• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ

  1. 高岡市雲龍山勝興寺
  2. 宝物(資料グループ)
  3. 秋草文蒔絵盥・湯桶(目録)
  4. 秋草文蒔絵盥・湯桶
目録内容
タイトル 秋草文蒔絵盥・湯桶
タイトル(カナ) あきくさもんまきえたらい ゆとう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 江戸時代十七世紀
製作年終
数量 一組
形状 立体物
大きさ 盥:径47.7cm 高さ19.0cm / 湯桶:径19.5cm 高さ13.0cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記 木造漆塗金蒔絵
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 昭和58年(1983)、富山県教育委員会発行の『富山県の文化財』によれば、本資料は勝興寺第14代住職・良昌の室となった前田家第3代当主・前田利常(1593~1658)の養女「つる」の入輿持参品であるという。盥と折り蓋つきの湯桶はどちらも黒漆地に錆上金蒔絵を豪快に施し、菊花を主体に桔梗、女郎花(おみなえし)など秋の草花を華やかに描いている。作風は明快で力強い桃山様式を残すが、17世紀中頃から流行し始めた常憲院風蒔絵の技巧的な作風もみられる。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 勝興寺
原資料の所在地 勝興寺
資料番号 『勝興寺宝物展』図録番号:47
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別 工芸品
資料分類(大分類) 宝物
資料分類(中分類) 工芸品
資料分類(小分類)
文化財情報 富山県指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 宝物作品解説
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード