2-2 工部省

 工部省は、太政官制度の下で近代国家の社会基盤整備と殖産興業を推進した中央官庁です。明治3(1870)年12月に民部省の一部が独立する形で設置され、官営事業の鉄道、造船、鉱山、製鉄、電信、灯台など近代国家のインフラ整備を進めました。工部卿は当初空席でしたが、初代伊藤博文から井上馨へと引き継がれました。
 工部大輔は後藤象二郎(1871年)でしたが、伊藤博文(1871年 - 1873年)へ引き継がれ、その後1880年代前半に鉄道・電信などを除き官営工場の民間への払下げが進められました。工部省鉱山課では、明治18(1885)年6月頃、嶋田純一を中心に北海道以外の『鉱山借区図』が完成しました。第9舖の九州だけ伊能忠敬の実測図が使われています。12月には内閣制度とともに工部省は廃止、逓信省と農商務省に分割・統合されました。『鉱山借区図』には高島炭坑の地質図も描かれています。
 長崎県の高島炭坑は鍋島藩が英国商人トーマス・グラバーとの合弁で慶応4(1868)年開発を始めました。グラバー商会は、明治2(1869)年蒸気巻き上げ機・蒸気ポンプを採用しましたが、排水問題や労働問題などにより経営破綻しました。明治政府による外資排除政策などから、明治7(1874)年に政府を退官した後藤象二郎に払い下げられ、その後、福沢諭吉の仲介で明治14(1881)年には岩崎弥太郎へと引き継がれました。イギリス製のスペシャルポンプ(排水用)を導入したことにより、高島炭鉱は近代的炭鉱として発展し、現在の三菱の基礎が形作られました。
 

『鑛山借区圖』(部分) 工部省鉱山課が作成した第9舖
提供:個人蔵

『鑛山借区圖』(部分)
高島炭坑地質図
提供:個人蔵

『鑛山借区圖』(表紙)
27.5cm×19cm
提供:個人蔵

 
参考文献
鑛山懇話會(1932)『日本鑛業発達史』鑛山懇話會.
鈴木淳(2002)『工部省とその時代』山川出版社.
中野直毅(2013)「鉱山借区図にみる明治期の富国強兵策と筑豊炭田」『郷土田川』第48号,田川郷土研究会.
 
地図
鑛山借区圖』明治18(1885)年 工部省鉱山課.