[翻刻]

原本 2

旧上田藩学制沿革取調

藩内学事上之諸制度

文化八年辛未藩主松平忠済伊賀守文武学校建築
之令を出し、制度区画既ニ一定之後致仕し、明年嫡子
忠学伊賀守襲封之後ニ落成せり、是ニ於而闔藩之
子弟年十歳ニ至れは必ず入学せしめ、其進業之差
等ニ随て賞賜あり、或ハ学資を与へて他国に遊学せしめ、
或ハ出身せしめ、或ハ席格を昇せ、俸給を増加せしめ、庶子
と雖最も優等なるハ、別に俸禄を給与して一家を立てしむ、

士族卒之子弟教育方法

士族卒之子弟ハ必十歳より文学校ニ入らしむ、入学する
者ハ先ツ四書五経之素読を授け、尋而史伝を読ましめ、

(改頁) 原本 3

或ハ経書を講解せしむ、又武芸ハ自ら之好ニ任せ、一
定之規則先後之次序なしと雖、弓馬槍剣ハ皆常
業として、生熟ハ一様ならされ共、学ハさるハなし、又卒
之子弟ハ其存意ニ任せ、志ある者のミ入学せり、是等ハ
大概藩内之家塾ニ就きて日用浅近なる読もの算筆
を専務とし、武芸も捕手棍棒剣術弓銃を講習せり、
且又文武共ニ生徒之他国ニ行て脩業するを願ふ者ハ、
其学業行状を詳考して之を許し、学資[二人口三人口五人口之差
等あり]を給与せり、

平民之子弟教育方法

藩立学校へ入るを許さす、故ニ各随意ニ家塾或ハ寺
院社家名主等へ通学して、手習読もの算術等を

(改頁)

講習し日用を弁せり、更ニ藩之教育方法なく、又
検束を受けす、

但、平民と雖医業之者ハ、志願ニより入学を許せり、

家塾寺小屋設置之制度

奉行郡宰里正等の許可を須ゐす自由ニ開設し、
他之検束を受る事なく、塾主の随意ニ教授せり、

但、藩之家塾ニ於而ハ、学校創立以来ハ其制規ニ准せり、

旧上田藩立学校取調要項

学校名称

文学校[一ニ明倫堂ト称ス]   武学校[一ニ演武場ト称ス]
設立以来変更なし

校舎所在之地

(改頁) 原本 4

信濃国小県郡上田郭内新参町と云、

沿革要略

当家初代松平忠晴[伊賀守致仕ノ後忠山と号ス] 幼年より文武を研
究し、宋儒之説を信奉シ好て玉山講義を熟読せり、寛
永十九年、初て駿州田中城ニ封せらるゝに及て、文武之士を
招致し、藩制漸く整備せり、文学には谷時中之門人
荘田琳葊最も其優れたる者なり、儒医小橋正達等も
屡経義を侍講せり、又武芸には山本小右衛門大沢庄兵衛
之弓術中村清太夫鈴木六郎左衛門之砲術野間次太夫之
槍術芦名杢之剣術等最も其優れたる者なり、然れ共
当時未学校之設なく、又布令諭達等之存するなし、
然るに闔藩之子弟各其師ニ随て文武を励精せしハ

(改頁)

蓋忠晴身を以て下を率ゐ之を鼓舞作興せしの致す所ならん、
正保元年忠晴駿州掛川に移封せらる、慶安元年又丹州
亀山に移され、寛文七年に致仕せり、二代忠昭 伊賀守 襲封
して皆先代之制規を遵守し変更ある事なく、天和
三年ニ卒せり、三代忠周伊賀守襲封之後、初代忠山之遺
緒を拡張し文武士を招致し、文武頗る盛なりしか、未
学校を設立するニ及はさりし、貞享三年ニ武州岩槻ニ
移封せられ、元禄十年又但州出石に移され、宝永三年
又信州上田に移され、享保十三年ニ卒せり、四代忠愛伊賀守
襲封之後、京師之儒者伊藤長胤之門人安原太郎を
招致し、顧問に充て兼而嫡子忠順之傅と為し、又闔
藩之子弟を教授せしむ、是に於而一藩之学風一変し

