1-3-3 後藤寺駅 -現田川後藤寺駅-

 後藤寺(ごとうじ)駅(現田川後藤寺駅)は、明治29(1896)年に豊州鉄道田川線の駅として開業し、初代の駅舎は後藤寺商店街振興組合駐車場の南側にありました。昭和57(1982)年に田川後藤寺駅と改称しました。
 炭坑は露頭が多く、幕末に小倉藩家老島村志津摩(しまむらしずま)が殖産振興のため開発しました。明治前半までに蔵内次郎作・久良知寅次郎・片山逸太などによって近代の炭坑が中元寺川(ちゅうがんじがわ)周辺に開発されました。岩峠が難所であったため、石炭を篭に担いで運ぶ人力運搬で行っていましたが、板を敷いた車道の車力運搬へ変わり、その後は軌道馬鉄などの馬鉄運搬で中元寺川まで運び、宮床(みやとこ)の船場から川艜(かわひらた)で運んでいました。
 明治22(1889)年には田川採炭会社後藤寺に創業すると、平松が開けていきます。伊田村に三井田川の伊田竪坑が明治43(1910)年に竣工するまでは、伊田よりも弓削田(ゆげた)村の後藤寺のほうが発展していました。明治30(1897)年に起行貨物駅と宮床駅が開業し、宮床駅は豊国炭鉱の石炭集積運搬の機能を果たしていきました。
 後藤寺駅構内には、機関区・保線区・建築区・物資部・独身寮等がありました。田川後藤寺駅には全国で珍しい0番ホームが、後藤寺線(船尾・新飯塚方面)の発着ホームとなっています。貨物路線が、乗客も扱うようになり駅舎側にホームを増設したためです。
 

後藤寺駅(昭和56年)
提供:白石淳二

後藤寺駅職員集合写真(昭和8年)
『後藤寺アルバム』 提供:個人蔵

 
参考文献
筑豊石炭礦業史年表編纂委員会(1973)『筑豊石炭礦業史年表』田川郷土研究会,西日本文化協会.
田川市史編纂委員会(1979)『田川市史 中巻』田川市.
 
地図
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.
小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
筑豊炭山位置略圖(筑豊石炭鑛業要覧)』明治43(1910)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
九鐵沿線炭鑛位置略圖(最新筑豊石炭鑛業要覧)』大正6(1917)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
最盛期の筑豊炭田炭坑分布図 昭和15年頃(筑豊石炭礦業史年表)』昭和48(1973)年 田川郷土研究会.
小倉鐵道沿線名所圖繪』昭和3(1928)年 小倉鉄道.