1. [口絵]
    1. 銃後の生活
    2. 鈴鹿海軍航空隊
    3. 鈴鹿海軍工廠
    4. 終戦から復興へ
  2. 発刊に寄せて
  3. 目次
  4. 例言
  5. 寄稿編
    1. 鈴鹿市の戦中・戦後史から学ぶ ―戦争の記憶と記録の継承― 筑波大学教授 伊藤純郎
      1. 「軍都」鈴鹿市の誕生
      2. 平和産業都市への転換
      3. 社会科副読本に描かれた鈴鹿市の戦中・戦後史
      4. 戦争の記憶と記録の継承
    2. 鈴鹿海軍工廠 ―その兵器生産状況― 齋藤義朗
      1. はじめに
      2. 1 第10番目の海軍工廠開庁
      3. 2 機銃部の生産状況
        1. (1) 二式十三粍機銃の採用と量産化
        2. (2) 機銃量産における諸問題
      4. 3 火工部の生産状況
        1. (1) 航空機銃弾薬包の生産量
        2. (2) 工作機械の不足、人員の問題
        3. (3) 品質面の問題
      5. 4 工場疎開・分工場設置
      6. 5 終戦状況―それぞれの8月15日―
      7. おわりに―鈴鹿工廠がのこしたもの―
    3. 鈴鹿市の工業発展と工場誘致策 ―統計資料や市役所公文書をもとに― 吉村利男
      1. 1 鈴鹿市70年と工業発展の側面
        1. (1) 鈴鹿市誕生と工業基盤
        2. (2) 人口推移と市域拡大
        3. (3) 製造業就業者数と工業発展
      2. 2 終戦後の対策と工場設置の奨励
        1. (1) 臨時対策部設置と軍施設の転換
        2. (2) 工場設置奨励条例の制定と改正
      3. 3 工場誘致策の具体的事例
        1. (1) 工場用地の取得
        2. (2) 周辺道路等の整備
        3. (3) 工業用水の確保と排水処理
        4. (4) その他の協力
  6. 証言編
    1. はじめに
    2. 調査の概要
    3. 聞き取り証言に見る「鈴鹿市民」の戦中・戦後 塚本明
      1. はじめに
      2. 1、軍人・軍事施設と住民
      3. 2、軍事施設と学徒動員
      4. 3、戦争被害
      5. 4、出征と見送り
      6. 5、出征への思い
      7. 6、軍隊での体験
      8. 7、戦時下の食糧難
      9. 8、敗戦の予感
      10. 9、玉音放送
      11. 10、戦後の生活と買い出し
      12. 11、地主と農地解放
      13. 12、鈴鹿市の誕生と戦後の企業誘致
      14. 終わりに
    4. 男性(大正10年生まれ、玉垣地区在住)
    5. 原田敏彦さん(大正10年生まれ、河曲地区在住)
    6. 宮村重光さん(大正10年生まれ、玉垣地区在住)・宮村温子さん(昭和3年生まれ、玉垣地区在住)
    7. 男性(大正11年生まれ、牧田地区在住)
    8. 川村 ミよ子さん(大正11年生まれ、牧田地区在住)
    9. 女性(大正12年生まれ、井田川地区在住) 
    10. 女性(大正12年生まれ、国府地区在住)
    11. 宮崎行雄さん(大正12年生まれ、箕田地区在住)
    12. 岡田正さん(大正13年生まれ、河曲地区在住) 
    13. 辻正さん(大正13年生まれ、白子地区在住)
    14. 林静子さん(大正13年生まれ、栄地区在住)
    15. 宮崎仁さん(大正13年生まれ、井田川地区在住)
    16. 宮原熊男さん(大正13年生まれ、白子地区在住)
    17. 森下勝さん(大正13年生まれ、河曲地区在住)
    18. 加藤久子さん(大正14年生まれ、国府地区在住)
    19. 谿花光子さん(大正14年生まれ、牧田地区在住)
    20. 仲道隆さん(大正14年生まれ、一ノ宮地区在住)
    21. 男性(大正14年生まれ、若松地区在住) 
    22. 男性(大正15年生まれ、白子地区在住) 
    23. 川出和彦さん(大正15年、玉垣地区在住)
    24. 北川保さん(大正15年生まれ、一ノ宮地区在住)
    25. 庭田秋男さん(大正15年生まれ、玉垣地区在住)
    26. 宮崎米子さん(大正15年生まれ、天名地区在住)
    27. 小野照光さん(昭和1年生まれ、稲生地区在住)
    28. 田中勝さん(昭和2年生まれ、若松地区在住)
    29. 中村喜蔵さん(昭和2年生まれ、若松地区在住)
    30. 名村一義さん(昭和2年生まれ、深伊沢地区在住)
    31. 男性(昭和2年生まれ、稲生地区在住)