(改頁) 原本 5

て多くハ古義を奉せり、然れ共各自随意ニ其家塾ニ通
学せし迄ニして、一般之学規等あるにあらす、故ニ尚新注
を奉せし者もありし、寛延二年ニ忠愛致仕し、五代
忠順伊賀守襲封し、文武之事昨先代之遺蹤ニ従ひし
而已にして、天明三年ニ卒せり、六代忠済伊賀守襲封し、
先代忠山之遺蹤を慕ひ、文武を拡張し、晩年に
及て文武学校を上田郭内に創立する之令を出し、
制度区画既に定まりしか、未造営に及はすして文化
九年ニ致仕せり、七代忠学伊賀守襲封し、其志を継述
し、翌九年ニ落成し、諸職員を命し学制を立て
幕制に准拠して悉く朱注を奉せしめ[惣司加藤彦太夫、講司山田司馬助
なり、二人皆幕府儒員之門ニ入り、宋儒之説を信奉せり]藩之子弟に令して十歳に

(改頁)

至れは必す入学せしめ、講経の日には自ら臨ミ、老臣以下
徒卒に至るまて志ある者ハ聴聞せしむ、是ニ於て一藩之
学風又一変して、藩祖之奉せし所に復せり、其後
文政三年ニ至り聖庿を造営し、春秋ニ釈菜之礼
を脩め、後ニ又宋儒朱熹を配享せり、又武学校ニハ師
範或ハ世話役を命し教塲を分付して、生徒を教授
せしむ[但、弓銃馬術之教塲ハ他処にありて学校之域中ニあらす]当時通学生徒之数大率
二百五六十名より三百名に至れり、天保元年忠学致仕し
八代忠固伊賀守襲封し、其成規に拠り稍改更を加へて
奨励し文武頗る盛なり、弘化嘉永之際ニ至て宇内
之形勢を洞観し、兵制之改革せさる可らさるを悟り、
八木剛助等数人を他藩に遣して、西洋之兵法を講

(改頁) 原本 6

習せしめ、洋製之小銃を購買し、或ハ大礮を鋳造せし
め、諸藩に先んし幕府譜代之二三藩と協議し、在府
之士卒を聯合して銃隊演習を始め、漸く拡張之事
を謀りしか、未兵制を改革するに及はすして、安政六年ニ
卒せり、九代忠礼伊賀守襲封し、其遺志を継述し、文
久三年ニ至りて兵制を改革し、弓術及ひ火縄銃を廃
し、西洋兵制を採りて惣銃隊と為し、専ら練兵之事
を督励し、又大ニ学校之組織を改更し、文学校中
英学数学測量等之科を加へ、医学校を起し、又、鐘美
館を学校之域内ニ造り、文武生徒之寄宿所と為し、
人撰して寄宿脩業せしめ、舎長を置て之を監督
せしめ、又武学校之区域を拡め教塲を建築し、武

(改頁)

甕雷命経津主命健御名方命之神位を安置し、槍剣
之二術ハ諸流を分たす共に演習せしめ[所謂打込之稽古なり]弓術砲術
練兵測量之講習所を同所に移して[従来弓術馬術等之教塲ハ他処にあり]
其後又幼生寮を文学校之傍に設立し、九歳以下之子
弟をして専ら読書習字算術之三科を講習せしめ、
又病院を設立し洋法之医師を聘して病者を治療
し兼て藩医を教授せしめ、市在之医員及平民と雖教を
乞者ハ之を許可し、惣司以下之吏員をして之を監督せし
む、是ニ於て教育之法漸く備り文武頗る盛ニ、他藩之生
徒も常に幾多か入塾せり、然れ共文学ハ専ら大義名分之要
旨を講究し、稍字義訓詁等之講説を略し、一時頗る武
に偏する之勢あり、明治二年藩制改革之令あるに及て、文

