• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ

  1. 高岡市雲龍山勝興寺
  2. 宝物(資料グループ)
  3. 群千鳥浜松図蒔絵見台(目録)
  4. 群千鳥浜松図蒔絵見台
目録内容
タイトル 群千鳥浜松図蒔絵見台
タイトル(カナ) むれちどりはままつずまきえけんだい
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 一基
形状 立体物
大きさ 書見板:縦30.8cm 横53.5 高さ54 / 台:縦28cm 横34.3cm 高さ3.3cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 この見台について何時何処で作られ、誰が何処から勝興寺に招来したかを証明するものが一切残っていないが、伝統的な千鳥浜松図の多種多彩で雅趣に富む風物を、天板から底板、表側から裏側まで余すところなく使って優雅に表現した秀作である。 地色は黒蝋色塗。州浜は形なりに金の板を切とった金貝(かなかい)[平脱文・平文]に金平目地を配し、切金をその上に散らして立体感を出す。海面は金平目地に細い金粉を蒔いて濃淡をつけ、波は金粉の付書。雲は金平目地に金粉ぼかし、樹木の幹や、草庵、岩などは金高蒔絵、松の青葉や春草は銀蒔絵で青味をもたせ、松葉の細部には針描を施す。千鳥と桜花は、目(殻粉や卵殻粉を用いベージュ色を主調に白色が混在した複雑な色合いである。一見白く見えるので、城端漆器の白漆塗と間違われることがあるが、城端塗の白漆は鉛の化合物を加工した真白なもので、この見台に用いられている貝殻粉や卵殻粉等の天然素材とは組成も色彩も違う。家紋が描かれていないし、婚礼調度かどうかも不明だが、製作年代と産地は、技法が多彩で上品なこと、。高蒔絵から平蒔絵に移る工程が滑らかなこと等から、江戸時代後期の京蒔絵と推定される。(引用:「重要文化財勝興寺本堂落慶記念 勝興寺宝物展」)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 勝興寺
原資料の所在地 勝興寺
資料番号 『勝興寺宝物展』図録番号:66
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別 工芸品
資料分類(大分類) 宝物
資料分類(中分類) 工芸品
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 宝物作品解説
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード