1-3-7 豊州鉄道 -豊州鉄道と田川採炭会社-

 田川採炭会社は、明治22(1889)年に弓削田(ゆげた)村奈良に創立され、その当時の筑豊最大の炭坑として発展していきます。筑豊興業鉄道が明治26(1893)年直方駅から金田駅まで鉄道を敷設しますが、伊田駅まで敷設するのは明治32(1899)年で6年の空白が生じました。そのため田川採炭会社の運搬手段は、中元寺川の川艜(かわひらた)で金田駅まで運ぶしかありませんでした。
 筑豊興業鉄道を支配していたのは大株主の三菱だといわれています。三菱は以前、田川郡の借区取得競争で田川採炭会社に敗れた経緯があるので、それが伊田までの延伸を阻んでいた、あるいは官営三池炭坑の入札で三菱が三井に敗れたためとも言われていますが、後説は明治33(1900)年三井が田川に進出してくる前年の明治32(1899)年に伊田線が金田駅から伊田駅まで全通しているので無理があります。つまり、筑豊の鉄道は坑口から坑口へと延伸していったといわれていますので、三菱の坑口のある金田まで敷設すれば十分だったのでしょう。
田川採炭会社は、既に明治23(1890)年に行橋―四日市間、行橋(ゆくはし)―伊田・香春間の免許を下付されていた豊州鉄道と合併を決議しますが、鉄道会社が採炭事業を営むのは法に抵触するため、表面上は鉄道、炭坑は別会社とし、田川採炭坑の名称で明治27 (1894)年に創設されました。
 弓削田村(中元寺川)、伊田村(彦山川)、勾金村(金辺川)周辺の炭坑は、川艜での石炭運搬の不利を解消するため、門司駅(現門司港駅)への石炭の鉄道輸送を目指します。豊州鉄道は、先行して行橋駅から伊田駅(現田川伊田駅)間を明治28(1895)年8月15日、翌年の明治29(1896)年2月5日後藤寺(ごとうじ)駅(現田川後藤寺駅)まで開通させました。豊州鉄道は、田川採炭坑の本社がある弓削田村奈良の後藤寺駅まで複線化するための用地買収を行っていたのです。
 

昭和40年代後半の第二今川橋梁
撮影:鵜塚誠一

 
参考文献
田川市史編纂委員会(1979)『田川市史 中巻』田川市.
鉄道図書刊行会(1968)『新日本鉄道史 下巻』川上幸義.
日本国有鉄道(1972)『日本国有鉄道百年史年表』日本国有鉄道.
 
地図
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.
小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
筑豊炭山位置略圖(筑豊石炭鑛業要覧)』明治43(1910)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
九鐵沿線炭鑛位置略圖(最新筑豊石炭鑛業要覧)』大正6(1917)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.