(改頁) 原本 7

学校を講習西寮と称して生徒之教塲に為し、幼生寮
を講習東寮と称して生徒之寄宿所に充たり、四年廃
藩置県之令ありしも、本県之命にて督学を置き、旧に依
りて教授せり、其後命あり暫時閉と雖、五年学制御頒布
ありしを以て稍々脩繕を加へ、公立小学校を開設せり、即
今之第一学区松平学校是なり、
江戸藩邸ハ、従来弓銃馬術之教塲を設し而已なりし故ニ
在府之子弟此三芸之外ハ他之師家へ通学せり、天保十
年ニ至り藩主忠固学問所并槍剣柔術之教塲を設け、
師範并世話役を置き邸中之子弟を教授し、又毎年
一度ハ文武脩業として昌平黌或ハ他塾ニ在る者を、此塲に
召て其業を試験せり、

(改頁)

藩儒并学校設立及教授ニ尽力せし者小伝

荘田万右衛門名静字士黙琳菴と号す、武蔵人にして谷
一斎之門人なり、藩祖に仕て侍講と為り、頗る翼賛之
功あり、其人と為り温柔、衣に勝へさるか如しと雖、義理
之当否政事之得失を弁論するに至てハ、権貴と雖一
毫も仮借せす、衆皆之を敬憚せり、其蹇諤之風後世ニ
至る迄藩人皆称嘆す、先哲叢談に琳菴之事を載
て云、
荘田琳菴、名静字子黙、通称万右衛門、武蔵人、従学谷
一斎、資凛特異、僅弱冠其学既通、尤長談論、亀山侯一
聞其講通鑑綱目喜之、以禄百五十石聘之、時年二十八、
安原太郎名貞平字伯亨霖寰と号す、近江国高島郡

(改頁) 原本 8

之人、享保年間忠愛之代儒官を以て本藩に仕へ、嫡子忠順
之傅と為り、内補之力多かりしと云々、安永九年ニ没
せり、門人桂希言之祭文ニ云、
先生性質温良和順、雖造次顛沛之際、寛綽従容、未
嘗見慍色、不衒声誉、不事著述、一述師説以唱後生、云々
文化年間学校創立之挙、其源固より藩祖之遺意
を累代継述せしの致す所なりと雖、貞平之功も亦尠
からすと云へし、著す所、輿窓随筆燕余漫録等数種
あり、其子右文名邦憲字有文龍淵と号す、教を父に
受け又阿濃津藩奥田三角に従学する数年、帰郷して
世子忠済之侍講と為り、兼て藩士を教授せり、嘗て直言
に坐して侍講を停められし、是時白河楽翁公幕政を

(改頁)

執り、言路を開き遺賢を索めし、山杜鵑之一首を邦憲
見て感に堪へす、左之一首を詠せり、
奥山に咲て匂ハぬ花なれはなに世の中ニうらミ葛の葉
是より何怨斎と号せり、又有道罪言を著して其志を述
へり、著す所古所軒文集、同筆記詩文等あり、寛政六年没せり、
安原霖寰墓碑銘
先生、諱貞平字伯亨、称太郎、別号霖寰、世隠于農圃于江
州高島県、考諱小治字仲武、妣熊谷氏、元禄戊寅三月四日、
先生々于南市村、幼而聡敏、為郷里人所賞、鞠于伯父伯照
之家、奉其祀、既長志学、年廿一入京師、事吾先人紹述先
生、帰郷専講古学、唱導子弟、人多化其徳、享保壬子解
褐于信州上田、掌書記、侍講読、乙卯携家移上田、寛延

(改頁) 原本 9

己巳今侯襲封、置左右備頤問、宝暦辛巳頑民嗷訴、封内
不靖、先生以名望国民、假知郡事、参決其事、衆咸称平、
安永庚子以疾乞老、十月廿七日卒于家、年八十有三、葬
于城北大輪寺、配上原氏、二男二女、曰邦憲嗣家、次妙玉先
死、二女共夭、先生天資質直敦厚、不与物忤、交友感篤、
然見人之不義、切責無避、尤厭時俗浮薄之習、見立奇
言異説求世誉者、戒子弟勿践轍、其奉職致身於君、慎
密不洩、雖無蹇諤之誉、冥々之功不可得而記也、詩文若
干巻蔵于家云、邦憲遠寄行状来述其遺命、俾善韶
銘幽堂、銘曰

学本師授  不好華藻  治家厳正  究経精訂

厥徳不朽  不朽遵道

(改頁)

