藩政期の商業活動の中心は香春(かわら)です。明治になっても日用品は、香春、小倉、行橋、中津まで行かなければなりませんでした。その当時は、後藤寺(ごとうじ)・伊田から香春へ出向くのに彦山川(ひこさんがわ)を渡し船で渡っていました。伊能忠敬の『測量日記』には「伊田川仮橋二十間」とあり36mの川幅で、橋は板を渡しただけの仮の橋だったと考えられます。伊田大橋の川下の「渡り1組・2組・3組」の標柱がある付近が渡りです。
当時は水運が中心で石場からの石炭を川艜(かわひらた)で運んでいました。番田の渡りには船の渡し場がありました。また、明治期の川渡り神幸祭(じんこうさい)の渡し場から番田橋にかけて、石炭を積み込む船場がありました。番田の渡りは猪膝(いのひざ)から香春への街道筋で、数軒の宿屋・飲食店等が軒を並べ、明治のはじめには伊田にも街らしいものが形づくられ、明治30年代には町が形成されていきました。
明治年間の番田一帯 出典:「番田ごうらの流れに生きて」 |
伊田町番田(大正13年) 出典:『伊田町全圖』 |
参考文献
永末十四生(1954)「番田ごうらの流れに生きて」『郷土田川』1-1,田川郷土研究会.
永末十四生(1954)「草わけの人々」『郷土田川』1-3,田川郷土研究会.
和田泰光(1930)『伊田町誌』筑豊之実業社.
田川市誌編纂委員会(1954)『田川市誌』田川市.
田川市史編纂委員会(1979)『田川市史 中巻』田川市.
地図
『鑛山借区圖』明治18(1885)年 工部省鉱山課.
『小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
『伊田町全圖』大正13(1924)年 伊田町役場.