房山獅子

原本 7

房山獅子

猿田彦  頭に金箔の鳥兜を戴き、天狗の仮面をかぶり、千早の上着に

裁付草鞋に手に五色千枚切の御幣と鈴を持ち、腰に刀をたばさみ、悠

々として出つ、而して此内尤も古くして且貴きは天狗の仮面にて其内面に

左の銘をうてり

一、仮面の右側に出目若狭大掾入道藤原寿満作とあり

一、仝  左側に望月清命写之花岡廷吉塗之とあり

右によりて見るに、此仮面の由緒あるを知るへし、而して此他に大天狗の

仮面一あり、面ハ赤塗にて今のものに比するに大形なり、これは其昔しに

用ゐしものなりとか、

踊獅子  頭に黒鶏の毛をかざりたる獅子頭をいたゝ゛き、鈴と小き団扇

(雲形)を左右の手に持ち、浅黄棒筋の上着に裁付草鞋の装束なり、

(改頁) 原本 8

此踊りハ上田城縄張り之節、城固めの祝の祭りになしたるものにて、其祭りといふ

ハ毎年八月十三日にて、此時城の広庭に練り出し、城主の御前にてなすなり、されは

其祝の式了れば城主よりハ、常田房山の両村に対して餅米百俵を賜り、是にて

両村の祭りを執行す、

一踊警固 [真先ニ立ち左右三人ツヽ]  一猿田彦  一獅子頭 三頭  一鉦打 [赤装束三人、黒 々 三人]

一笛吹  九人   一太こ打 一人  一謡あげ 十人  一警固 [二百ヨ人 上下着用]

一文字ノ□□       右房山獅子

(改頁)

一 上田城古図ノ如ク、旧常入村ノ地タル諏訪大宮ノ氏子、現時上田町内海野町ノ内戸数百
四十横町百七十九、旧藩内鷹匠町七十六常田町三十九海野町裏四十三新参町
五十六丸堀町三十九戸厩裏三十六戸、合計六百八戸、常入村四百十九戸、
而乄(して)原町鍛冶町旧藩士ノ居大工町袋町等、氏子タラサルハ町割ノ都合ニヨル乎、古老
ノ伝其実ヲ失フニ至ル、然ニ明治二巳年原町中間ノ土中悪水排筋ヲ穿ツニ、石橋
ヲ得タルニ鐫テ曰、是ヨリ南常田村ト、則古老ノ伝確タリ、又氏子崇敬ヲ以テ推考スレハ旧境
界ヲ証スルニ足ル、

一 八坂神社祭
城祭ト称シ例祭六月十二日、仙石松平氏ニ至テハ、六月江戸ニ参勤スルヲ以テ二月八日ヲ用ヒ、
城下町ト倶ニ祀ルモ、起原真田源太左衛門行利后信綱ト改ム塁城ヲ築キ永禄三年居民ヲ役
ス、天正十年昌幸大ニ城郭ヲ営ミ、上田ノ居民ヲ移シ郭内トシ、其外ニ町ヲ建シム、天正十三
年五月落成ス、適々該祭ニ当ル故ニ、古来存スル所ノ獅子踊ヲナス(古来八坂祭ニ使用ノ獅子)、仕好

(改頁) 原本 9

ヲ変エ出陣ヲ表ス事忽卒ニ出ルヲ以テ、祢宜ト称スル者、頬当ヲ着ケ大団扇ヲ執リ指
揮先導ス、獅子ハ男女三頭馬鎧(マヨロイ)ヲ着、手縄ヲ以面ヲ覆セ小団扇ヲ執ル、鉦打六人陣
羽折ヲ着シ、頭ニ鍬形打タル半頭ヲ着太刀ヲ佩、太鼓ニ今者撞木ヲ以テ鉦ヲ打チ、進
退脚踏太鼓ト笛ヲ以テス、指物ノ○ヲ以テ其勢ヲ盛ニシ、唱哥ヲ調シ拍子ヲナシ、祝テ
曰ク 山口村ノ民仝敷之ヲナスト雖、其装少シク異ナレリ

御門の脇の紅桜(ゴンサクラ)(一ニ近桜)二返(又云小桜濁テゴン桜トイフ)小金の花か咲たトナア(コンカネバナガサイタトナア)/\二返

之ヲ繰返シ唱フ、通行シ唱へ、太

鼓ニ随テ歩ミ進行、常田村ハ七ツ拍子ト云テ破ノ調子ナリ、

山口村ハ五拍子トイフテ、序ノ調子ナリ

廻り来て三ツの曲輪(クルワ)を本丸、二ノ丸、三ノ丸ヲイフ遅くまねりて出場(デバ)に迷フナ/\

馬鎧(マヨロイ)着て/\是れのお庭をなかむれば黄金小艸か足にからまる/\

廻り来て/\是の御庭を詠むればいつも大勢 絶セヌトモ 鎗か五万本/\

此間太鼓乱調ニ打而暫ク鼓胴ヲ拍子取リ、真ノ調子トナリテ四□ニ至ル

仕南(シナイ)カツゲ、ヨイ(ヨウホー)/\イツマデカツガニイザヤオロセヨイ(ヨウホー)/\二度ナヲ/\

(改頁)

【二度】五万本ノ/\/\鎗ヲカツガセ押ナラバ安房ト上総ハ是ノ御知行

【二度】大手ノ/\一ニ大天王ノ四ツ柱ハ白金デ中ハ小金デ町カ輝ク 町屋かゞやくヨイ/\御門ノ脇ニ通ル

天正十年武田氏亡昌幸武威ヲ振ハント欲スルノ意ヲ察スルニ足ル、昌幸ノ子信之上田ヲ領シ、此祭

事ヲ嘉例トス、爾来領主代々執行乄□ハ俵米若干ヲ下賜ス、明治維新ノ大変

革アリ、所謂城祭ノ典廃スト雖、六月十二日ノ祭、其規模ヲ残スニ至ル、

右哥ノ作者助兵衛塚墓常田シャクジニアリ、

右ハ明治十一年調、常田村誌中所載ノ□指出ス、

○大宮社所蔵 康安古文ニ曰    以上花押従来相分り兼タル所、花押薮ニヨリ足利基氏ノ辞令書タルコト判明セリ

天下安全祈祷之事

就彗星出現殊可被致精誠

之状、如件

康安二年二月廿三日  花押

(改頁) 原本 10

科野大宮神主との

同 永禄八年丑九月信州各城ノ検地帳    是ハ旧神官川上氏奉納ノ古書也

但紙数廿三枚

○同 御厩中央御玉神宝物

一古代鐙 一具    栗原ノ説ニ 武蔵鐙初代正国作ナルヘシトイフ

一古代鞍 一具    同  説ニ 朝倉景方ノ作ナルヘシトイフ

好古者ノ説ニヨレバ何レ千年程ノ古物ナリトイフ