安永十年辛丑三月

伊藤善韶撰

安原龍淵墓碑銘
君諱邦憲字有文、号龍淵、又号恒所、老而自称葛翁、姓安
原氏、霖寰先生之長子也、妣上原氏、享保十二年丁未二月
二日生于江州高島県南市村、乙卯春年甫九歳、従考府
君之筮仕信州上田侯、倶移焉、寛延戊辰之夏来京師、時
吾季父蘭嵎仕紀府、君従蘭嵎于紀府而学、往来京紀
之間、既罹末疾、至庚午之春、反古義堂養疾、至秋八月
還上田、宝暦辛未之冬、侯給月俸、講導府士、明和己丑之
春、稟侯命代父任、往東都侍読侯世子、庚子八月褶父禄、又
侍読公子、其在家講習古義、月率六次、延接唱導、一如乃考
存在之日也、痼疾荏苒不癒、及天明中頃乞老、遂蒙允許、

(中略)

安原龍淵の続き及び桂有中、佐々木競、加藤彦太夫、加藤天山、山田司馬助ほかの文学校教官として活躍した主な者については、本書等により『小県郡史 余篇』『上田市史 下』に詳述されてもおり、ここでの翻刻は略す

(改頁) 原本 25

赤松小三郎、名ハ友裕、芦田勘兵衛友故の二男にして赤松弘
之養子也、天資磊落不羈、幼より算術を善くす、年十八ニして
既然志を興し江戸ニ至り、幕臣内田弥太郎之門ニ入、数学測
量及蘭文を学ひ、又佐久間脩理勝麟太郎ニ従て西洋兵法
を学ひ業頗る進む、藩ニ帰るに及て、数学助教及操練世話役
と為る、本藩兵制之改革与て力あり、後又出府し勝矢田堀

(改頁)

両氏ニ随行して長崎ニ至り、兵法を蘭人ニ受る事数月に
して帰府し、一旦英国兵法之則るへきを悟り、英文を学ひ
英式を研究ス、当時府下尚英文を読者僅ニ数ふへく、研究
之業頗る辛苦せり、慶応二年京師ニ至り、諸藩之有志ニ
接して胸襟を吐露し、兵制を変更せん事を謀り、諸
藩之邸ニ来往す、適薩藩列藩ニ先ち英式を講習せるを
以て、小三郎を京邸ニ聘して之を教授せしむ、小三郎感激ニ
堪へす、精力を尽して教授し、又歩法(ママ)練法を重訂して
之を呈す、薩侯召して之を賞賜せり、是時ニ当りて在京
之諸藩も亦往々英式を用う、小三郎以為らく、天下之兵制
改革之事、日を期して待へしと欣喜ニ堪へさりしか、不幸
にして三条橋畔ニ於而暗殺せらる、享年三十一(ママ)、実ニ慶応三年

【(付箋)「東洞院五条通 所謂伏見街道」】

(改頁) 原本 26

九月三日也、聞者哀悼せさるハなし、
先生姓源諱某、赤松氏、称小三郎、信濃上田人也、年甫十八、
慨然志於西洋之学、受業同国佐久間修理及幕府人
勝麟太郎、東自江戸、西至長崎、遊方有年、多所発明、後
益察時勢之緩急、専務英学、於其銃隊之法也尤精、嘗
訳英国歩法(ママ)練法以公于世、会我邦兵法採用英式、日夕
講習、乃聘致先生於京邸、取書更使校之原本而肆業焉、
今歳之春、中将公在京師也召見賜物、先生感喜益尽精
力、重訂成十巻上之、公深嘉称、速命剞劂、将以有用於天
下国家也、蓋先生平素之功、於是乎為不朽、可不謂□(壹悠(よし))哉、
不幸終遭緑林之害而死、年三十有一(ママ)、実慶応三年丁卯秋
九月三日也、受業門人、驚慟之余胥議而建墓於洛東黒

(改頁)

谷之塋、且記其梗概、以表追哀之意云爾、

慶応三丁卯十二月三日  薩摩受業門生謹誌

寛永以来明治廃藩迄武術師範及教授者姓名

兵学師範

信田金弥
甲州流 矢島源五左衛門
甲州流 黒石将曹
甲州流 勝俣兵馬
甲州流 木村盛珍
甲州流 掛山勘右衛門
越後流 相馬与右衛門
長沼流 八木与一右衛門
長沼流 上野健蔵

