は益す(ママ)悲運に傾けり。郡部有権者数一八、六二四にして定員五名に対する平均点は三、〇七五なるも二、三割の棄権者あるべければ、結局二、五〇〇票以上を以て当選点とすべし。政友会側の策戦(ママ)は西多摩を森久保作蔵氏、南多摩を村野常右衛門氏に、北多摩を中村克昌氏、又南葛飾を岡崎(邦輔)に配分し、其不足を北豊島・多摩諸郡に仰ぐ手筈になるが、漆昌厳氏は荏原郡を根拠とし豊多摩・南足立方面に侵入し得票既に三、〇〇〇を越え郡部に於ける最高点の名誉を荷ふに至るべし。……中略……高木正年氏は、一、〇〇〇票に近き荏原を根拠として各郡に及び二、〇〇〇票内外の得票に過ぎざるべしと観測せらる。
西多摩郡で高木派は森久保作蔵の地盤にわりこみ、三多摩壮士の暴行を受ける事件なども起こった。しかし結果は『万朝報』の予想を完全に裏切り、高木は最高点で当選した。この選挙で猶興会はかなり進出したが、それは既成政党の政友会、官僚に接近しようとする憲政本党改革派にあきたらず、普通選挙など政治的権利獲得をめざす自由主義的中間層=小ブルジョアジー層が、高木正年らを支持したからであり、猶興会が郡市の民衆運動を代弁する政治勢力として活躍したからである。
第十回総選挙で、府下八郡でわずか五名の定員中、二名の代議士を荏原郡品川町で生みだした。高木は昭和九年十二月の死にいたるまで衆議院選挙で当選を続けたし、漆昌巌も大正九年第十四回選挙で地盤を土屋興に譲るまで当選を重ねた。一つの町一つの郡で二人の代議士が出た結果、郡・町は二つの派に色分けされ、ことごとに対立をまねき、町村行政にも大きな影響を及ぼした。両者の対立は、府会・郡会・町村会議員にまで及んだのである。