タイトル
|
親鸞聖人像
|
タイトル(カナ)
|
しんらんしょうにんぞう
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
出版・製作者
|
|
出版・製作者(カナ)
|
|
出版・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
慶長十六年
|
製作年終
|
|
数量
|
一幅
|
形状
|
掛幅
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
116.0cm
|
大きさ(横)
|
72.4cm
|
媒体
|
|
形態に関する注記
|
絹本著色、掛幅装、桐箱
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
正面を向き両手で念珠を爪繰る、「等身御影」または「真向きの御影」と称される親鸞像で、特に本願寺とゆかりの深い寺院に所蔵が許されたものである。「等身御影」の名は、かつて大谷本願寺に安置されていた親鸞像を写したという伝承に由来する。 その姿は通例のごとく白い帽子(もうす)を巻き、黒衣に黒袈裟を着ける。座具は繧繝縁(うんげんべり)の上畳を乗せた二狭間(にさま)の礼盤(らいばん)とする。「等身御影」の根本像とされる本願寺本(文明9年[1477]蓮如裏書)に概ね倣っているが、左肩口の袈裟を吊る白い紐は本願寺本にはない要素。面貌はやや丸くふっくらとし、額や目元、口元には深い皺が刻まれている。 本図は慶長16年(1611)に、本願寺第12世・准如より勝興寺第11代住職・顕称(1578~1638)に授与された。越中における真宗の要衝にして、本願寺との関係も深い勝興寺にふさわしい一幅といえる。(高田克宏)【参考文献】『浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰ-受け継がれる美とこころ-』龍谷大学 龍谷ミュージアム,平成28年(2016)
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
勝興寺
|
原資料の所在地
|
勝興寺
|
資料番号
|
『勝興寺宝物展』図録番号:18、『勝興寺絵画目録』整理番号:四六三
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
静止画
|
資料種別
|
絵画
|
資料分類(大分類)
|
宝物
|
資料分類(中分類)
|
絵画
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
富山県指定文化財
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
宝物作品解説
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
『雲龍山勝興寺絵画目録』(勝興寺文化財保存・活用事業団 2010)
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|