弓術師範

寿徳派 山本小右衛門代々
寿徳派 服部金太夫
大沢荘兵衛
岩崎半兵衛

(改頁) 原本 27

寿徳派 松宮弥兵衛
山本四郎右衛門
雪荷派 中村熊之丞
寿徳派 喜多島□雲
寿徳派 山田兵右衛門
日置流 尾崎紹弓
山本宇太夫
大和流 石川康民

馬術師範

大坪本流 門倉伝三郎代々
吉田平太
大坪古流 町田治部右衛門代々
藤林小伝次代々
曲木平次郎

槍術師範

中村派宝蔵院流 野間治太夫
樫原流 喜多沢角左衛門
疋田流 芦名杢
小林源右衛門
喜多沢東馬
山田兵右衛門

(改頁)

鎌宝蔵院流 青木平格
疋田流 木村寛司
種田流 木村新助
鎌宝蔵院流 小島万兵衛代々
鎌宝蔵院流 本間孫左衛門代々
高田派宝蔵院流 村瀬栁左衛門代々

剱術師範

神道流 芦名杢
神道流 小林源太左衛門
山田兵右衛門
大野木伝五右衛門
尼子儀人代々
山田流 平野小兵衛
山田流 岩崎忠右衛門
小山喜左衛門
克己流 堀勘太夫代々
直新影流 堀弥三左衛門代々
直新影流 栗山顕左衛門代々
早田伝五右衛門代々

砲術師範

柘植流 中村清太夫
井上流 鈴木六郎右衛門代々

(改頁) 原本 28

武衛流 植西郡太左衛門
武衛流 村上亘理
石川儀太夫
藤岡流 野上平右衛門
藤岡流 八木与一右衛門代々二代西洋流
森田染右衛門
荻野流 小林央
武衛流 村上清左衛門

柔術師範

揚心流 浅岡為八
四心左流 柴田久左衛門
関口流 小川五郎左衛門
渋川流 小川富衛
渋川流 河合五郎大夫
揚心流 松岡潮左衛門代々

居合師範

一宮流 荒木勘兵衛
三賢一致流 植西郡太左衛門
原善太夫
一宮流 小林権右衛門
自鏡流 栗山顕左衛門
神足一之進

(改頁)

剱術教授

深井金平
小野派一刀流 宮下祐美
神道流 浜村新吾
小野派一刀流 前島団蔵

柔術教授

揚心流 山口円太夫
荒井涼太夫
山崎勝兵衛
山崎為右衛門

捕手教授

四心流 村瀬長次郎
村瀬貞太郎
荒井文太夫
服部八兵衛
若林門之丞
柴田礒兵衛
光谷七兵衛
大沢龍太
志真古流 山口峰次
山口政助

(改頁) 原本 29

志真古流 山口円太夫
宮沢又八
山口官太
高桑雅之丞
六川波弥
宮下五太夫

棍棒教授

坂田流 和田広右衛門
上羽斧平
金井勧右衛門
金井賢五兵衛
山口円大夫
中沢孫大夫
宮沢又八
六川波弥
切田善左衛門
山崎勝兵衛
戸田流棒鎌 柳原礒八
三ツ道具使用法 古平釚七
宮原麻五郎

居合教授

(改頁)

三賢一致流 山口円太夫

教則

毎年正月十七日ニ開校し、五節句及朔望を除くの外ハ、毎日午
前八時より正午迄を授業の時間とし、十二月十七日ニ至りて閉
校せり、入学する者ハ開校之日を以てすと雖、事故ある
者ハ臨時に入学するを許せり、入学する者ハ先惣司に
謁す、惣司諭すに忠孝之大旨を以てし、下ニ載せし
童蒙訓一冊を与て習読せしむ、教科用書ハ孝経
小学四書五経、左国史漢、二十一史、綱目綱鎖通鑑、大学
衍義補及六国史、大日本史になりしか、後ニ逸史、外史、皇朝
史略、通鑑、緊要十八史略等之史略もの及ひ請献遺言言行録
等を加へり、又授業之方法ハ、童蒙訓四書五経迄ハ句読師

