1-3-8 複線化 -豊州鉄道の下駄ッ歯橋梁-

 田川採炭会社は、既に明治23(1890)年に行橋(ゆくはし)―四日市間、行橋―伊田・香春間の免許を下付されていた豊州鉄道と合併を決議しましたが、鉄道会社が採炭事業を営むのは法に抵触することから、表面上は鉄道、炭坑は別会社としました。田川採炭坑の名称で明治27(1894)年に創設されました。
 この豊州鉄道の複線化の痕跡として残されているのが、第一・第二石坂隧道と内田三連橋梁です。内田三連橋梁は、将来の複線化に備えて増設側の煉瓦の凸凹形状(下駄ッ歯)を残しています。下駄ッ歯で有名なのが旧九州鉄道茶屋町橋梁(北九州市八幡東区)で、旧九州鉄道により明治24(1891)年黒崎―小倉間(大蔵線)を内陸部寄りに迂回させ敷設しました。内陸部に敷設したのは、陸軍省の要請により、海側だと艦砲射撃を受やすいと計画を変更したためと云われています。大蔵線は明治44(1911)年に廃線となりました。下駄ッ歯はかつて謎の構造物でデザインではないかとされていました。
 筑豊の地図と鉄道は明治時代の近代化を象徴しています。『筑豊煤田地圖』に描かれた旧田川線には、行橋―田川後藤寺(ごとうじ)間に52ヶ所の下駄ッ歯形状の橋梁があることが現地調査で確認できました。豊州鉄道が建設した複線用隧道は、後藤寺駅(現田川後藤寺駅)までに第一・第二石坂隧道と旧後藤寺隧道の3ヵ所です。平成筑豊鉄道田川線の下駄ッ歯や複線化を見越した隧道など、竣工当時の鉄道構造物が全線にわたって原型を留めているのは全国的にみても珍しいといえるでしょう。
 

豊州鉄道の下駄ッ歯
撮影:加治泰幸

旧九州鉄道 茶屋町橋梁下駄ッ歯
撮影:加治泰幸

 
参考文献
JTB(2003)『鉄道構造物探見』小野田滋.
日本国有鉄道(1972)『日本国有鉄道百年史年表』日本国有鉄道.
鉄道図書刊行会(1968)『新日本鉄道史 下巻』川上幸義.
 
地図
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.
小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
筑豊炭山位置略圖(筑豊石炭鑛業要覧)』明治43(1910)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
九鐵沿線炭鑛位置略圖(最新筑豊石炭鑛業要覧)』大正6(1917)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.