    32. 山中ヒナ子さん(昭和2年生まれ、若松地区在住)
    33. 今井惇夫さん(昭和3年生まれ、稲生地区在住)・山本勝美さん(昭和4年生まれ、白子地区在住)
    34. 打田智さん(昭和3年生まれ、国府地区在住)・森季隆さん(昭和2年生まれ、国府地区在住)
    35. 女性(昭和3年生まれ、鈴峰地区在住)
    36. 男性(昭和3年生まれ、白子地区在住)
    37. 後藤道男さん(昭和3年生まれ、白子地区在住)
    38. 麓志朗さん(昭和3年生まれ、栄地区在住)
    39. 女性(昭和4年生まれ)
    40. 女性(昭和4年生まれ、神戸地区在住)
    41. 小林新吾さん(昭和4年生まれ、一ノ宮地区在住) 
    42. 女性(昭和4年生まれ、牧田地区在住)
    43. 田中美喜夫さん(昭和4年生まれ、神戸地区在住)
    44. 道家博さん(昭和4年生まれ、白子地区在住)
    45. 女性(昭和4年生まれ、白子地区在住)
    46. 長谷川定夫さん(昭和4年生まれ、白子在住)
    47. 樋口幹夫さん(昭和4年生まれ、栄地区在住)
    48. 女性(昭和4年生まれ、白子地区在住) 
    49. 女性(昭和4年生まれ、庄内地区在住) 
    50. 女性(昭和4年生まれ、栄地区在住)
    51. 吉田吉文さん(昭和4年生まれ、椿地区在住)
    52. 出岡佳子さん(昭和5年生まれ、白子地区在住)・出岡一男さん(昭和4年生まれ、白子地区在住)
    53. 女性(昭和5年生まれ、一ノ宮地区在住)
    54. 長嶋幸夫さん(昭和5年生まれ、白子地区在住)
    55. 中川太郎さん(昭和5年生まれ、白子地区在住)
    56. 女性(昭和5年生まれ、一ノ宮地区在住) 
    57. 樋口慶徳さん(昭和5年生まれ、稲生地区在住)
    58. 女性(昭和5年生まれ)
    59. 男性(昭和6年生まれ、河曲地区在住)
    60. 伊藤孝さん(昭和6年生まれ、玉垣地区在住)
    61. 小林秀樹さん(昭和6年生まれ、白子地区在住)
    62. 瀬古義徳さん(昭和6年生まれ、神戸地区在住)
    63. 男性(昭和6年生まれ、石薬師地区在住)
    64. 羽多野登喜男さん(昭和6年生まれ、白子地区在住)
    65. 浜口卓也さん(昭和6年生まれ、神戸地区在住)
    66. 早川雅也さん(昭和6年生まれ、庄内地区在住)
    67. 匹田近夫さん(昭和6年生まれ、白子地区在住)
    68. 平野博文さん(昭和6年生まれ、国府地区在住)
    69. 稲垣俊夫さん(昭和7年生まれ、河曲地区在住)
    70. 近藤裕子さん(昭和7年生まれ、鈴峰地区在住)
    71. 男性(昭和7年生まれ、牧田地区在住)
    72. 小林潤子さん(昭和8年生まれ、白子地区在住)
    73. 佐藤和夫さん(昭和8年生まれ、神戸町在住)・岡本治夫さん(昭和8年生まれ、神戸町在住)
    74. 男性(昭和8年生まれ、玉垣地区在住)
    75. 平田雄之助さん(昭和8年生まれ、稲生地区在住)
    76. 杉本洋子さん(昭和9年生まれ、合川地区在住)
    77. 田原睦成さん(昭和9年生まれ、神戸地区在住)
    78. 松田德夫さん(昭和9年生まれ、白子地区在住)
    79. 出岡正宏さん(昭和10年生まれ、白子地区在住)
    80. 男性(昭和10年生まれ、庄内地区在住)・女性(昭和15年生まれ、庄内地区在住)ご夫婦
    81. 軸原史朗さん(昭和10年生まれ、牧田地区在住)
    82. 伊達久子さん(昭和11年生まれ、白子地区在住)
    83. 吉田俊和さん(昭和11年生まれ、河曲地区在住)
    84. 濵浦厚子さん(昭和13年生まれ、白子地区在住)
    85. 用語解説
  7. 資料編
    1. 『伊勢新聞』に見る鈴鹿市の戦中・戦後 小川真依、杉山亜有美
      1. はじめに
      2. 軍人と出征
      3. 大陸への移住者
      4. 軍事施設の成立
      5. 市民と軍事施設
      6. 銃後の生活
      7. 農業・畜産の増産
      8. 寄付金、国防献金、功労者表彰
      9. 戦時下の学校
      10. 鈴鹿市の成立と展開
      11. 企業誘致
      12. 戦後の生活
      13. むすびにかえて
    2. 伊勢新聞データベース
    3. 旧鈴鹿海軍航空隊 第三格納庫 図面
    4. 地図資料
    5. 鈴鹿の戦中・戦後 略年表
    6. 翻刻資料
      1. 簿冊名 「昭和十七年十二月 合併ニ関スル調書綴」
      2. 簿冊名 「引継書類綴」
    7. 鳥取県立公文書館蔵 齋尾慶勝資料
  8. [関係者一覧]
  9. [奥付]