(改頁) 原本 30

素読を授け、之を読了れは、左国史漢以下之書を読ましめ、
句読師其誤を訂し其大意を略解す、之を独読と称ふ、
又生徒之学力に応して組を分ち、孝経小学近思録四書
五経之講義を為さしめ、会頭之を訂すを会読と云、又詩
文をも学はしむれ共、生徒之意ニ任せり、且亦習礼ハ小笠
原流之師家毎月両度ツヽ出席教授せり、然れ共是亦自己之
好ニ任せり、
武学校之開閉ハ文学校ニ同しと雖、毎年正月師家各其
宅ニ於而流祖之神位を設け酒饌を供し、門人を集会
し其芸術を演し神酒を開く、之を稽古始と云、生徒多
くハ是時ニ入門せり、其術ハ上ニ載せし兵学弓馬等也、是等ハ
自己之好ニ任すれは、入門順序之定なく、且教授之方法は

(改頁)

凡而師家に委任せり、師家ニ於而ハ、弓銃ハ数射数打、槍剱柔
術等ハ数試合を為し、其進業之次第ニ依りて、目録免許
皆伝等之奨励法あり、又演習時間ハ弓銃ハ毎日午前八時
より午後四時迄、槍剱柔術居合ハ隔日ニ半日ツヽ、馬術ハ
毎月五六度ツヽ也、然るに万延元年より槍剱二術ハ、毎日之
演習ニ改革せり、

学科学規試験法及諸則

開校以来和漢学習礼槍剱柔術居合を学校中ニ教授
し、其他之兵学弓馬砲術ハ他処之教場或ハ師家之宅ニ於而
教授せしか、文久年間ニ至り弓術を廃し、兵学砲術馬
術之教場を学校中ニ設け、又算術筆道洋学医学を学
科中ニ加へ、更ニ藩之子弟ニ令して、十歳より二十歳迄ハ

(改頁) 原本 31

己を得さる之事故ニあらされは文武両道を兼脩せしむ、然共、
一科を専修せんと願ふ者ハ、掛り職員評議之上、之を許可し、
其志を達せしむ、又、文学ニ於而ハ四書之大義ニ通せし者ハ、
武術之一免許ニ准せり、
文学校ハ毎年歳末ニ一度ツヽ試験を行ひ、其優劣に随て
筆紙墨之類を賞与す、之を惣司之吟味と唱ふ、又、隔年ニ
大試験を行ひ重役之を監し、其優劣により袴羽織書
籍紙等を賞与し、逸等之者ハ給俸を与て出身せし
めり、之を年寄中之吟味と称ふ、此試験之際ハ藩主臨時ニ
臨視する事あり、其試験之方法ハ、素読弁弁書之三等ニ
区別し、素読ハ四書五経之中、生徒之応すへき冊子中より
惣司或ハ講師一二ケ所を出して読ましめ、誤り三ケ所迄

(改頁)

を及第とす、弁とハ四書五経等之中、其応する所之冊子中より
一章或ハ二章或ハ一節を出して之を講解せしむ、弁書とハ其
講解之言を真竹仮字にて筆記する也、其体裁ハ先一章之
大旨を述へ、次之文意を詳解し、尚制義とて一章之意を
活動し、古今之事跡に徴し、自己之意見を述へしむる也、
是等も三ケ所迄之誤解を及第とす、又、武学校試業之期
限及賞賜等も略之ニ准せり、
講釈会読毎月十二度、惣司講司之を司る、又、詩文会ハ毎
月二度也、
生徒之入学する者ハ私服を着け惣司之宅ニ至り、入門之儀を
行ふ、武術ハ各其師家ニ於てす、又、試業等ニ而賞賜ありし時ハ惣
司講司学監及武学校目付其他、自己之師家へ回礼せり、

(改頁) 原本 32

明倫堂掲示

一、虚文を去り実行を務むへき事

学文とハ、人たるの道を学ふ所以にして、詞章記誦之謂に
あらす、故ニ君父に忠孝を尽し、親族和睦朋友に信義
ある類ハ論するに及はす、平日之行状篤実循謹を第一
とし、仮ニも軽薄之風あるへからさる事

