善光寺の民話「石堂丸と刈萱上人」(一覧)


平安末期、九州の筑前刈萱荘博多という所に、加藤左衛門尉重氏という領主がいました。
ある春の花見のおり、自分の盃に桜の花が舞い落ちるのを見て世の中の無常を感じ、出家をして仏門に入る決心をしました。
家族には何も言わず、九州よりはるか遠い高野山にて修行に励み、周囲から刈萱道心と呼ばれるようになりました。


一方、残された家族には石堂丸と名付けられた赤子がおりました。
石堂丸は父を知らずに育ちますが、14歳になった頃『刈萱道心というお坊さんが高野山にいる』という噂を耳にします。
刈萱荘に通じる名前に父ではないかと思い、母と二人で父を探しに高野山を目指して旅立ちました。


ようやく高野山の麓まで来たものの、高野山には女性が入山できない決まりがあることを知り、長旅の疲れもたたって母は病気になって寝込んでしまいます。
石堂丸は母に父を連れてくると約束をし、一人高野山に向かいました。


高野山の中には沢山のお寺があり、沢山のお坊さんが暮らしていたため、なかなか刈萱道心を見つけられません。
そんな時、母に聞いていた父と同じ背格好のお坊さんと出会います。
石堂丸は身の上を話し「もしやあなたさまが私の父上でございませんか」とたずねました。


そのお坊さんこそ父である刈萱道心でした。
刈萱道心は石堂丸の身の上を聞きすぐに自分の子だと気づきましたが、出家をして修行中の身であることから、自分が父だと名乗ることができません。
石堂丸には「重氏という方はすでに亡くなっている」と告げ、早く母の元へ帰るよう諭します。
石堂丸が涙ながらに母の待つ宿へ戻ると、病気が悪化した母はすでにこの世の人ではありませんでした。


一人になってしまった石堂丸は、優しく諭してくれた刈萱道心を頼り、再び高野山に上ります。
刈萱道心にお願いをして弟子にしてもらい、出家をして名を道念と改めました。
刈萱道心にとっては、親子でありながら名乗ることができず、師弟として過ごす日々はあまりにも辛く苦しいものでした。


修行の日々を過ごすうちに、親子の情が移っては真の修行の妨げになってしまうと感じた刈萱道心は、ある日忽然と高野山を下りてしまいます。
刈萱道心は、信州善光寺の近くに庵を立て、そこで修行に打ち込むことにしました。


刈萱道心はひたすらに地蔵尊を彫り、世の中の安寧を祈願していましたが、83歳になった頃「地蔵尊をもう一体彫り、親子地蔵と名付け供養してくれ」と言い残して亡くなりました。


高野山に残って修行を続けていた石堂丸こと道念は、刈萱道心の最期の言葉を夢のお告げで知ります。
初めて父としての言葉を聞いた道念は、感極まって涙を流しました。
遺言を果たすため善光寺へとやってきた道念は、父を手厚く葬ったあと地蔵尊を彫り、父の彫った地蔵尊と並べて「親子地蔵」と呼んで、末永く供養していきました。

戻る