安源寺村

地域
北信
市町村名
現在(令和2年):中野市(なかのし)
明治初期:安源寺村(あんげんじむら)
幕末から明治初期:安源寺村
幕末から明治初期(よみ):あんげんじむら
『長野県町村誌』
1巻 p877に掲載 該当ページを見る
キーワード
字地:
高屋敷(たかやしき)/風巻(かざまき)/道下(みちした)/西土浮(にしどぶ)/中土浮(なかどぶ)/東土浮(ひがしどぶ)/片狩(かたかり)/渋入(しぶいり)/江部境(えべさかい)/片塩境(かたしおさかい)/土居場(どいば)/砂田(すなた)/清水(しみず)/日向(ひなた)/山根(やまね)/草間境(くさまさかい)/茶臼峯(ちゃうすみね)/石原(いしはら)/宮裏(みやうら)/峯(みね)/立道(たつみち)/山畔(やまぐろ)/馬場(ばば)/宮下(みやした)/北日影(きたひかげ)/谷地(やち)/中道(なかみち)/西原(にしはら)/経塚(きょうつか)/栗林境(くりばやしさかい)/堀脇(ほりわき)/北原(きたはら)/北日影(きたひかげ)/城山(じょうやま)/才助(さいすけ)/沢添(さわぞい)
川:
七瀬溝(ななせみぞ)/土居溝(どいみぞ)/前堤(まえつつみ)
道路:
草津街道(くさつかいどう)
社:
小内八幡社(おうちはちまんしゃ)
学校:
啓発学校(けいはつがっこう)
古跡・名勝:
小内城墟(おうちしろあと)
物産1:
木綿(もめん)/胡麻(ごま)
物産2:
蚕種(さんしゅ)/鶏卵(けいらん)/桶(おけ)
民業男:
農桑(のうそう)
民業女:
農桑(のうそう)/養蚕(ようさん)
その他特記ワード:
医者(いしゃ)/馬市(うまいち)/小区扱所(しょうくあつかいじょ)
明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
安源寺村(図)
史料ID:14-1 3-5
安源寺村(図)
目録を見る
変遷図
変遷図を見る
市町村史誌目次情報DB
中野市誌/下高井郡誌