一、学校中歯をたつとひ候事

学校中長幼之次第をみたるへからす、幼者ハ長者を敬ひ、長者
ハ幼者をたすけ、互ニ礼譲を重んし、聊も傲慢之風ある
へからさる事

一、争論堅無用之事

(改頁)

学校中互ニ堪忍を専とし、無礼咎等致間敷、口論ケ間敷
を堅く相慎へし、万一捨置かたき義あらは学監へ相達可申事

一、行儀正敷言語を可慎事

学校中不行儀なる儀無之、立居等ニ至迄心を用ひ静に
いたし、世上之噂等無用之風説雑談堅く禁止たるへき事

月日

明倫堂学則

涵養[主敬以立其本]

致知[窮理以致其知]

力行[反躬以践其実]

朱子曰、涵養、致知、力行三者、便是以涵養做頭、致知次之、
力行次之、不涵養則無主宰、既涵養又須致知、既致知又
須力行、若致知而不力行、与不知同、亦須一時並了、非謂

(中略)

ここでは略すが、この「明倫堂学則」の続きから「演武場掲示、兵学所(条目)、医学校(条目)、数学測量所(条目)、鐘美館(条目)、文武寮規則」については、『上田市史 下』に翻刻文が収録されている

(改頁) 原本 40

職名及俸禄

文学校

惣司[物頭席以上用人席迄、禄二百石内外也、其人無れは家老兼務せり]

講師[物頭席、禄百五十石以上、時ニより司講を置事有、席格之ニ准せり]

学監[独礼席、俸禄一定之規則なし]

句読師及助勤[平士以下、俸禄一定之規則なし]

教授及手伝[平士以下徒士以上、俸給定なし]

肝煎[後ニ居業生と改む、生徒中より人撰す、生徒之取締を心得る]

上座生[生徒中より人撰す、生徒之上座なり]

(改頁) 原本 41

武学校

惣司[格禄文学校ニ同し]

頭取[格禄ハ講師司講ニ同し]

目付[格禄学監ニ同し]

師範[平士以上、俸禄一定之規則なし]

世話役[平士以下徒士以上、俸給定なし]

鐘美館幼生寮

舎長[席格学監ニ准す、俸給定なし]

世話役[平士以下徒士迄、俸給定なし]

職員概数

文学校

惣司一人

講司一人 或ハ司講一人

学監二三人 定員なし

句読師及助勤十二三人 定員なし

教授手伝四五人 定員なし

武学校

惣司一人

頭取二人

目付三四人 定員なし

師範 定員なし

世話役 定員なし

(改頁)

鐘美館 幼生寮

舎長二人

世話役四五人 定員なし

生徒概数

通学二百人内外

鐘美館寄宿生十五六人[自費也、尤も薪炭味噌塩ハ藩費也、明治以後幼年寮を寄宿所ニ充てしより増員して殆と百人ニ至りし事あり]

束脩

惣司講師或ハ師範へ入門するニ、束脩ハ必藩造之銀札

[銀一匁]一枚ニ限れり[銀六十匁銭六貫四百文換ニして六十四文ニ当る]然れ共別ニ師家ニ就きて出校時間之外ニ学ふ者ハ定なし

学校経費

文学校之分百石

但、右ハ筆紙墨薪炭并小部之書物料也、大部なる書籍之

(改頁) 原本 42

買入及試業之賞与品ハ別途ニ出せり、尤文久以後ハ費
額大ニ増加せり

武学校ハ定額なかりしも、大凡文学校之半額なるへし、
是も文久以後ハ費額頓ニ増加せり

藩主臨校

在藩之日ハ毎月三回講釈ニ臨ミ、又、臨時之試業ニ臨めり、
武芸も之ニ准せり

祭儀

文政三年霊廟を設立せし以来春秋ニ釈菜之儀を
行ふ、其儀大概朱熹滄洲学舎釈菜之儀を斟酌せしもの
なり、惣司をして代祭せしむ、祭事畢りて職員及生徒へ
神酒及胙を与ふ

(改頁)

天保十年より朱文公を配享せり
文久二年武学校中ニ武甕雷命経津主命健御名方命
を安置し、毎年一月開校之日之を祭り、神酒を生徒に与ふる
等文学校ニ同し

学校構造及建物

地坪二千四百坪  文学校建坪凡百五十坪、武学校建坪凡百五十坪

但、文久以後区域を広め、鐘美館幼生寮病院并弓銃演習所
等を建築せり、大概左之通

地坪六千四百坪

建坪凡千坪

学校ニ而出版及翻刻せし書目

童蒙訓

五倫五常名義

四書白文 加藤勤訓点

靖献遺言疏義 加藤勤著

(改頁) 原本 43

 

旧上田藩内家塾取調

安原太郎
安原右文
桂有中
加藤彦五郎
上野健蔵
竹内善吾
内藤文川
平野六左衛門
小林暢孝
田村祐助
古松白鵞

(改頁)

田幡東右衛門
伊藤与一左衛門
船越久大夫
河内含三
広瀬助左衛門

右ハ旧上田藩士ニして、安原両人及桂ハ漢学、加藤上野
両人ハ皇漢学、竹内ハ算術ニして、上田郭内の家塾に
教授せしも其方法教科用書等、文学校創立以前之事ハ
詳ニする能ハされ共、文化九年以来ハ学校之規則ニ准せり、
然れ共、学習之年限束脩等ハ、固より一定之規則なし、
又、塾主之行事ハ前ニ述し如くなり、其他内藤以下ハ
読もの習字算術を童子ニ教授せしまて也、且天明年

(改頁) 原本 44

間迄ハ、開塾と云程之事なく多ハ通学なりしか、其後
開塾せし者もあり、且又、読書ハ実語教今川状庭訓往来
孝経之類にして、四書ニ及ハ希なり、又、習字ハいろはより
始め、名頭国尽消息往来等也、算術も纔ニ八算見一等浅近
之事ニ多ハ止まれり、更ニ藩之検束を受る事なく、各自
己之意見を以て教授せり、大略乙号表ニ載せし海風堂
白鵞之如し、此外尚旧領内寺院社家里正等にして童子
之師たりし者、各村ニあれ共固より微々たる者にして記載
するに足る者なし、過し享保之頃迄ハ、此辺之村落
ニ而ハ、中等以下之者ハ概して筆道を習ふ者ハ先ハなかりし
よし語り伝へり、是ニても一般之景況を知るに足れり、然共、
下ニ載せし二人ハ、頗る特異なる者ニして、後世称する所

(改頁)

なれは、其概略を記載して御参考ニ供す、
橋爪玄惟ハ小県郡田沢村之人也、医を業とす、学を安原龍淵
に受、剣法を野倉村曽根某ニ学ひ、其奥を惣り、門生数百人
あり、後ニ翻然国学ニ志し本居氏之説を信奉し、又、古医法
を脩めり、年四十ニして延年と号し、色欲を絶ち飲食を
節し、世人と交遊せす、終ニ百一歳之寿を保てり、其容貌
ハ□にして婦女子の如くなれ共、議論激発志意高逸ニして
人を驚かすに至れり、常々王家之衰替せるを慨き云、吾も
草莽之臣也、事あらは桜山ニハ後れしとて、毎々楣間ニ掲けし
薙刀を揮いしとそ、頗る和歌を好めり、
奥山の茂木か中の炭かまも烟はそらにのほるとそしれ
見るたひに山のすかたのかはる哉雲のたちゐの定めなけれは

(改頁) 原本 45

むらくもハ風にまかせて吹払へはらへハそらに有明の月
又、其平素養ふ所の一班を見るに足れり
僧活文ハ其生国を詳にせす、文政之初小県郡上青木龍
洞禅寺之住職と為り、後ニ同郡常田村毘沙門堂ニ移れり、
性質恬淡にして嗜好なく、最も禅理に深く、学徒常々
参禅せり、頗る唐音ニ熟せり、佐久間象山松代より屡
往来して学習せり、又、音律ニ妙にして時々明笛を
弄し山水を遊覧し、頗る高逸之気象ありし、

(改頁)

此書明治十八年孟冬、我旧上田藩知事恭斎
松平侯所以応文部省之嘱而述歴世布教之
梗概也、今依之而一藩之臣被風化之実可得
而徴也、秀美請之騰録而納諸松平祠庫

明治十九年七月

旧臣増田秀実謹識